中3 相似 頂点の対応を確実につかむ

 10月27日(土) 午前8時半。

 良い天気になっています。朝新聞を取りに行ったら,新聞にはビニールのカバーがかかっていました。昨夜の雨,明け方までは降っていたのでしょうね。爆睡していたので,全く知りませんでした。

 連日いやな事件の報道が続いています。どこかのチーフプロデューサーが盗○とか,中学校の教師が未成年と△行とか,施設で子供たちに○○とか…。

 私も教育界の端っこに置いていただいている身です。特に未成年に関わる事件,他人ごとではありません。怒りを覚えるのは無論ですし,厳正な対処を…と思うのも当たり前ですが,何より気になるのは被害者の子供たちです。周りの大人たちの力が問われるでしょう。しっかりサポートしてあげて欲しいと,本当に思います。

 さて,中3はそろそろ相似の学習に入っています。

 相似形を扱う上で大切なのは,頂点の対応をきちんとつかむことです。

 相似比を元にしていろいろな線分の長さを求めるにしても,図形が相似形であることを証明するにしても,頂点の対応がきちんとつかめていなければ話にならないのですね。

 これ,ほとんどの生徒さん,頭の中だけで処理しています。

 しかし,少し手間を惜しまずに手を動かすだけで,楽に,素早く対応をつかむことが可能です。

 最初に対応を考えるときに,対応する頂点どうし,同じ記号をかき込んでおくのです。

 頂点Aと頂点Dが対応するなら,図に同じ記号,例えば▼を,BとEが対応するなら例えば○を…というように。

 一度これをやっておけば,辺ABに対応する辺は,▼と○を,結ぶ辺だからDE…見ればすぐに解るようになります。

 これ,実行する生徒,少ないです。ぜひ試してみてください。少し複雑な図の中で対応を考えるとき,威力を発揮します。

 相似の問題を解く上でのコツのようなもの,たくさんあります。近藤塾の授業では,それを一つ一つ,いっしょに問題を解きながら,伝えていくようにしています。力が付きます。CMでした(笑)。

 ご興味のある方,ぜひ無料体験を。相似に入って,もうひとつピンとこない…こういう方は短期補強講座もお勧めします。

 またぜひ足をお運びください。よろしくお願いいたします。

 

 

 

コメント


認証コード5461

コメントは管理者の承認後に表示されます。