おはようございます
おはようございます。
昨夜は午後10時30分授業終了。その後北条に移動したので,
ブログを書くのが今朝になってしまいました。
昨夜見に来て下さった方がおられましたら,申し訳ありませんでした。
ブログページのトップにも書きましたが,塾生向けのメッセージと一般の来訪者に見ていただくためのブログを分離しようと思っています。塾生向けのメッセージにはこれまで通り,その日に授業を受けてくれた人へのショートコメントを。一般の来訪者向けには,近藤塾で行っている指導の様子がよりわかりやすく伝わるよう,指導の具体例などを伝えるようなブログを書きたいと思います。
この週末を利用してリニューアルしますので,乞うご期待。
では,ここからは塾生に向けてのメッセージを。
小6 S・Mさん
逆算,今日はできるようになりました。よくがんばったね。
小6 K・Nさん
分数のかけ算は完ぺきでした。好調です。次回は応用問題に取り組もうね。
中1 M・A君
正の数・負の数の計算がいま一つ安定しません。疲れのせいだと思いますが,次回,もう少し時間をかけた方がよさそうだね。
中2 M・W君
宿題に懸命に取り組んでいました。解らなければ早めの質問を。
中2 K・K君
昨日に続いての通塾お疲れ様。寝るなよー。文字式を用いた説明,まだいま一つフオチしていない感じ。次回も演習しておこうね。
中2 Y・Jさん
連立方程式は不安定。学習して間がないこともあるでしょうが,眠たそうでした。でも,国語に移った後半は立ち直っていたね。
中2 A・Tさん
連立方程式の計算はよくできていました。好調です。計算の過程はもう少し丁寧にかこうね。
中2 A・Mさん
寝るねよー。等式変形はまだ不安定でした。学校で未習なので無理もないのだけれど。次回も確認しておこうね。
高1 S・K君
中間考査はまずまずでしたね。もったいない失点があったということはまだ伸びしろがあるということ。次回はプラス10点を目指そう。君ならいける。
高2 T・K君
上の問題が次の問題のリードになっているという構造はポピュラー。うまく利用することをいつも意識してね。
高3 R・Kさん
条件はきちんと判断できていたね。二次式では符号のことを常に頭においていきましょう。
高3 M・Iさん
二次関数に限らず,先の見通しを考えることは数学の基本。いつも頭においておいてね。
高3 S・M君
塾では,解らないときは早めに質問して,学習の効率を高めよう。いつも意識しておいてね。
高3 M・Yさん
遅い時間帯の受講,お疲れ様。平面図形の基本公式,早く頭に入れましょう。
以上,コメントでした。
小学校はいよいよ運動会本番ですね。天気予報は曇り。雨が降らなければ,ベストです。がんばってください。