近藤塾よもよも日記
塾生に向けて日々のメッセージ
よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。
その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。
古いデータは不要かと思いますので,令和2年11月までのデータは消去させていただきました。
基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。
マスク着用・寒さ対策のお願い
塾に来るときは、必ずマスクの着用を!!
インフルエンザの流行期を迎えます。また、愛媛でもコロナウイルス感染が再び急激に拡大しつつあり、予断を許しません。
ご配慮をお願いいたします。
スリッパやいす用クッションなど各自で!!
本格的な寒波がきそうです。本年より机といすが学校のものと同タイプにものになりました。スリッパやいすに敷くクッション、ひざ掛けなどは、塾では用意できません。必要でしたら各自でご用意ください。
水分補給について
授業中の水分補給は各自にお任せしております。
必要に応じて準備をお願いいたします。
1月21日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
分数について良い復習ができました。これから始まる分数に授業が少し解りやすくなったと思います。次回は分数のプリントを進めるので、授業をしっかり聞いておいてね。
国語は次の単元の予習に取り組んでもらいました。次回は続きをやっていこうね。
惣開小4 Y・S さん
明日のテストに向けてよい復習ができました。表のらんの意味がつかめるようになってきたのは収穫でした。明日のテストがんばってね。
惣開小5 T・B 君
今学習している単元について良い演習ができました。『慣』という漢字が書きにくそうだったね。ちゃんと練習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
角野小5 A・T さん
円の周の長さの求め方について良い練習ができました。ただ、まだ公式を使うことに慣れていないようだったね。次回も基礎練習をしていこうね。
中萩中1 T・N 君
詩に使われる表現技法について、前回よりは理解が深まって来ました。よくがんばったね。口語詩と文語詩の区別は覚えておいてください。次回は文法をやります。学校の授業を良く聞いておいてね。
角野中1 T・M さん
円の周の長さや面積についてはずいぶん理解できたようです。正解率が上がってきました。よくがんばったね。次回も同じような問題をたくさんこなしていきましょう。
泉川中1 A・S さん
平面図形に関する知識は少しずつ理解できるようになってきています。平行や垂直の記号、角の表わし方も解ってきました。よくがんばったね。次回は図形の移動のプリントを進めていこうね。
国語は、古文とその現代語訳の結び付け方について理解が深まったと思います。授業後半は好調でした。学校の授業に活かしてください。
角野中1 S・Y 君
円について良い演習ができましたが、πの使い方にまだ慣れていないようです。3.14はもう使わなくなるので、頭を算数から数学に切り替えようね。
船木中2 M・H さん
平行四辺形の定理の使い方が少しづつ解ってきました。授業後半は調子が上がってきたね。次回は平行四辺形になるための条件をやります。今日やった定理とどこが違うか、自分なりに学習しておいてください。
角野中2 S・K 君
平行四辺形の定理はよく理解していますが、証明の筋道が少し複雑になると、まだ混乱してしまうようです。来年度の入試に向けて、これからも少しずつ演習していこうね。
新居浜北中3 S・Y 君
数gふぁくはよくがんばっていますが、計算力が追い付かないようです。ときどき思い込みで計算してしまうことがあり、一度そうなるとなかなかそこから抜け出せないようです。テストでは気をつけてね。
半面国語は好調です。テストではと良く天元になると思います。学年末考査もがんばってね。
新居浜南中3 A・I さん
少し眠たそうでしたが、真剣に学習していました。テストでは、比較的簡単な問題に的を絞ってじっくり取り組んで、取れる得点をしっかり取るよう心がけてください。
新居浜西中3 R・M さん
三平方の定理は問題なさそうです。正三角形の問題は高校に入ってもよく使われるので、復習しておいてね。
古文はまずまず好調でした。全体の話の流れを越智の部分をしっかりつかむことが大切です。次回も続きをやっていこうね。
新居浜南中3 A・K さん
テスト対策プリントに真剣に取り組んでいました。説明を聞いた時の反応はとても良くなりました。テストでは、まず計算をきちんとやって、次に解けそうな問題だけを拾ってやっていくと良いよ。がんばってね。
中萩中3 T・H 君
今日は元気に出席してくれました。良いテスト対策ができたと思います。平方根の計算がんばってね。
新居浜工業高1 K・K 君
命題について良い演習ができました。特に不等式に関する命題の真偽は数直線から考えるに限ります。図をかくことを心がけてね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比についてはよく理解していますが、応用問題になるとミスがとても多くなります。これからテストまでにこの部分を解消できれば高得点が望めます。次回も続きをやってきたえようね。
新居浜西高1 M・J さん
等式の証明について理解が深まったと思います。条件式を上手に使えるようになったね。宿題が楽になったはずです。しっかり取り組んでください。
新居浜西高1 H・O さん
今日は英検対策に集中していました。検定合格を祈ります。
新居浜西高1 A・T さん
因数定理や剰余定理については基本はよく理解していました。ただ、細かいミスが多いので、普段の学習では気をつけてください。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜西高1 Y・J さん
学校の授業の不明点はずいぶん解決できたと思います。解と係数の関係に関する問題では、符号のミスが頻発しました。復習し、納得すれば、ミスは減らせるはずです。がんばってね。
新居浜西高2 K・M さん
分数関数についてはかなり苦戦していました。学校の授業の不明点を解決するという意味では、塾の授業は生きていると思います。次回も続きをやっていこうね。
以上,本日のメッセージでした。
1月20日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小6 H・S 君
昨日にくらべると、表の問題がきちんと解けるようになってきました。よくがんばっています。次回からは算数の基本の総復習もやっていくので、今日のプリントを忘れないで全部持ってきてください。週2回の授業を活かそうね。
角野中1 T・M さん
円の周の長さや面積の求め方について理解が深まったと思います。明日も基礎演習をやって、πの使い方やおうぎ形の扱い方に慣れていこうね。
新居浜南中1 K・I 君
桜守三代はその名の通り、三代に渡る桜守が登場するので、人物間の関係をしっかりつかむことが大切です。教科書を読み直してそのあたりを整理しておいてね。次回はヘッセを本格的にやっていきましょう。
新居浜北中1 R・O さん
柱や錐について理解が深まったと思います。今日はいつもよりは目が覚めている時間帯が長かったけれど、もう少ししっかり目を覚まして授業を受けるよう努力してね。次回も続きをやっていこうね。
新居浜西中2 S・S さん
少し難しい証明にじっくり取り組んでもらいました。ナンバーを振るときは、まとめて振らないで一つ一つ振っておくほうが説明が柔軟に書けます。覚えておいてね。
泉川中2 H・H さん
二等辺三角形についてはよく理解していました。少し複雑な筋道の証明を書くことに慣れれば、もっと正解率は上がります。明日もやってみようね。
新居浜東中2 K・O さん
真剣に学習していましたが、平行四辺形については内容がまだつかめていないようです。手が動かなかったね。次回は基礎的な問題に絞って、穴うめで演習してみましょう。
新居浜南中2 M・M さん
平行四辺形については苦戦してはいますが、授業の後半は少し何をすればいいのかが解ってきました。次回も基礎問題中心に演習して、何とかここを乗り切ろうね。
中萩中2 K・N さん
長時間の受講よくがんばったと思います。四角形が平行四辺形になるための条件については、まだ使いこなすところまではいっていないので、これからもじっくり時間をかけて演習していこうね。
中萩中2 M・S 君
兵士変形について、扱い方に少しずつですが慣れてきています。いくつかある定理の中からどれを選んで使えばよいかが、判断できるようになってきました。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中2 H・M 君
平行四辺形についてはかなり苦戦してはいますが、後半は少し手が動くようになりました。錯覚を利用するときは、どの平行線の錯角になっているのかをきちんとつかむようにしてください。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中2 N・M さん
正三角形については基本はよく理解していました。授業後半で取り組んだ証明は、テスト頻出なので、何度も反復練習して自力で書けるようにしておいてね。次回は直角三角形に取り組みましょう。
中萩中3 M・A 君
良いテスト対策ができましたが、比較的平易な問題でのミスが多いのが気になります。入試直前になっているだけに、解ける問題は確実に解く必要があります。学年末考査がんばってください。
角野中3 M・O さん
真剣に学習していました。来週からしばらく30分早い時間から授業が始まるので、時間に遅れないようにしてください。二人では、遅れてきても時間延長できないかもしれません。よろしくお願いいたします。
泉川中3 K・W 君
受験生らしく真剣に学習していました。今日出てきた面積比に関する問題は、実力テスト頻出なので、解けるようにしておくと良いよ。まずは学年末考査、がんばってね。
新居浜東中3 H・T 君
今日もよい演習ができました。正解率もまずまずでした。学年末考査がんばってください。
新居浜西高1 S・N 君
複素数についてたくさんあった不明点をかなり解消できたと思います。ただ、まだまだあやふやな点が残っているようです。次回もできるだけの事をしていこうね。
新居浜西高1 A・K さん
複素数や解と係数の関係については、よく理解していました。明日は因数定理もやってみようね。
新居浜西高1 K・K さん
複素数については基本は理解していました。会と係数の関係に利用する計算公式は覚えていないと話にならないので、きちんと頭に入れておいてください。次回は因数定理にいこうね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日は関数のプリントに取り組んでもらいましたが、最後までよくがんばっていたね。放物線は何とかかけるようになってきたようです。次回も続きをやってみようね。
新居浜高専1 K・K さん
今日もまじめに学習してくれました。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
惣開小4 Y・S さん
分数の計算はよくできていました。帯分数では、分数の部分が仮分数になるときは、必ず形をととのえる必要があります。これだけ気をつけようね。
国語の新しい単元は好調でした。次回も続きをやっていきましょう。
中萩小4 A・O さん
表はうまく書いていました。少しミスはあったけれど、素早かったね。表の意味もよく理解していたようです。次回もう少し練習問題を解いておこうね。
国語はテストに向けて漢字に取り組んでくれました。テストがんばってね。
惣開小5 T・B 君
正多角形についてはよく理解してました。作図も上手にできていました。学校の授業を良く聞いているのでしょう。次回は円の周の長さの計算に取り組もうね。
角野小5 A・T さん
今日も学校の宿題に真剣に取り組んでいました。次回は円の周の長さの計算に取り組んで、基本を確認しようね。
中萩小6 H・S 君
表のうめ方は何とかわかるようになってきました。よくがんばったね。明日は表から数の変わり方の規則を考えて、それを利用する練習まで行ってみましょう。準備しておきます。
金子小6 H・I さん
算数の図はうまく書いていました。後は問題の条件によって、図を使い分ける練習がもう少し必要のようです。これからも時々やってみようね。
国語はまずまず好調でした。よい予習ができたと思います。今日の学習を学校の授業に活かしてね。
角野小6 K・K 君
並べ方の図のかき方について理解が深まったと思います。まだ問題条件に合わせて図をかき分けることができていないので、次回はそこから練習していこうね。
泉川中1 S・W さん
平面図形の基本はとてもよく理解していました。数学用語の意味をよく理解し、使い分けていたね。言葉に対する感覚が優れている証拠だと思います。次回もどんどん学習を進めようね。
泉川中1 A・S さん
平面図形の基本について理解が進んだと思います。たくさん出てくる数学用語を、少しずつでいいから覚えていこうね。次回は、今日苦戦していた、角度に関する問題を復習することから始めましょう。
中萩中1 T・N 君
円について理解が深まったと思います。円と弦の垂直二等分線の関係については、とても重要なので、しっかり復習しておいてください。今日は円の周に長さや面積にあまり時間を使えなかったので、次回じっくり取り組もうね。
新居浜北中1 A・T さん
立体についてはよく理解していました。ここまでの学習については、力は十分ついています。自信を持ってがんばってください。
角野中1 S・Y 君
新しい単元の内容はつかめていたようです。正解率もまずまずでした。あなうめをするときは、空白部分と前後のつながりをよく考えることは忘れないようにね。
新居浜西中2 S・M さん
今日も漢詩に取り組んでもらいました。漢詩や古文の問題では、元の文章から抜き出す問題と、現代語訳や解説の文章から答えを探す問題があるので、気をつけてね。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中2 N・M さん
平行四辺形について理解が深まったと思います。後は経験を積むだけです。明日も続きをどんどんやっていきましょう。
国語の助詞や助動詞も好調でした。学年末テストに向けてたくさん演習しておいてね。
新居浜南中2 M・M さん
初めて読む物語でしたが、内容は良くつかんでいました。文章を読むのはとても速いようです。次回も学校が進んでいなければ、続きをやっていこうね。
中萩中2 M・S 君
平行四辺形の定理について良い演習ができました。今日は定理自体の証明で精一杯になったので、明日は定理の使い方中心に演習して、平行四辺形に慣れていこうね。
新居浜北中3 T・Y 君
三平方の定理について理解が深まったと思います。問題形式が変わったり、図が少し変化すると、今までにやってきたことが使えなくなってしまうので、このあたりの壁を乗り越えたいね。次回も続きをやっていきましょう。
国語は好調でした。学年末考査に向けて、対句や句切れなどの用語の意味は復習しておいてね。
中萩中3 M・A 君
国語についてはまずまずの調子でした。入試直前で大変だと思いますが、学年末考査もとても大切なテストです。しっかり集中して学習を積み重ねてください。
新居浜西中3 R・M さん
先ず半一区切りがつき、後は高校入学に向けて力を蓄えるのみになります。数学についてはまだまだの状態です。集中力を切らさないよう頑張ってね。
新居浜南中3 A・I さん
今日もよくがんばっていました。ここまでくると、直観に頼るのではなく、ちゃんと計算で答えを求めないとなかなか正解にはいきつかない問題が多いので、気をつけようね。
泉川中3 K・W 君
今日もよく集中していました。小問題をずいぶんしっかり拾えるようになってきました。とても良い傾向です。平方根の計算が惜しいところで正解に至らないことが多いので、ここだけは何とかしようね。次回も続きをやっていきましょう。
角野中3 K・K さん
テスト対策プリントを確実にこなしていました。学年末考査も十分戦えるでしょう。来週は三平方の定理に移って、最後の実力テストに備えようね。
新居浜南中3 A・K さん
計算問題はとても速く正確にこなせるようになりました。後は小問題集がもう少し拾えるようになると良いね。演習あるのみです。次回も続いをやっていこうね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比の問題は、辺や角の位置関係をつかみ損ねると正解率がぐっと下がります。手をこまめに動かして、略図をかきながら考えることを忘れないようにね。
新居浜西高1 H・O さん
会と係数の関係についてはよく理解していたと思います。反面、判別式とはどうも相性が悪いようで、苦戦気味です。復習しておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜西高2 K・M さん
ベクトルについてはずいぶん調子が上がってきました。問題を解きながら経験を積んでいけば、状態はかなり上向きそうです。次回は数Ⅲも用意しておくね。授業をしっかり聞いておいてください。
新居浜西高2 M・N さん
今日も沈思黙考、集中して学習していました。次回もがんばってください。
1月14日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
資料の整理のし方について良い予習ができました。今日のやり方、学校での学習に活かしてください。
惣開小4 Y・S さん
分数の計算のし方はよく理解していました。計算のし方の説明も上手に書いていたね。3つ以上の数の大小の考え方は復習しておいてください。次回ももう少し分数をやってみようね。
惣開小5 T・B 君
今日は古文に挑戦してもらいました。内容は良くつかんでいたと思います。問題文から抜き出して答える問題と、自分で文章を作って答える問題をしっかり区別しようね。次回は新しい単元に行きましょう。
角野小5 A・T さん
正多角形についてはとてもよく理解していました。学校の授業を良く聞いているようです。分度器を使った正多角形のかき方も上手だったね。次回は円の周の長さをやっていきます。がんばってね。
中萩中1 T・N 君
詩について良い予習ができました。詩の分類のし方や表現技法については、学校の授業を良く聞いておいてね。次回も詩について演習してみましょう。
角野中1 T・M さん
円について良い予習ができたと思います。よくがんばったね。いろいろな数学用語が出てきました。きちんと復習して覚えてね。
泉川中1 A・S さん
方程式の解が分数になるときに、どうしても逆数を書いてしまうようです。両辺を何で割っているのかをしっかりつかもうね。国語は好調でした。次回は古文の問題もやってみようね。
角野中1 S・Y 君
今日も真剣に学習していましたが、作図の基本を少し忘れていたようでした。次回からは円に入れそうです。学校の授業を良く聞いておいてください。
船木中2 M・H さん
平行四辺形について良い演習ができました。最初はかなり難しく感じると思うけれど、今日も授業の終わりころには少しずつ慣れてきていました。粘り強くいこうね。
泉川中2 H・H さん
二等辺三角形の定義や定理について理解が深まったと思います。特に今日扱った合同を使わない証明については、しっかり復習しておいてください。次回は正三角形についても学習しようね。
角野中2 S・K 君
図形は好調でした。等積変形もよく解っていたね。次回はいろいろな証明をもう少しやってみましょう。
新居浜南中3 A・I さん
今日も真剣に学習していました。問題を解くときには、その問題全体がどういう構造になっているのかをしっかりとらえることが大切です。一か所だけにこだわっていると、それが見えなくなるので、気をつけようね。
新居浜南中3 A・K さん
三平方の定理は良く使いこなしていました。これまでの学習がしっかりできていればこそです。よくがんばったね。次回は特別な直角三角形の辺の比まで進んでみましょう。
中萩中3 T・H 君
三平方の定理の使い方が何とかわかってきたようです。辺の大小関係や位置関係をしっかりつかむことが大切です。復習しておいてね。次回も演習を続けましょう。
新居浜工業高1 K・K 君
今日もよく集中して課題に取り組んでいました。次回もどんどんやっていこうね。
新居浜東高1 Y・Y さん
真剣に模試対策に取り組んでいました。良い結果が出ることを祈ります。
新居浜西高1 M・J さん
複素数について理解が深まったと思います。まだ計算がアップアップなので、家庭学習もしっかりね。
新居浜西高1 H・O さん
複素数の扱いにまだ慣れていない印象でした。最近少し調子が落ち気味です。ここは踏ん張りどころだよ。次回も続きをやって、早く基本を一通り頭に入れようね。
新居浜西高1 A・T さん
複素数の計算はよく理解していました。ただ、判別式のところになると、まだ勘所が解っていないという感じだったね。次回も演習していきましょう。がんばってね。
新居浜西高1 Y・J さん
よく集中していましたが、学校の課題をこなすのに精いっぱいのようです。学校の授業内容は大丈夫でしょうか。
新居浜西高1 A・K さん
複素数の扱い方はよく理解していました。数Ⅱになっても好調をキープしているね。iの扱い方を時々ミスするので、このあたりは慎重に、慎重に。
新居浜西高2 K・M さん
ベクトルについて良い基礎演習ができました。数列同様、基礎的な部分の理解がかなり浅いようです。早く一通り基本を復習しておこうね。
以上,本日のメッセージでした。
1月6日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小6 H・S 君
今日も真剣に学習と取り組んでいました。反比例の特徴や式の形がもう少しはっきり理解できると良いね。次回も問題に取り組もうね。
新居浜東中1 R・M さん
テスト終了直後で、前半は集中力が出ませんでしたが、後半は調子が上がってきました。少し難しい文章題もきちんとこなしてくれました。次回からは空間図形に進もうね。
角野中1 T・M さん
作図の問題にはずいぶん慣れてきたようです。よくがんばったね。明日からは円の学習をしていきましょう。まずは基本を覚えようね。
新居浜南中1 K・I 君
今日から新しい単元に入りました。調子は今一つでしたが、君の場合、新しい単元に入ると、最初の授業は調子が出ないけれど、次回以降少しずつ正解率が上がる傾向が、毎単元見られるようです。今回もそうなるよう、学校の授業をしっかり聞いておいてね。
新居浜北中1 R・O さん
前回はよく集中していましたが、今日はいつもの調子にもどってしまったね。学期が始まって疲れていたのでしょうか。次回からは新しい単元に行きます。気を引き締めて塾に来てね。
新居浜西中2 S・S さん
新しい内容でしたが、色々な四角形の結びつきをきちんと理解していたのは、さすがでした。家庭をかくときは、図形の定義を記号を用いて書く原則は、いつも忘れないようにね。次回は平行線と面積をやっていこうね。
泉川中2 H・H さん
テスト直しに真剣に取り組んでいました。今回は力が発揮できなかったけれど、これはまだ演習量が十分でないということです。以前よりは、理解はまちがいなく進んでいます。自信を失わないで、今のty投資で日々の学習を重ねてください。次回のテストではきっと結果がついてくると思います。がんばってね。
新居浜東中2 K・O さん
前半は固まってしまいましたが、後半は好調でした。簡単な問題まで、考え過ぎて難しくしてしまうことが多いので、気をつけると良いよ。次回は新しい単元に進もうね。
新居浜南中2 M・M さん
今日は昨日の代わりに国語に取り組んでもらいました。よく考えて取り組んでいたね。次回は新しい単元に行きましょう。学校の授業を良く聞いておいてね。
中萩中2 K・N さん
数学はミスはありましたが力は十分ついていると思います。次回は平行四辺形に進みます。ここからは新しい知識がたくさん出てくるので、学校の授業を良く聞いておいてね。
国語の読解は好調でした。自分で文章を作って答えるときは、口語体の文章はなるべく使わないように気をつけてね。
中萩中2 M・S 君
前半は固まってしまったけれど、途中からは好調でした。よくがんばったと思います。次回からは平行四辺形にいこうね。
新居浜南中2 H・M 君
関数は少しずつ力はついてきていますが、もう一つ壁を乗り越えられないようです。これからも少しずつ演習して、来年までに基本を完全に身につけましょう。次回は新しい単元にいこうね。
泉川中2 N・M さん
休み明けのテストではきちんと結果が出たようで、安心しました。よくがんばったね。次回からは新しい単元に行きます。学校の授業を良く聞いておいてください。学年末考査での一層の飛躍を期待しています。
泉川中3 K・W 君
今日も関数の応用問題を何とかこなしていました。ヒントがあったとはいえ、以前なら手も足も出なかったはずです。証明の上手に書いていたね。次回もその調子で、少し難しい問題にたくさん取り組もうね。
新居浜東中3 H・T 君
今日も真剣に学習してくれました。解答の中に入れるべき内容を漏らしてしまうと正解にはなりません。出題者が何を意図して設問を作っているのかを、敏感に読み取れるようになってね。次回もがんばってください。
新居浜西高1 S・N 君
等式の証明について良い演習ができました。この分野は心配なさそうです。特に条件式の利用のし方については、これからの学習にとてもい大切なので、復習して普段の学習に活かしてね。
新居浜西高1 K・K さん
正式の除法について理解が深まりました。何とか計算法は理解できたようで、安心しました。数Ⅱでは整式の筆算は頻繁に利用します。特に次数に空白があるときの計算はできるようにしておいてね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日も元気に学習してくれました。次回もがんばってください。
新居浜高専1 K・K さん
対数関数は、式変形ができるかどうかがとても大切になります。計算力をしっかりつけることを目標としてがんばってください。次回も続きをやっていきましょう。7
新居浜西高3 S・I さん
今日はばたばたしていて、最後の言葉をかけることができませんでした。とにかく解けそうな問題から手を付けて、最後まで一通りやってみること。数学に限らず、うまくいかないと感じる教科があっても、それを次に引きずらないで、気持ちを切り替えること。がんばってね。来週の連絡を待っています。
新居浜南高3 S・K 君
今日も真剣に課題に取り組んでいました。進学先が決まった後も集中力を失わないのは、すばらしいことです。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
惣開小4 Y・S さん
帯分数や仮分数についてはよく理解していました。いろいろな言葉の意味もよく覚えていたね。好調でした。
国語は少し集中が乱れたのか、調子は今一つでした。次回からは新しい単元にいこうね。
中萩小4 A・O さん
今日も真剣に学習していました。わり算の商と余りがどういう意味を持っているのかについて、良い復習ができたね。
国語は、テストに向けて意欲を持って自主学習してくれました。三学期もその調子でがんばってね。
惣開小5 T・B 君
総復習のプリントでした。算数では、上の問題が下の問題のヒントになっていることがよくあります。これに気がつく余裕ができると良いね。次回は新しい単元にいこうね。
角野小5 A・T さん
計算はまずまずできていました。次回は円と正多角形のプリントに取り組んで、基礎を固めようね。
中萩小6 H・S 君
反比例について良い演習ができました。比例と反比例に性質の違いを少しずつ覚えていこうね。明日も続きをやっていきましょう。
金子小6 H・I さん
新しい単元は好調でした。図を上手に書いていたね。今日やったように、思い付きで図をかくのではなく、順番にずらしながらかくことがとても大切です。心がけてください。
国語は好調でした。比喩というのは、別のものを使って例えて書くことです。これはしっかり頭に入れておいてね。
角野小6 K・K 君
新しい単元は好調です。順序を考えながら、図を上手にかいていました。続きの部分も問題なく理解できそうです。次回にやってみようね。
泉川中1 S・W さん
今日もよく集中していました。おおむね好調でしたが、文章を読んでそれを式に直すことはまだ苦手のようです。ポイントはただ一つ。かっこの使いかただけです。復習しておいてね。
泉川中1 A・S さん
正の数、負の数の復習についてはよくできていました。少し時間はかかったけれど、正解率は高かったね。よくがんばっていました。次回は図形のプリントを少しやってみようね。
中萩中1 T・N 君
総復習のプリントでしたが、以前よりはいろいろなところがずいぶんしっかりしてきました。テストでの得点が伸びるには、あともう少し…というところまではきているようです。ここを超えられるかどうかは君次第だよ。がんばってね。
新居浜北中1 A・T さん
今日は少し難しい文章題中心の学習でしたが、まずまずよく食いついていたと思います。良い演習になりました。次回は新しい単元の内容にはいろうね。
角野中1 S・Y 君
今日は読解は好調でした。スピードもまずまずありました。よくがんばったね。次回からは新しい単元に入れそうです。学校の授業を良く聞いておいてください。
角野中2 S・K 君
今日も真剣に学習していました。問題文が『死』についての哲学の匂いのする内容だったので、少し難しかったようです。次回は新しい単元に入っていこうね。
新居浜西中2 S・M さん
漢文については内容は良くつかんでいたと思います。学校の授業をきちんと聞いているようです。押韻については、漢文ではよく登場するので、しっかり学習しておいてね。次回は返り点についても学習していこうね。
泉川中2 N・M さん
今日もよい演習できました。問題文を読んで、その内容をグラフ化する力が少し弱いようです。応用問題ではよく湯あらなければいけない作業なので、もう少し慣れようね。明日も続きをやっていきましょう。
新居浜南中2 M・M さん
今日は数学の学習に時間を使いました。明日のテストがんばってください。明日は今日の代わりに国語も少しやっておこうね。
中萩中2 M・S 君
図形は好調でした。同じような演習を反復している成果は出てきていると思います。明日も類題をどんどん解いていこうね。
新居浜西中3 R・M さん
受験直前、体調が戻ったようで何よりでした。今日渡した面接心得、参考になると良いのですが。まずは明日のテストがんばってください。
新居浜南中3 A・I さん
今日は計算はよくできていました。いつもこの調子でいこうね。図形の問題では、問題文の内容と図がうまくつながらなかったようでした。使われている数学用語の意味をきちんとつかもうね。
泉川中3 K・W 君
今日の総復習のプリントでしたが、以前よりは解ける問題のレベルが上がってきています。解らなくても少しのヒントで正解まで持っていけるようになってきました。この調子でどんどん問題をこなそうね。
角野中3 K・K さん
今日もよい演習ができました。相似を使った問題では、複数組の相似形を連動して使う必要がある問題が時々あります。今日のはその典型的なものといえます。テストでも出題される可能性は十分あるので、頭に置いておいてね。
新居浜南中3 A・K さん
今日も真剣に学習してくれました。確率の問題は以前よりは解るようになってきています。ノーヒントで正解できるまであと一歩です。がんばってね。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 T・H 君
まじめに学習してくれましたが、今日は集中力が出ませんでした。明日の本番はしっかり集中してね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比の公式を使うときは、まず破片や角の位置関係をしっかりつかむことが大切です。また、三角比の値そのものを間違えたら計算になりません。今日のミス、繰り返さないようにね。
新居浜西高1 H・O さん
等式の証明について良い演習ができました。よく理解していたと思います。左辺、右辺などの言葉をうまく使うと、式だけの証明よりも却って内容が解りやすくなります。普段の学習に活かしてね。
新居浜西高2 K・M さん
数列は調子が上がってきました。Σの計算のし方にずいぶん慣れてきたようで、これが大きかったね。次回も続きをやって仕上げていきましょう。
新居浜西高2 M・N さん
今日も真剣にプリントに取り組んでいました。次回もがんばってください。
1月10日(日)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。
中萩中1 T・N 君
計算は手順通り行うことがとても大切です。その手順が考えなくても踏めるようになると良いね。君の努力次第です。がんばってね。
新居浜北中1 A・T さん
国語の力は十分あります。古文の問題を含め、問題文の意味を良くつかんでいました。古文の中の言葉の意味を考えるときのコツは、今日の授業中に伝えた通りです。覚えておいてね。
新居浜南中3 A・I さん
今日もよくがんばっていました。基本的な問題は、解法の流れが直感的につかめるようになると良いのですが。二次方程式の解法を復習しておいてね。
新居浜西高1 A・T さん
三角比の文章題では、問題文の意味を正確につかむことがまずは大切です。そこに慣れることができれば、解ける問題は増えると思います。がんばってね。
1月10日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午後編です。
中萩小6 H・S 君
調子が出てくるのに時間がかかったけれど、途中からは手が動くようになりました。よくがんばったね。速さについては、また少し時間をおいて復習しましょう。
中萩中1 T・N 君
今回のプリントは中2にも使う内容でしたが、よく読みこなしていました。次回からは教科書の内容にもどろうね。
中萩中2 M・S 君
連立方程式の計算で少し混乱してしまいました。今日はなかなか頭が整理できなかったね。テストに向けてよい演習になったと思います。次回は図形にもどりましょう。
以上,本日のメッセージでした。
1月7日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。
新居浜西高3 K・M さん
冬期講習受講ありがとうございました。2回だけの受講で、多くのことはできなかったけれど、数列の基本について少しは理解できたのではないでしょうか。数学Ⅲでは、数列や指数、対数、三角関数と微積分の知識を縦横に使いこなす必要があります。今の状態を考えると、ついていくにはかなりの努力が必要です。がんばってね。
1月7日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午後編です。
金子小4 Y・Y 君
算数は好調でした。計算もグッド。文章題も、問題をよく読んで、式を上手に作っていました。
国語にも意欲を持って取り組んでくれました。『どういうものか』と、『どうやって作ったか』は意味が少しちがいます。問いかけの意味をもう少し正確につかめるようになると良いね。三学期もがんばってね。
惣開小4 Y・S さん
とてもまじめに学習していました。小数の四則混合計算は苦戦しましたが、少しずつ慣れてきたようです。次回も少しずつやってみようね。
惣開小5 T・B 君
今日も意欲を持って学習してくれました。指示語の意味の問題で苦戦しましたが、そこを越えてからは、快調に問題を解いてくれました。次回もがんばってね。
角野小5 A・T さん
面積の公式の使い方は、少しずつ調子が上がってきています。この間からたくさん練習した成果だね。次回は面積から離れて復習してみようね。
中萩小6 H・S 君
速さについて良い復習ができました。学習内容を少しずつ思い出すことができたようでした。数学にも直結するので、次回、もう少し復習しておこうね。
新居浜東中1 R・M さん
休み明けのテスト対策プリントを丁寧に、確実に進めていました。テスト本番は、君の力を普通に発揮すれば、十分高得点が狙えます。がんばってね。
中萩中1 I・A さん
冬期講習お疲れ様でした。関数や方程式など、ある程度弱点補強ができたと思います。休み明けのテストで、これまでより良い結果が出ることを祈ります。三学期もがんばってね。
中萩中1 T・N 君
今日も真剣に国語と取り組んでいました。ただ、問題文の内容が、ビジネスに関するものだったせいか、問いかけの意味がつかめなかったようでした。次回は問題を変えてみようね。
角野中1 T・M さん
とても真剣に学習してくれました。関数はなかなか手が動きませんが、今のような演習を続けていくことがとても大切です。次回もがんばってね。
泉川中1 A・S さん
関数のグラフは上手にかいていましたが、反比例については内容を忘れてしまったようでした。少し復習してテストに臨んでください。
国語は好調でした。内容をうまくつかんでいたと思います。テストがんばってね。
角野中1 S・Y 君
テスト対策のプリントでしたが、式の計算が少しあやふやになっていました。テストまでに時間を見つけて、計算練習をしておいてね。がんばってください。
泉川中2 N・M さん
学校の宿題は何とか終わったようです。よくがんばったね。休み明けのテストがんばってください。
船木中2 M・H さん
今日も真剣にプリントと取り組んでくれました。図形はまずまず好調でしたが、関数については少し苦戦しました。弱点が見つかったということは、対処すれば力がつくということです。家庭学習がんばってね。
中萩中2 M・S 君
図形について良い復習ができました。次回授業時に、証明の書き方をもう少し復習しておこうね。それからテスト対策にもどりましょう。
泉川中2 H・H さん
テスト対策のプリントをまずまずのペースでこなしていました。関数については安定感があり、スピードも出てきました。休み明けのテスト、自信を持ってがんがってください。
角野中2 S・K 君
良いテスト対策ができました。図形分野は好調です。テストでよい結果が出ることを祈ります。自信を持ってがんばってね。
新居浜南中3 A・I さん
今日も真剣に学習していました。計算力はずいぶんついてきたと思います。よくがんばったね。答えまで行きつく前に、途中で止まってしまうことが多いので、その問題の目的を常に頭においておいてね。
新居浜南中3 A・K さん
テスト対策に真剣に取り組んでいました。長文問題でも、解ける問題が少しずつ増えてきています。良い傾向だと思います。本番でも、解ける問題を探してきちんと拾ってね。がんばってください。
新居浜工業高1 K・K 君
真剣に学校の課題と取り組んでいました。三学期もがんばってください。
新居浜東高1 Y・Y さん
真剣に課題と取り組んでいました。質問も積極出来でした。テストがんばってね。
新居浜西高1 M・J さん
終始課題に取り組んでいました。テストの結果につながることを祈ります。がんばってね。
新居浜西高1 H・O さん
終始課題に取り組んでいました。テストの結果につながることを祈ります。がんばってね
新居浜西高1 A・T さん
三角比について良い演習ができています。こういうパターンの問題はこう解けばよいという解法の流れを、頭にもっとストックできると良いね。次回も続きをやって仕上げていこうね。
新居浜西高1 Y・J さん
終始課題に取り組んでいました。テストの結果につながることを祈ります。がんばってね
新居浜西高1 A・K さん
終始課題に取り組んでいました。テストの結果につながることを祈ります。がんばってね
新居浜西高1 Y・H さん
最後の受講でした。これからは数Ⅱ・数Bの学習が本格化し、数学のレベルはぐっと上がります。まずは基礎・基本をしっかり理解できるようがんばってね。
以上,本日のメッセージでした。
1月6日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。
惣開小5 T・B 君
今日は単位量当たりに関する問題で苦戦しました。式はかけていましたが、式から求まる値の意味がつかめていなかったね。これからも同じような問題に時々挑戦してみましょう。
国語の問題は良いペースでこなしていました。選択肢から選ぶ問題は、選択肢がいくつかのグループに分けられることが多いので、それをうまく利用してね。
金子小6 H・I さん
算数は好調です。解ける問題のレベルも少しずつ上がってきていると思います。㎝とm、mと㎞の単位の関係は確実に使えるようにしていこうね。
国語では、設問の内容に合わせて、文章の末尾をうまく調整していました。文章に柔軟性が見られるようになってきたのはとても良いことです。次回もがんばってね。
中萩中1 I・A さん
方程式の文章問題では、問題文の内容をできるだけそのまま式で表現することが、とても大切です。普段から心がけると、式を作ることが楽になるはずです。頭において学習してください。明日は休み明けのテスト対策プリントで仕上げをしていきましょう。
角野中2 S・K 君
関数について良い演習ができました。一次関数を扱うときは、その変化の割合をうまく利用することが大切です。符号も含め、これをいつも意識して問題を考えるようにしてね。明日続きをやっていこうね。
中萩中3 T・H 君
平方根の計算、がんばっていました。夜は国語があるので、忘れないようにね。
中萩中3 M・A 君
証明は『表現』です。独りよがりを避け、読む人に君の考えたことが確実に伝わるよう、丁寧に書くことを心がけてね。
国語はまずまず好調でした。段落と段落の関係をきちんとつかんでいたのはさすがだったね。次回続きをやっていきましょう。
1月6日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午後編です。
角野小5 A・T さん
今日はひたすら宿題をがんばっていました。次回はプリントもやろうね。
中萩小6 H・S 君
真剣に学習していました。前回やっていたプリントは忘れないように気をつけてね。速さについて復習が必要です。機会を見つけてやってみようね。
角野中1 S・Y 君
今日は数学中心の学習でしたが、良いテスト対策ができました。正の数、負の数の基本を忘れていたので、家庭学習で復習してね。次回もがんばってください。
角野中1 T・M さん
まじめにテスト対策に取り組んでくれました。正の数、負の数や文字式の計算がかなりあやふやになっていましたが、少しずつ調子が上がってきていました。明日続きをやって、テストに備えようね。家庭学習もがんばってください。
新居浜南中1 K・I 君
テストに向けて真剣に学習してくれました。まずまずの正解率だったね。休み明けのテストで実力が発揮できるよう、家庭学習もしておいてね。
新居浜北中1 R・O さん
今日はよくがんばって学習してくれました。とても嬉しいです。気持ちがしゃんとしているときは、正解率も上がります。これが続けば学習効果も期待できるでしょう。学期が始まっても今日の調子でがんばってね。
新居浜西中2 S・S さん
休み明けのテスト対策プリントをきちんとワンセット終わらせたのはさすがでした。力は十分です。テストではペース配分に気をつけて、自分の力を普通通り発揮してください。
角野中2 R・O さん
式の計算力はずいぶんしっかりしてきました。ぐらぐらしなくなったね。関数については、忘れているところも多かったので、今日の学習を参考に、家庭学習でも基礎問題をたくさん解いておいてください。テストに向けてがんばってね。
泉川中2 H・H さん
宿題についてたくさんの質問をしてくれました。とても意欲的に取り組んでいました。早く終わらせてテスト対策をやろうね。
新居浜東中2 K・O さん
真剣にテスト対策に取り組んでいました。関数の切片や傾きについては忘れていたところもあったようでした。基礎的な問題中心に家庭学習をしておくと良いよ。テストでは、まず解けそうな問題から手を付けていってね。
新居浜南中2 M・M さん
計算や関数について、とてもよい復習ができました。覚えている部分と覚えられていない部分があるので、家庭学習で復習しておいてね。テストがんばってください。
中萩中2 K・N さん
休み明けのテスト対策プリントに真剣に取り組んでいました。総じて良い出来だったと思います。応用問題で少し苦戦していたので、類題を解いて補強しておいてね。
中萩中2 M・S 君
図形の問題は健闘していました。内角や外角の問題も解けるようになってきています。よくがんばっていると思います。日曜日は新しいセットをやっていこうね。
新居浜南中2 H・M 君
計算は好調でした。分数係数の計算もきちんとできていました。とても良いことです。関数の式を変形して傾きや切片を求めてグラフをかく問題は、出題される可能性が高いので、できるよう練習しておいてね。がんばってください。
泉川中2 N・M さん
真剣に問題に取り組んでいました。一次関数と変化の割合の関係はとても大切で、テストにもよく出題されます。この機会にもう一度しっかり復習しておいてね。
角野中3 M・O さん
テスト対策はよくがんばっていました。式の計算をするときは、式のかたまりを意識して計算する原則は、常に大切にしてください。テストまであと少し、できるだけの準備をしていってね。
泉川中3 K・W 君
正解率はまだまだではありますが、色々なところで、以前は見られなかった柔軟性が見られるようになってきました。コツコツ努力をしていればこそだと思います。今の調子でこれからもがんばってください。
新居浜東中3 H・T 君
今日もよく集中して学習してくれました。休み明けのテストは力が普通に発揮できれば十分戦えるでしょう。がんばってね。
新居浜西高1 S・N 君
今日の授業で、独立試行については理解が深まったと思います。ただ、まだ条件の意味がつかみきれないことが多く、このあたりが改善できるかどうかについては、自分でどれだけ努力するかにかかっています。がんばってね。
新居浜西高1 A・T さん
三角比については、二次関数よりはずいぶん状態が良いようで、安心しました。三角比特有の計算や注意点にもう少し慣れていくと、もっと正解率が上がりそうです。次回も演習していこうね。
新居浜西高1 K・K さん
等式の証明について理解が深まったと思います。左辺と右辺を別々に扱うことはとても大切です。条件式の使い方とともに頭に入れておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜商業高1 N・M 君
今日も自分のペースでまじめに学習していました。休み明けのテストがんばってね。
新居浜高専1 K・K さん
今日も真剣に学習していました。解らないところは必ず質問して確認してね。次回もがんばってください。
新居浜西高3 S・I さん
場合分けして考えるときは、シンプルに分けられるほうから分けていくのが基本です。普段の学習でも心がけてください。次回は新しいプリントを用意しておくからね。
新居浜南高3 S・K 君
今日も自分のペースで、余裕を持って学習してくれました。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
1月5日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午前中編です。
新居浜西高1 A・K さん
今日は終始学校の課題に真剣に取り組んでくれました。早く終わると良いね。
1月5日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージ、午後編です。
惣開小4 Y・S さん
久しぶりの授業でしたが、1つの式に表して解く問題で苦戦しました。週2回の授業になったので、それを活かして調子を上げていこうね。
国語の読解はまずまずでしたが、自分で解答の文章を作る問題では、解答を読んだ人に意味がきちんと伝わるように、もう少しくわしく内容を書くようにしてね。
中萩小4 A・O さん
算数は、計算ミスはありましたがまずまず好調でした。図形を少し動かすと、難しそうに見える問題が簡単に解けることがあるので、頭においておこうね。
国語の読解は今日は好調でした。次回は教科書の問題をやってみましょう。
惣開小5 T・B 君
少し時間がかかりましたが、復習問題を確実にこなしていました。よくがんばったね。明日続きをやっていこうね。
角野小5 A・T さん
久しぶりの授業で調子が上がらなかったね。明日と明後日で、少しずつ調子を上げて、新学期につなげましょう。がんばってね。
中萩小6 H・S 君
文章問題は健闘していました。計算問題の調子がとても悪かったので、明日は計算の調子を上げていこうね。
金子小6 H・I さん
総復習のプリントをまずまずこなしていました。明日も続きをやって、三学期、そして中学校での学習に備えていこうね。
国語では、『鼻で答える』という言い方が出てきました。時々使われる言い回しなので、覚えておこうね。明日も続きをやっていきましょう。
角野小6 K・K 君
総復習のプリントでしたが、特に割合の問題でかなり時間を使ってしまいました。これから三学期に向けての補強課題といえます。これからも時々取り組んでいこうね。
泉川中1 S・W さん
テスト対策プリントをワンセット終わらせたのはさすがでした。ただ、細かいミスも多かったね。テストでは気をつけてください。良い結果を祈ります。
泉川中1 A・S さん
良いテスト対策ができました。移項や代入計算など、慎重にやるようにしてね。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中1 T・N 君
テスト対策プリントでしたが、やはり計算ミスが目立ちました。計算過程をきちんと書くこと、また、一度にいろいろなことをやらないこと。丁寧に計算することを心がけてね。講習授業で仕上げをしていこうね。
新居浜北中1 A・T さん
テスト対策プリントをワンセット時間内に終わらせたのはさすがでした。休み明けのテストで実力通りの結果が出せるよう祈ります。がんばってね。
角野中1 S・Y 君
読解の問題文の内容は理解していたようです。設問の答えを探す時は、君自身の意見を書くのではなく、あくまで問題文の中に書いてあることから答えを探すことが大切です。ここだけははずさないよう気をつけてね。明日続きをやっていきましょう。
角野中2 S・K 君
問題の内容は良くつかんでいたと思います。自分で解答の文章を考えるときは、問題文の中に使われている言葉を利用して、もう少し柔軟に文章が作れるようになると良いね。これからも練習していこうね。
新居浜西中2 S・M さん
問題文の内容はまずまずつかんでいたようでした。よくがんばったね。『問題文の一部を抜き出す』設問と、『自分で答えの文章を作る』問題をしっかり区別してください。もったいないよ。
泉川中2 N・M さん
よく集中して学校の宿題に取り組んでいました。明日はテスト対策のプリントに本格的に取り組もうね。
中萩中2 K・N さん
数学は、証明をしたいと意思表示をしてくれました。とても良いことです。明日は二等辺三角形や正三角形に関する証明も復習して、テストに備えようね。
新居浜南中2 M・M さん
今日は終始学校の宿題に取り組んでいました。早く終わらせてね。
中萩中2 M・S 君
今日も真剣に学習と取り組んでいました。久しぶりだったせいか、計算に苦戦していました。明日も少し計算をやってから、関数や図形に取り組もうね。
新居浜西中3 R・M さん
今日はまずまず好調でしたが、平方根の計算は二次方程式など、計算系でミスが目立ちます。高校入学までに何とか補強しようね。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中3 A・I さん
二時間の受講でしたが、よくがんばっていました。まずまず好調だったね。健闘していました。円錐台の扱い方は覚えておくと良いよ。次回も30分長いので、時間帯を間違えないようにね。
泉川中3 K・W 君
まじめに学習に取り組んでくれました。関数については以前よりずいぶん進歩してきたと思います。良い傾向です。平方根の計算はまだまだ弱いので、家庭学習でもっともっと練習をしていってね。
角野中3 K・K さん
今日も真剣に学習してくれました。入試では、解ける問題を確実に解くことがとても大切です。時間配分をきちんとやってね。明日中に解答を添削してメールします。
新居浜南中3 A・K さん
計算問題は今日もまずまずきちんとできていました。後は入試本番までに、解ける問題をどれだけ増やせるかです。家庭学習でも計算以外の問題をどんどん解いてみてね。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 T・H 君
今日は計算の調子が上がらなかったね。テストまでにまた時間をかけてやってみましょう。明日の午前中の受講を忘れないようにね。
新居浜東高1 Y・Y さん
今日は終始学校の宿題でした。期限に間に合うことを祈ります。がんばってください。
新居浜西高1 H・O さん
今日は終始休み明けのテスト対策に取り組んでいました。次回もがんばってください。
新居浜西高2 K・M さん
久しぶりの授業でしたが、真剣に学習していました。数学はかなり極端な状態のようです。あと1回の授業なので多くのことはできませんが、少しでも基本が解るようにしていこうね。
新居浜西高2 M・N さん
冬休み明けのテストに向けて真剣に学習していました。結果につながることを祈ります。がんばってね。
角野小5 A・T さん
割合について良い演習ができました。答えが整数になろうが小数になろうが、元の考え方は同じです。このあたりがさっと判断できる力がつくと良いね。来年もいっしょに勉強しましょう。
金子小6 H・I さん
算数、国語ともに今日はとても好調でした。力がついてきたね。プリントは、同じセットのものはカラらず一つの食べにしてしまうようにしてね。来年はいよいよ中学生です。いっしょにできるだけの準備をしていこうね。
中萩中1 T・N 君
数学は方程式の文章題で苦戦していました。このあたりは来年に向けての補強課題です。算数の知識とも関連が深いので、一朝一夕にはいかないけれど、中2の1学期の学習に向けて、時間のある時に取り組んでいこうね。
読解は今日は絶好調でした。まだ時間がかかってしまうことも多いけれど、今はそれは気にすることはありません。今の調子て学習を重ねてね。
中萩中1 I・A さん
速さに関する問題についチェはかなり苦戦しているようです。良い演習ができました。分母を払うこと、単位を合わせて式を作ることなど、しっかり復習してこれからに生かしてください。次回もがんばってね。
角野中2 S・K 君
関数について良い演習ができました。特に変域に関する問題はとても大切です。復習しておいてね。次回からは冬休み明けのテスト対策プリントに取り組んで、仕上げをしていこうね。
泉川中2 N・M さん
今日は真剣に学校の課題に取り組んでいました。次回からは休み明けのテスト田一作に本格的に取り組もうね。来年はいよいよ受験の年です。いっしょにレベルアップしていきましょう。
中萩中3 M・A 君
数学、国語ともに今日はまずまず好調でした。特に数学は、関数と相似を連動させて使う応用問題をきちんとこなしていました。今年の年末年始は受験直前の特別な年越しになります。受験生としての自覚を持った過ごし方をしてくれると期待しています。がんばってね。
新居浜西中3 R・M さん
今日は少し難しい証明の道筋を何とか見抜いていました。よくがんばったね。子の積み重ねが、入試対策だぇでなく、高校の数学を理解する上での礎を作ります。次回もテスト対策プリントで、どんどん演習を重ねていきましょう。
新居浜西高1 A・T さん
高校に入ってからに学習が、問題を解く方法を追いかけるあまり、表面をなでるような、本質を考えない学習になってしまっていることがよく解ります。まずは習ったことを自分の頭で咀嚼して、納得しながら学習するという本来の姿に戻ってみてください。それが成績アップの第一歩になるはずです。がんばってね。
以上,本日のメッセージでした。
惣開小5 T・B 君
算数は、台形の面積の公式で苦戦しました。少し時間をおいてまたやってみようね。国語は、どうも今やっている問題の物語の中に入りこめていないようです。次回は次の問題に移って、リフレッシュしてみようね。
金子小6 H・I さん
算数は好調でした。説明も上手に書いていたね。容器に水を入れたときの水の深さを考える問題は、頭をきたえるのによい問題です。ぜひ復習しておいてね。
国語は好調でした。問題文の内容を良くつかんでいたね。次回もその調子でいきましょう。
中萩中1 T・N 君
数学は、関数は調子が上がってきています。関数の式も作れていました。少し苦手だったグラフもかけていました。よくがんばったね。式の計算は、計算過程を丁寧に書けば正解率が確実に上がります。君がそれをしようとするかどうかにかかっています。手を動かすことを心がけてね。
国語はグッド。古文の問題も内容を良くつかんでいました。力がついてきています。次回もがんばってね。
新居浜北中1 A・T さん
国語は好調でした。問題文の内容はきちんとつかめていました。ただ、その文章全体のテーマをつかむ問題になると、惜しいところまで行きながら、少しずれた解答になっていることが多かったようです。このあたりをきたえていけると良いね。次回もがんばってね。
新居浜東中1 R・M さん
図形の問題、方程式の文章問題ともに、ハイレベルの問題を良くこなしていました。さすがだったね。これで振り替え終了です。よくがんばりました。来年も難しい問題にどんどん挑戦しようね。
中萩中3 M・A 君
数学については今日は好調でした。ステップの多い証明を書くときは、一つ一つの近峡を射よく考え、丁寧な書き方をすることを心がけてください。
古文については、作品全体の流れがつかみきれませんでした。流れをつかんでいるかどうかで、古文系の問題の正解率はがらりと変わります。ここはもう少し鍛えていこうね。
新居浜西中3 R・M さん
今日はまずまず好調でした。緊張感を失わず、真剣に学習していたね。ただ、平方根の分母の有理化は、ここまで来て忘れている場合ではありません。海より深く反省して復習しておいてね。次回もがんばってください。
新居浜西高1 A・T さん
二次不等式の解法は何とか形になってきました。後は、問題文の内容と判別式がもう少しうまく結びつくようになると良いね。次回も続きをやっていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
惣開小5 T・B 君
今日は絶好調でした。問題文の内容を文章にまとめることが、ずいぶん上手になってきています。この調子でどんどん演習をしていこうね。
角野小5 A・T さん
今日は好調と不調がこうごに来ました。面積の公式は使い方を少し忘れています。復習しておいてね。平均の問題は好調でした。次の授業では、面積を少しやっておこうね。
中萩中1 I・A さん
反比例について理解が深まったと思います。解き方を見ていると、自己流が目立ちます。これがミスを多く生んでいるようです。講習の間に少しずつ修正できると良いね。
泉川中1 A・S さん
今日か計算でなかなか手が動きませんでした。調子のよい時と悪い時が極端です。今日は不調のほうが出たね。反面関数のグラフはきちんと書けるようになりました。次回は休み明けのテスト対策プリントに取り組みましょう。
国語は好調でした。物語の流れや主人公の気持ちを良くつかんでいたと思います。次回もがんばってね。
角野中1 S・Y 君
今日は数学の問題がたくさんできました。図形の移動については、イメージはまずまずつかめているようです。よくがんばっているね。垂直の記号は重要な記号なので、忘れないようにしてね。次回はテスト対策プリントで弱点補強をしていこうね。
船木中2 M・H さん
証明を書くのはとても上手になったと思います。数が雨用語を使って書いてある過程を見落とさないよう注意してね。多角形の角の問題は復習しておいてください。年明けは、テスト対策プリントをもう1セットやって仕上げをしていこうね。
泉川中2 H・H さん
今日はたくさん質問をしてくれました。一通り宿題が終わったら、解りにくかった問題を何度か解き直すと、宿題が力に変わります。来年の入試に向けて奮起してみてね。
角野中2 S・K 君
いつものようにまじめに学習していましたが、今日はとてもミスが多かったね。部活で疲れていたのでしょうか。次回がんばってください。
中萩中3 M・A 君
二次方程式や因数分解など計算の力不足が解消できないのがとても気になります。特に二次方程式の解き方は、来年度の数学に直結します。しっかり時間をかけて復習してください。今日はこれにつきます。
新居浜北中3 S・Y 君
数学につ入れは、負の数の代入計算に気をつけましょう。解の公式もきちんと覚えておいてね。相似形については好調でした。これは好材料です。弱いところを補強できると良いね。
国語は絶好調でした。十分な正解率だったと思います。次回も続きをやってみましょう。
新居浜南中3 A・I さん
いs縫う分解の解法は一通り分かったと思います。後はこれがテストの場で使い分けられるかどうか。これは君自身の努力にかかっています。奮起に期待しています。次回は二次方程式の解法を復習しようね。
新居浜西中3 R・M さん
数学については今日は健闘していました。文章問題を解くときは、初めて問題を読むときの情報収集がとても大切です。最初に大切な内容を見落とすと、後で気がつくことはとても難しいので、注意してね。
作文については、今日のアドバイスは参考になったと思います。本番に活かしてね。
新居浜南中3 A・K さん
今日も真剣に難しい問題に取り組んでいました。少しずつですが理解は進んでいます。解ける問題も増えてきています。入試まであと少し、前向きにがんばってください。
新居浜工業高1 K・K 君
今日も学校の課題に集中して取り組んでいました。来年もがんばってね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比についてたくさん質問してくれました。正弦定理は何とか使えるようになったようです。よくがんばったね。三角比の値から角度を求める計算はこれからよく出てきます。慣れていこうね。
新居浜西高1 K・K さん
恒等式で苦戦していました。まずは式をきちんと整理することがとても大切です。ポイントになる式をきちんと書くことを忘れないようにしてね。次回は数Aもやってみましょう。
新居浜西高1 M・J さん
恒等式について理解が深まったと思います。途中からは精度が上がってきました。まずは式をきちんと整理してから計算にかかることを忘れないようにしてね。
新居浜西高1 H・O さん
数Ⅱの出足はどうも苦戦気味です。恒等式、そして式の証明の書き方をきちんと復習しておいてね。
新居浜西高1 A・T さん
数Ⅱはかなり苦戦しています。今日やった問題は数Aより重要性が高いので、きちんと復習しておいてください。次は二次関数をやっていこうね。
新居浜西高1 Y・J さん
恒等式については理解が深まったと思います。ただ今日やった問題は、本来苦戦するようなレベルの問題ではないはずです。日常の学習がもう少ししっかりできていると良いね。来年はがんばってください。
新居浜西高1 A・K さん
数Aについては良く学習しているようです。手がよく動いています。来年もその調子でどんどん学習していってね。
以上,本日のメッセージでした。
角野小5 A・T さん
真剣に問題に取り組んでいました。整数÷整数の商と分数の関係を復習しておいてね。以前よりは問題文の意味をつかむ力はついてきていると思います。明日もがんばろうね。
中萩小6 H・S 君
中萩中1 I・A さん
久しぶりの受講でした。確かにいろいろなところで苦戦の跡が見えました。基本は問題ないものの、学習して自分のものにしておくべきポイントがまだ自分のものになっていない印象です。講習の間にできるだけ補強していこうね。
角野中1 S・Y 君
国語の読解は今日もまずまず好調でした。粘り強く取り組んでいたね。明日は数学の作図をやっておこうね。
角野中1 T・M さん
作図のし方については理解が深まったと思います。あとは、問題内容に合わせて。学習した作図を使う練習が必要です。冬休みが明けのテストが終わったら本格的に練習しようね。
新居浜南中1 K・I 君
今日も真剣に学習していました。古文の問題は好調です。問題によって、古文から抜き出す問題と、現代語訳から考える問題があるので、しっかりそこをとらえておいてください。次回もがんばってね。
新居浜北中1 R・O さん
手が動かないからといって、全く解っていないわけではないようです。今日も後半は手が動いていました。何とか学習時間を活かしたいね。来年は寝ないよう頑張ってください。奮起に期待しています。
角野中1 E・I 君
今日も真剣に学習していました。3学期は図形の学習が本格的に進みます。まずは基本をしっかり覚えることを大切にして、来年もがんばってください。
新居浜西中2 S・S さん
平行四辺形になるための条件はとてもよく理解していました。いろいろなパターンの証明をわかりやすく表現する力も、ずいぶんついてきたようです。来年度の入試に向けて、準備は順調に進んでいると思います。次回は休み明けのテスト対策に取り組もうね。
泉川中2 H・H さん
変化の割合について良い演習ができました。関数についてもずいぶん安定感が出てきた等です。よくがんばったね。明日は宿題を忘れないように。
新居浜東中2 K・O さん
とても真剣に学習していました。1学期から2学期前半にかけて学習した単元の内容をかなり忘れていたようです。来週は授業がないので、家庭学習をしっかりやって、復習しておいてね。来年もいっしょにがんばろうね。
新居浜南中2 M・M さん
とてもまじめに学習していました。関数はまだまだ力不足ですが、図形についてはずいぶん力がついてきました。角度を求める時も、いくつかの考え方をつないで利用することができるようになってきています。来年もこの調子で、どんどん演習をしていきましょう。
中萩中2 K・N さん
変化の割合については、以前の学習が劣化していませんでした。内容をきちんと理解したうえで学習していることがよく解ります。年明けの授業は、休み明けテストの過去問ベースのプリントに取り組んでいこうね。
新居浜南中2 H・M 君
図形分野についてはずいぶんしっかりしてきています。証明はまだ少しアシストが必要ですが、それでも筋道がはっきりすれば、それを表現する力はついてきました。課題はやはり分数係数の計算です。中3になるまでにここを何とか乗り切ろうね。
泉川中2 N・M さん
今日も真剣に学校の宿題に挑戦していました。次回の講習授業は、冬休み明けのテストの過去問ベースのプリントに取り組んで、得点アップを目指しましょう。
中萩中3 T・H 君
今日は集中力があり、読解も好調でした。解らなかった問題の意味がつかめたときの笑顔が印象的でした。これが毎回続くようがんばってね。
新居浜東中3 H・T 君
今日も好調に問題をこなしていました。段落と段落の関係を考える問題では、選択肢がいくつかのグループに分けられることがほとんどです。それをうまく利用して、絞りこんで考えることを忘れないようにね。来年もいっしょにがんばりましょう。
新居浜西高1 S・N 君
恒等式について理解が不意構ったと思います。途中からは手が動くのが目に見えて早くなりました。式変形は目的を持って行ってこそ意味があります。やみくもな変形は時間の無駄でしかないことを、普段の学習でも意識しておいてね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日も元気に学校の課題に取り組んでいました。次の塾の授業までに、宿題が終わっていると良いね。がんばってください。
新居浜西高1 A・K さん
今日は終始学校の課題と格闘していました。よく集中していたね。明日もがんばってください。
新居浜西高3 S・I さん
今日も真剣に演習に取り組んでくれました。三角比の問題では、直角三角形があれば、三角比の定義を利用できることを意識しておくことはとても大切です。図形のイメージと使う事柄のイメージをしっかり結び付けようね。次回もがんばってください。
新居浜南高3 S・K 君
今日も淡々と課題に取り組んでいました。学校のテストもあと数回です。せっかく受けるテスト、少しでも高得点が残せるようがんばってね。
以上,本日のメッセージでした。
12月22日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
わり算はまずまずしっかりできていました。時々商の小数点を打つのを忘れるので、気をつけてね。また、商に使う数が6,7,8,9のように大きくなるとミスが増えるので、これからも練習していきましょう。
国語はよくがんばっていました。文章の最後を、聞かれた内容に合わせて工夫することを忘れないようにしてね。
惣開小4 Y・S さん
今日は文章問題中心でしたが、健闘していました。長方形の周の長さの求め方は復習しておいてね。たし算するときは、同じ位の数をそろえることも忘れないように。
読解もまずまず好調でしたが、場面の変わり目を考える問題では苦戦していました。でも、よく考えて取り組んでいたね。次回もがんばりましょう。
中萩小4 A・O さん
わり算の筆算は好調でした。商の0もきちんと書けていました。よくがんばったね。次回は文章問題もたくさんやってみましょう。
国語は漢字の問題に真剣に取り組んでいました。テストがんばってください。
惣開小5 T・B 君
総復習のプリントでしたが、まずまず好調でした。分数を約分するときには、1回やったら終わりとは限りません。必ずもう少し簡単にならないかを確認するようにすると良いよ。次回も続きをやっていきましょう。
角野小5 A・T さん
分数の約分で少し苦戦していました。計算のし方は覚えていますが、分子や分母の数が大きくなると、まだミスが増えるようです。次回も練習してみようね。
中萩小6 H・S 君
計算の好不調の波が激しく、今日は不調のほうだったようです。整数だけのかけ算、わり算の計算は、分数を利用してできるようにしておくことが必要です。中学校までに何とか自分のものにしてね。
金子小6 H・I さん
少し難しい問題もありましたが、よく考えて取り組んでいました。穴うめも混乱せずにこなしていたね。考える力はついてきていると思います。次回も続きをやっていきましょう。
国語の問題もよく考えていましたが、こちらは少し苦戦していました。次回はがんばってね。
角野小6 K・K 君
今日もよく考えながら取り組んでいました。応用問題中心でしたが、健闘していたと思います。次回は新しいシリーズに移って、どんどん応用力をきたえようね。
泉川中1 S・W さん
関数の応用問題をよく考えてこなしていました。かなり難しい問題もあったけれど、何とか正解まで持っていけたね。自信を持っていいよ。次回は休み明けのテスト対策プリントで仕上げていきましょう。
新居浜北中1 A・T さん
今日は作図の応用問題でかなり苦戦していました。数学は総じて好調ですが、作図の問題になると、考えを組み立てることがまだ蒸すかしいようです。今の時点では無理のないこと、おいおい力をつけていこうね。
泉川中1 A・S さん
冬休み明けのテストに向けて、良い復習ができました。今はとにかく学習をつみ重ねていくことが大切です。その成果で、今日は座標やグラフの問題はきちんとこなしていました。次回もがんばってね。
中萩中1 T・N 君
作図について理解が深まったと思います。問題文の意味もつかめるようになってきました。よくがんばったね。次回はテスト対策プリントに取り組んで、弱点を補強していこうね。
角野中1 S・Y 君
短い時間になってしまいましたが、国語は好調でした。初めて読む文章の内容をきちんと理解した解答がかけたね。次回は数学をがんばりましょう。
角野中2 S・K 君
古文に真剣に取り組んでいました。いつも言いますが、古文の中に出てくる語句の意味を考えるときは、意味の選択肢を文章中に当てはめてみて、どれが一番ぴったりくるかを確かめることを忘れないようにしてください。次回は数学をがんばってね。
新居浜西中2 S・M さん
今日は古文の情景や話の流れが全くつかめませんでした。次回は現代文にもどって、実力テストに備えようね。
泉川中2 N・M さん
今日は終始課題に真剣に取り組んでいました。講習におついては明日午前中にご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
中萩中2 K・N さん
今日は教科書から離れて、古文に取り組んでもらいました。古文では、その場面の情景や文章全体の流れを使うことが重要になります。ここらあたりが補強できると良いね。次回も続きをやってみましょう。
新居浜南中2 M・M さん
もい磁界時間になりましたが、古文に真剣に取り組んでくれました。ふんとをよく聞いて考えていました。明日は数学をがんばってね。
中萩中2 M・S 君
今日も総復習でしたが、等式変形にミス中3になると等式変形の力はどうしても必要になります。次回も少しやっておこうね。
中萩中3 M・A 君
古文に真剣に取り組んでくれました。古文では、言葉の意味は文章の流れからある程度類推できますが、『をかし』の意味は覚えておく必要があります。復習しておいてね。
新居浜西中3 R・M さん
今日もよいテスト対策ができました。相似比と体積比の関係、球の体積を求める公式など、復習すべき事柄がたくさん見つかりました。入試準備も大変だと思いますが、復習しておいてね。
新居浜南中3 A・I さん
計算について良い復習ができました。自己流はなかなか直すことが難しいようです。今はとにかく計算力をつけることを目指してがんばってください。次回も計算中心に練習しようね。
泉川中3 K・W 君
良いテスト対策ができました。解ける問題は少しずつ増えてきています。この調子でとにかく演習量をこなしていこうね。家庭学習もがんばってください。
角野中3 K・K さん
テスト対策を快調にこなしていました。ここまでくると、同じ問題でもいろいろな解法が考えられることが多くなります。君の力があれば、復習の筋道を見抜いて、そこから最短距離の解法を選ぶことができるはずです。いつもそれを心がけると良いよ。
新居浜南中3 A・K さん
確率は資料に関する問題は、数学用語の言いを覚えるだけで正解率が上がります。何とか問題の意味が解るようになると良いのですが。家庭学習もがんばってみてね。
中萩中3 T・H 君
今日は寝苦戦していました。わからないとおもったらはやめにうごくことが君にとってはとても大切です。質問することも学習のうちだという意識を持ってがんばってください。
新居浜西高1 A・T さん
関数については相当苦戦しているようで、基礎問題で四苦八苦しています。講習授業で少しでも不明点を少なくしていけると良いね。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比には少しずつ慣れてきたようです。特有の計算のし方も解ってきています。細かいミスには気をつけてね。次回も演習していきましょう。
新居浜西高1 H・O さん
繁分数式、恒等式ともに、何とか扱えるようになってきました。よくがんばったね。数Ⅱになってからは少し苦戦気味の票ですが、ここは踏ん張りどころだよ。塾の授業を活かして不明点を解決していってね。
新居浜西高2 M・N さん
今日も真剣に課題に取り組んでいました。次回もがんばってください。
新居浜西高2 Y・S 君
受講してくれてありがとう。君が君の人生に勝利することを祈ります。
惣開小5 T・B 君
今日もとてもまじめに問題に取り組んでくれました。自分で文章を作って答える問題で少し考えこんでしまったね。設問に使われている『きっかけ』という言葉が問題文の中には使われていなかったので、少し難しかったようでした。次回からは教科書から離れて、演習問題をやっていこうね。
角野小5 A・T さん
割合の問題ではかなり苦戦しています。百分率を小数に直すのも、もう少しすばやくできるようにしたいところです。次回に練習してみようね。
泉川中1 A・S さん
方程式については今日はとても好調でした。分母の払い方も上手になりました。文章問題もまずまずしっかりこなしていました。次回もこの調子でいこうね。
国語は学習が始まったばかりの単元について良い予習ができました。現代語訳をうまく利用して考えることが大切だよ。学校の授業に活かしてね。
角野中1 S・Y 君
平行移動はうまくいきましたが、対称移動では少し苦戦しました。図形の移動はまず頂点を移動することから始まります。点だけを見て作図することを忘れないようにすると、混乱しにくいので、覚えておこうね。
中萩中1 T・N 君
古文は内容を良くつかんでいたと思います。正解率も上々でした。現代仮名遣いに直すことと現代語やlくすることをしっかり区別するように気をつけてね。次回も続きをやっていきましょう。
船木中2 M・H さん
基本的な証明の書き方は安心してみていられるようになりました。関数についてはかなり学習内容を忘れていたので、復習しておいてね。
泉川中2 H・H さん
熱心に学校の課題に取り組んでくれました。質問もしてくれました。早く終わらせて、塾のプリントもやっていこうね。
角野中2 S・K 君
関数について良い演習ができました。ただ、変化の割合などはかなりあやふやになっているようでした。次回はそのあたりを補強していこうね。
中萩中3 M・A 君
まじめに学習していますが、ここまでくるともう少し正解率が上がって欲しいと感じます。これからの一か月での奮起に期待しています。がんばってね。
新居浜北中3 S・Y 君
数が雨については計算力アップがどうしても必要です。次回も計算中心にプリントに取り組みましょう。
国語の読解は好調でした。解らない問題でも試行錯誤をしながら考えているのはすばらしい。論説文は得意のようです。次回もその調子でいこうね。
新居浜南中3 A・I さん
計算力を何とかする必要があります。次回からは展開や因数分解、平方根や二次方程式を集中して補強していこうね。家庭学習もがんばってください。
新居浜西中3 R・M さん
真剣に学校の課題に取り組んでいました。質問もたくさんしてくれました、次回もがんばってください。
新居浜南中3 A・K さん
関数については以前よりは手と発想が動くようになってきています。良い傾向だと思います。これからも少しずつ解ける問題を増やしていきましょう。
中萩中3 T・H 君
今日は調子の悪いほうの君が出てしまったね。もう少し調子のばらつきが少なくなると良いのですが。次回はがんばってください。
新居浜工業高1 K・K 君
今日も真剣に学校の課題に取り組んでいました。早く終わらせてプリントにも取り組もうね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比の利用ン強い方について理解が深まったと思います。今日やったように比を利用するというよりは、三角比の定義を利用するという感覚を身につけることが大切だよ。次回も続きをやってみましょう。
新居浜西高1 M・J さん
分数式については基礎的な計算法は理解していました。ただ、分子、分母の式が複雑になると、数式の変形に感覚が追い付かなくなってきます。ここはがんばるしかありません。奮起に期待します。
新居浜西高1 H・O さん
分数式の計算はまだ不安定さが目立ちます。一か所でもミスをすると計算しきれなくなるので、隅々まで気を配って計算することを忘れないようにね。次回は繁分数式をやってみましょう。
新居浜西高1 Y・H さん
分数式は調べながらのケイ酸でした。早く何も見ないで計算できる状態を作る必要があります。がんばってね。
新居浜西高1 A・T さん
分数式の基本的な扱い方は何とか理解していますが、繁分数式は手に負えないようです。もう一度家庭学習で取り組んでみてね。次回の講習授業は二次関数の復習をやってみましょう。
新居浜西高1 Y・J さん
分数式は何とかこなしていましたが、まだ余裕がなく、安定感がなかったようでした。今年前半に学習を理解しきれなかったつけがここにきて出てきたということでしょう。ここは踏ん張りどころです。がんばってね。
新居浜西高1 A・K さん
今日は真剣に宿題に取り組んでいました。整数問題についてはなかなか自力で正解というわけにはまだ行かないようです。次回も続きをやってみましょう。
以上,本日のメッセージでした。
中萩小6 H・S 君
今日も真剣に比例の問題に挑戦してくれました。表をまずまず上手にうめていたね。表を縦に見て、2つの数量の関係を考えることに、もっと慣れると良いよ。次回はグラフをやってみましょう。
角野中1 T・M さん
図形の移動について良い演習ができました。図形を移動することは、まず頂点を移動することから始まることを忘れないようにすると良いよ。前回苦戦した角の名前についてはよく理解していました。進歩したね。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中1 K・I 君
主部や述部、修飾語や独立語についてはとてもよく理解していました。連体修飾と連用修飾についても問題なし。今日は好調だったね。次回は読解中心にやっていこうね。
新居浜北中1 R・O さん
今日は出足は好調だったのですが、しばらくたつといつもの通りになってしまいました。教わったことをそのままやるだけなのですが。次回は一学期の復習をしてみようね。
角野中1 E・I 君
今日は少し寝てしまう時間帯があったようですが、図形の移動の作図は上手でした。図を描くときは、それに使った線はすべて書き残すようにしてください。その線が、君がその図をどう考えて書いたかを説明してくれます。次回、続きをやって仕上げようね。
新居浜西中2 S・S さん
平行四辺形について理解が深まったと思います。定理と定義の使い分けと、証明を書く際のその表現のし方も理解できたようです。次回続きをやって、平行四辺形の仕上げをしてしまおうね。
泉川中2 H・H さん
今日は一学期の復習中心でしたが、まずまずの調子でした。文章題から出てくる連立方程式にはいろいろなパターンがあります。一つ一つの式をよく見てどう計算するのがよいかを判断することが大切だよ。普段の学習でも気をつけてね。
新居浜南中2 M・M さん
証明について少しずつ理解できるようになってきています。よくがんばっていると思いますが、安定感はまだありません。いろいろな数学用語の意味や、記号の意味をしっかり覚えるようにしようね。
中萩中2 K・N さん
今日は数学は総じてミスが多めでした。来週は冬休み明けのテスト対策をやっていきます。気を引き締めていこうね。
国語は、平家物語の冒頭部分に苦戦していました。無常観についての理解が不足していたことがよく解ります。次回、もう一度そこをやってみましょう。
新居浜南中2 H・M 君
証明については、穴うめは問題なし。自分でもずいぶんしっかりかけるようになってきました。よくがんばったね。後はたくさん証明を書いて経験を積むことが大切です。特に平行線を利用した証明を次回ももう少しやってみましょう。
角野中2 R・O さん
一学期の復習でしたが、計算力はずいぶんしっかりしてきたなという印象です。分数係数のものでも、まだ完ぺきとはいかないまでも、何とか自力でできるようになってきたね。来年の受験に向けての好材料です。次回は休み明けのテスト対策プリントもやってみましょう。
泉川中2 N・M さん
今日は一学期の復習でしたが、少し苦戦しました。細かいミスが多かったね。講習も受講してくれるとのことなので、このあたりも鍛え直しておこうね。
中萩中3 M・A 君
読解はよくできていましたが、母親の子供たちに対する気遣いについては、理解しきれませんでした。人生経験がもう少し必要でしょうか(笑)。これからは受験準備が始まり、しばらくは教科の学習に集中しにくくなると思いますが、うまくバランスを取ってがんばってね。
角野中3 M・O さん
今日はまずまず好調だったと思います。円についてはある程度の力がついてきています。次回からは冬休み明けのテスト対策に移ろうね。受験まであと少しです。普段の学習もしっかりね。
中萩中3 T・H 君
今日も元気に学習してくれました。前回やっていた峰厘とが過ぎに取り出せるように。プリントの管理をしっかりしてください。
新居浜東中3 H・T 君
古文は好調でした。初めて読む文章でも、全体の流れをある程度把握する力がついてきています。文中から一部を抜き出すときは、設問の意味を厳密にとらえて、最適な抜き出し方を考えることを忘れないようにね。
新居浜西高1 S・N 君
分数式について良い演習ができました。学校の授業がずいぶん解りやすくなったと思います。繁分数式については今日は演習できなかったけれど、説明は理解していたようですから心配ないでしょう。次回続きをやっていこうね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日は冬休みの課題に取り組んでくれました。次回もはりきって学習してね。
新居浜西高1 K・K さん
整数分野の学習では、素因数分解がすべてのカギを握ります。素因数分解と公倍数、公約数の関係をしっかり学習しておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜西高1 A・K さん
整数の単元は、苦戦しながらも何とか理解が進んでいるようです。本当によくがんばっていると思います。明日も続きをやって学校の授業に少しでも追いつこうね。
新居浜高専1 K・K さん
今日もマイペースでの学習でした。次回もがんばってください。
新居浜西高3 S・I さん
受験生の名に恥じない真剣な学習態度でした。同じ値を複数の考え方で表すことで、定数の値を求めることは、数学の問題を解く上での基本の一つです。今日質問のあった問題はその典型です。復習しておいてね。
新居浜南高3 S・K 君
今日も陰険に学習してくれました。次回は因数分解に行ってみようね。
以上,本日のメッセージでした。
12月15日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
かけ算の計算はとてもよくできていました。よくがんばったね。小数÷整数は少し考えこんでいましたが、慣れればいけるでしょう。次回、本格的にわり算をやってみましょう。
国語はヒントを元に、よく考えて取り組んでいました。次回も続きをやっていこうね。
惣開小4 Y・S さん
わり算は前回よりはきちんとできていましたが、まだ商の0でまよっているようでした。次回ももう少し計算練習をしておこうね。
国語はまずまず好調でした。答えは何について書けばよいのかは、設問の文章をよく読んできちんと理解してから解答を書くようにしてね。
中萩小4 A・O さん
わり算についてはまだ学習が始まってすぐのせいか、少し考えこんでいました。慣れることが大切です。次回にじっくり時間をかけて取り組んでみようね。
国語にはよく考えながら取り組んでいました。ただ今日は調子は今一つだったね。次回がんばってください。
惣開小5 T・B 君
割合の利用のし方で苦戦しました。割合の問題の中に増減が出てきたときは、要注意です。今日の授業、ふだんの学習に活かせると良いね。
角野小5 A・T さん
百分率についてはまだ理解しきれていないようでした。まずは小数と百分率の関係に慣れていくことが大切です。次回も続きをやっていきましょう。
中萩小6 H・S 君
比例についてはよくがんばっていました。比例であることも上手に説明できました。出足好調です。明日も続きをやっていこうね。
金子小6 H・I さん
今日は総復習のプリントでしたが、計算はよくできました。また、比や平均の問題は好調でしたが、縮尺の問題は苦戦しました。苦戦した問題は復習しておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
国語は問題文の細かいところにもう少し気をつけることができると、正解率が上がりそうです。中学校入学まであと少し、どんどん演習して力を蓄えようね。
角野小6 K・K 君
総復習のプリントでしたが、平均や比の問題は相変わらず手が動きませんでした。反面、苦手な人が多い縮尺の問題などはきちんとこなしていました。良いところ、悪いところが極端だけれど、力はついてきています。次回も続きをやっていこうね。
泉川中1 S・W さん
関数の総復習でしたが、きちんとこなしていました。少し苦戦した反比例と整数の問題は、テストでもよく出題されるので、復習しておいてください。次回はもう少しむずかしい問題にも挑戦しようね。
新居浜北中1 A・T さん
作図についても好調です。垂直二等分線の性質についてもよく理解して、問題ないように合わせて作図法を使いこなしていました。問題なし。次回はもう少し難しい問題にも挑戦しようね。
泉川中1 A・S さん
関数について良い演習ができました。図から点の座標が読み取れるようになると良いね。次回も少し練習してみましょう。
中萩中1 T・N 君
図形の移動について良い演習ができました。図形を動かすにはまず頂点を動かすこと。この原則をしっかり頭に入れてください。次回も続きをやっていこうね。
角野中1 S・Y 君
今日は最後まで集中力がありました。読解もまずまず好調でした。これが毎回続くようがんばってね。次は数学です。今日の集中力が出ることを期待しています。
角野中2 S・K 君
読解は好調でした。古文も文脈を良くつかんでいたと思います。この好調、次回も維持しようね。
新居浜西中2 S・M さん
平家物語、今日は好調でした。古文に慣れてきたのかもしれません。とても良いことだよ。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中2 N・M さん
よい単元別テスト対策ができたと思います。明日のテストがんばってください。
中萩中2 K・N さん
直角三角形の合同条件の扱い方について、理解が深まったのは収穫でした。今日学習した使用上の留意点、普段の学習に活かしてください。
国語は古文の復習まで行けなかったね。明日は教科書の内容に戻って復習していきましょう。
新居浜南中2 M・M さん
平家物語についてはまずまず理解していました。古文で考えるよりは、現代語訳を元に考えるほうが解りやすいので、両方をうまく結びつけてね。
中萩中2 M・S 君
直角三角形の合同条件について良い演習ができたと思います。まずは2つの合同条件の使い分けに慣れることです。明日は穴うめでなく、自分で証明を書いてみようね。
新居浜西中3 R・M さん
円について良い演習ができました。しばらくは数学に集中しにくいところも出てくるかもしれないけれど、高校入学後のことも考えて、しっかり取り組んでください。次回もがんばってね。
新居浜南中3 A・I さん
今日もまじめに学習と取り組んでくれました。角度について良い演習ができていますが、少し考え方が複雑になると、情報をうまくまとめることができないのは相変わらずです。これからもたくさん演習をしていこうね。
泉川中3 K・W 君
計算ミスがいくらなんでも多すぎます。塾では計算ばかりしているわけにもいきません。何とか家庭学習でもしっかり演習して、計算を克服しようね。
角野中3 K・K さん
円については問題ないでしょう。まともにいっても長さが求められないときは、複数の線分を一つと考えるテクニックをぜひ身につけてね。次回からは実力テスト対策のプリントをやっていきましょう。
新居浜南中3 A・K さん
策渦の基本をすっかい忘れていたね。良い復習ができました。作図は必ずと言っていいほどテストで出題されるので、次回も続きをやって、基本を思い出しておきましょう。
中萩中3 T・H 君
平方根はずいぶんしっかり計算できるようになってきました。あと一山を越えられればと思います。次回も前半は平方根の計算をやっていこうね。
新居浜東高1 Y・Y さん
三角比の基本で苦戦気味でした。まずはサイン、コサイン、タンジェントの辺の位置関係に慣れることです。少し時間をかけて練習すれば、今の君ならだいじょうぶです。次回も続きをやっていこうね。
新居浜西高1 H・O さん
今日も真剣に学習してくれましたが、三次の式の展開公式については苦戦していました。この公式は因数分解の公式も含めて、これからの学習で頻繁に使う必要があります。次回も続きをやって慣れていこうね。
新居浜西高2 M・N さん
今日も真剣に課題に取り組んでくれました。次回もがんばってください。
新居浜西高2 Y・S 君
公式は、何とか使えるようにはなってきています。次回も続きをやって、少しでも基本の理解を進めておこうね。
惣開小5 T・B 君
教科書の文章の内容はよく理解していました。設問の意味がもう少し正確に読み取れたら、もっと正解率が上がってもおかしくありません。そこに気をつけて次回もがんばってね。
角野小5 A・T さん
割合では、文章の中に入っているかけ算の関係を正確につかむことがとても大切です。それができれば、かけ算を使うのか、わり算を使うのかが解るようになります。そこに気をつけて学習してください。次回も練習してみようね。
泉川中1 A・S さん
数学のテストでは、計算問題はしっかり得点できていました。ただ、方程式の文章問題や関数のグラフなど、理論性の高い部分は苦戦していました。短期間でここを補強することは難しいけれど、いっしょに少しずつ解る問題を増やしましょう。
角野中1 S・Y 君
直線や線分、角については問題なし。平行や垂直についても意味はよく理解していました。平行や垂直は記号を使って表わすので、記号はしっかり覚えておいてください。次回は図形の移動に行ってみようね。
中萩中1 T・N 君
今日は少し難しい論説文に粘り強く取り組んでくれました。よくがんばったね。次回は古文にも挑戦してみましょう。
中萩中2 M・S 君
今日は穴うめの証明でしたが、真剣に取り組んでくれました。定義や定理をちゃんと使いこなせるようになると良いね。次回も続きをやってみましょう。
船木中2 M・H さん
証明の書き方はとても上手になりました。情報の取捨選択もできるようになったね。後は経験を積むだけです。次回もいろいろな証明に挑戦しようね。
泉川中2 H・H さん
証明はとてもよく理解しています。困ることはないでしょう。入塾時は自信なさそうに解答を書いていましたが、今は確信を持って手が動くようになっています。唯一、2直線が平行であることの証明の書き方は、復習して覚えてね。
角野中2 S・K 君
今日もとてもまじめに学習していました。等積変形の作図は少し苦戦しましたが、図の中の面積が等しい三角形は、混乱せず見事に見抜いていました。君の持つ良いセンスが発揮できたね。次回は証明にもどって演習しましょう。
中萩中3 M・A 君
円については基本は問題なし。ただ、今日手が動かなかったレベルの問題は、自力で何とかしてもいい時期に来ています。これから冬休みにかけての学習量が大切になるよ。奮起に期待します。
新居浜北中3 S・Y 君
円については苦戦気味です。思い込みをできるだけしないこと。問題を解いているうちに、何を求めようとしているのかが解らなくなってしまうことがあるので、注意すること。がんばってね。
国語はよくがんばっていました。ただ、問題文から人の気持ちを追いかけることが苦手なのかもしれないね。その分、前回やった論説文よりは苦戦していました。少しずつ慣れていこうね。
新居浜南中3 A・I さん
角度を求める問題について良い演習ができました。一つだけの計算で答えが求められる問題は解けるけれど、いくつかの式をつないでいく必要のある問題になると混乱してしまうことが、まだまだあります。慣れていこうね。
新居浜西中3 R・M さん
円については基本は問題ないものの、少しひねりが入った問題になるとまだまだ発想が広がりません。今日やった数々の問題は復習しておいてね。
国語は好調でした。穴うめの問題は、ブランクの前後とうまくつながるように、言葉の使い方を調整することを忘れないようにね。
新居浜南中3 A・K さん
良い実力テスト対策ができました。自力正解はまだ難しいけれど、今の調子で演習を重ねていくことはとても大切です。次回もがんばろうね。
中萩中3 T・H 君
今日はよく集中していました。苦手だった平方根の計算もまずまずできました。あとは入試頻出の計算のパターンができるよう、次回に演習していきましょう。次回授業時も今日の調子で元気にいこうね。
新居浜工業高1 K・K 君
今日は学校の課題に没頭していました。間に合うことを祈ります。
新居浜東高1 Y・Y さん
円については一通り理解できたと思います。方べきの定理の接線バージョンについては復習しておくと良いよ。次回は数Ⅰに移りましょう。
新居浜西高1 M・J さん
現在学習中の単元については、理解しきれていないところはありますが、努力が感じられました。よくがんばっていると思います。基本は素因数分解にあることをいつも頭において、問題を解こうね。
新居浜西高1 H・O さん
好調を維持しています。とても丁寧な解答が書けるようになってきています。学習に対する意識が高いことが解ります。その調子で次回もやっていこうね。
新居浜西高1 Y・J さん
学校の課題がかなり進んだようでした。授業がうまく活かせたね。次回はできればプリントをやって、基本を確認していこうね。
新居浜西高1 A・K さん
考え方はある程度理解できています。もう少し、解答を書くという意識を持って学習するほうがよいでしょう。そうすることで、自分の頭を助けることにもなるはずです。塾での学習だけでなく、普段の学習でも心がけてね。
以上,本日のメッセージでした。
中萩小6 H・S 君
今日は総復習のプリントでしたが、なかなか手が動きませんでした。計算も調子が悪かったね。冬休みにかけて総復習をして、忘れていることを少しずつでいいから思い出して、中学校入学に備えようね。
角野中1 T・M さん
平面図形の基本について理解が深まったと思います。覚えるべきことはたくさんあります。家庭学習をしっかりしておいてね。特に角の名前の書き方、平行や垂直の記号などは次回までに頭に叩き込んでおいてください。次回は図形の移動をやってみようね。
新居浜南中1 K・I 君
今日も真剣に学習してくれました。教科書に載っていない文章を題材にするとまだ少し荷が重いようですが、いまは解らないなりに問題に挑戦することが大切です。少しずつ解る問題が増えていくと思います。がんばってね。
新居浜北中1 R・O さん
垂直二等分線の作図のし方はよく覚えていました。ただ、その意味を考えることを忘れては、作図を学習したことになりません。そこまで行く前に寝てしまったので、次回もう少しやっておこうね。
角野中1 E・I 君
平面図形については出足はまずまず好調でした。角の名前の付け方もよく理解していたね。次回は平行や垂直、そして図形の移動について、いけるところまでやっていきましょう。
新居浜西中2 S・S さん
直角三角形の合同条件についてはよく理解していました。また、少し複雑な証明もきちんとこなしていました。問題文の内容をきちんと図に書けるかどうかはとても大切です。図をかくときは慎重に、慎重に。
新居浜東中2 K・O さん
合同条件はよく覚えていました。証明を書くときは、錯角や同位角の使い方に気をつけてください。常に平行線が付きまとうよ。次回は穴うめでなく、自分で証明を書く練習をしていこうね。
新居浜南中2 M・M さん
合同条件はきちんと覚えていました。よくがんばっています。ただ、合同条件を使うときに、まだどうしても想像が入りこんでしまいます。何が解かっていて何が解かっていないかをきちんと区別して使えるようになると良いね。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中2 K・N さん
長時間の受講お疲れさまでした。少し難しい証明問題に、じっくり時間をかけて取り組めたのは収穫でした。次回も証明の問題をやっていこうね。
新居浜南中2 H・M 君
証明については、基本的なものはまずまずこなすことができるようになってきました。よくがんばっていると思います。平行線と錯角や同位角の関係も上手に使いこなしていました。次回も続きをやっていこうね。
角野中2 R・O さん
以前に比べて、定理の内容をよく考えるようになってきています。正解率はまだまだですが、伸びしろというやつが見えるようになってきました。次回は1学期の内容に戻って演習しようね。
泉川中2 N・M さん
証明は調子が上がってきました。ここまでくれば、自分でもどんどん演習問題をこなせるはずです。家庭学習もしっかりやって来年の入試に備えようね。
中萩中3 M・A 君
今日も読解は好調でした。自分で解答の文章を作るときは、問題文のニュアンスを壊さないよう、細かい言葉遣いに気をつけると良いよ。心がけてください。
角野中3 M・O さん
円について良い演習ができました。円に関する相似の証明の書き方はテストでもよく使うので、必ず復習しておいてください。次回の円の続きをやって、休み明けのテストに備えようね。
中萩中3 T・H 君
今日は目がぱっちり覚めていました。好調だったね。登場人物の心の動きがとらえきれなかったところもありましたが、今日の調子で学習すれば力がつくでしょう。明日も今日の調子で集中してね。
新居浜東中3 H・T 君
読解は今日も好調でした。自分で文章を作るときは、内容もさることながら、次に続く言葉と自分で作った文章をうまくつなぐよう、言葉遣いを工夫することを忘れないようにしてね。それができればもっと良い解答が書けると思います。次回もはりきっていきましょう。
新居浜西高1 S・N 君
中学生の時に、素因数分解の利用のし方についての理解が不十分だったようです。素因数分解を使いこなすことがこの単元の学習の第一歩です。今日の授業を参考にして、普段の授業でも素因数分解をベースにした解法を覚えていってください。次回も続きをやっていこうね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日は持ってきた問題をマイペースでこなしていました。次回もがんばってね。
新居浜西高1 K・K さん
今日は終始学校の課題をこなしていました。今学習している単元は大丈夫でしょうか。少し心配です。次回はプリントができると良いね。
新居浜西高1 A・K さん
最小公倍数や最大公約数について良い演習ができました。明日も続きをやって、まずはこの部分をしっかり制圧してから、数Ⅱをやっていきましょう。
新居浜高専1 K・K さん
今日はひたすら学校の課題に取り組んでいました。次回もはりきっていきましょう。
新居浜西高3 S・I さん
微積分の問題に真剣に取り組んでいました。入試レベルの問題では、色々な計算法を縦横に使いこなすことが大切です。今日の質問もその典型でした。今までに学習した知識を総動員してね。
新居浜南高3 S・K 君
志望校合格おめでとうございました。これからは数Ⅰの総復習です。計算は好調です。順次関数や三角比などをやっていこうね。
以上,本日のメッセージでした。
12月8日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
小数の計算はかけ算、わり算ともに好調です。よくがんばっています。かけ算では、消していい0と、消すと数が変わってしまう0があるので、これだけは気をつけようね。
国語は、今度テストがある単元について良い字復習ができました。テストは落ち着いてがんばってね。
惣開小4 Y・S さん
わり算の計算のし方は理解していますが、商に0が立つ計算では少し混乱していました。次回、もう少し同じような計算をしてみようね。慣れれば解るようになるでしょう。
国語は、物語の中に入りこめませんでした。次回は気分を変えて、新しいプリントをやってみましょう。
中萩小4 A・O さん
小数×整数の計算は出足は順調のようで、安心しました。ミスがほとんどなかったね。次回はひっ算をやってみましょう。
国語はリクエストにより、漢字のテスト対策に取り組んでもらいました。家でも時間をかけて準備してください。がんばってね。
惣開小5 T・B 君
百分率についてはよく理解していました。かけ算の関係もつかめていたね。割合を求めるときには、文章の中のかけ算の関係をしっかりつかんでから考えると良いよ。次回ももう少し演習していきましょう。
角野小5 A・T さん
割合の問題を考えるときは、文章の中にあるかけ算の関係をきちんと読み取ることが何より大切です。今日は少ししか演習できなかったので、次回改めて問題に取り組んでみようね。
中萩小6 H・S 君
縮図の問題は苦戦しました。まずは単位をきちんと覚えることです。m、㎝、㎞の関係が頭に入るだけでも、問題を考えるのがずいぶん楽になります。明日もう一度やろうね。
金子小6 H・I さん
よい復習ができました。速さや距離の単位のところで苦戦していたので、少し復習しておいてね。これから冬休みにかけて、たくさん演習していこうね。
国語の読解はまずまず好調でした。聞かれている内容に合わせて文章の末尾を変えることは、いつも忘れないようにしようね。
泉川中1 S・W さん
反比例はとてもよく理解していました。グラフも上手に書けていました。さすがだったね。今日やった歯車の問題は、色々なところで出題されるので、動き方の原理を復習しておいてください。
新居浜北中1 A・T さん
図形については出足はとても好調です。次回は作図を中心にやっていこうね。ジャケットは次回までしっかり管理しておきます。
泉川中1 A・S さん
方程式の分母の払い方について良い復習ができました。ただ、まだ分母を払うという意識が弱いようです。これから冬休みにかけて、何度も練習していこうね。
中萩中1 T・N 君
図形について理解が深まったと思います。角度の名前を書くときは、図に応じて書き方を使い分けることがとても大切です。普段の学習でも気をつけてね。次回は図形の移動について学習していきましょう。
角野中1 S・Y 君
現在学習している単元について良い演習ができました。問題の答えは、あくまでも問題文に書いてある内容を元にさがすことが大切です。考えるあまりに問題文が頭から消えて、自分の勝手な推理になってしまうことがあるので、気をつけようね。次回は数学をがんばりましょう。
新居浜西中2 S・M さん
古文について良い演習ができましたが、内容はなかなか読み取ることが難しいようです。次回からは教科書から離れて、現代文の演習問題に取り組もうね。
泉川中2 N・M さん
証明についてずいぶん理解が深まったと思います。証明には一つ一つ意味があります。それを理解して証明を書けるかどうかがとても大切です。明日仕上げをしていこうね。
中萩中2 K・N さん
二等辺三角形や正三角形について良い演習ができました。まずは定理を使うことに慣れる必要があります。今やっている部分はその練習をするのに最適です。次回もじっくり取り組んでいこうね。
中萩中2 M・S 君
二等辺三角形の定理で苦戦しています。明日は証明の基本にもどって、基礎演習をして調子を整えようね。
新居浜西中3 R・M さん
円についていくつかのよい質問をしてくれましたが、まだ応用問題になると、なかなか発想が動かないようです。次回、もう少し演習入試レベルの問題に取り組んでおくほうがよさそうです。がんばろうね。
新居浜南中3 A・I さん
真剣に学習していました。図形の角の問題を改めて補強する必要があります。次回も続きをやっていくので、色々な知識や公式を復習してしっかり頭に入れておいてね。同じような問題を反復演習する時間はあまり残っていません。がんばってね。
泉川中3 K・W 君
今日もよい演習ができましたが、関数の問題は不調でした。まだ安定感がないのがつらいところです。普段の学習でも関数の問題に積極的に取り組んでください。
角野中3 K・K さん
円については基本は問題ありませんが、円と平行線の関係がうまく使えませんでした。今日の問題緒同じパタンの問題はよくあるので、復習しておいてね。次回は円を一通り終わらせてから、実力テスト対策に取り組もうね。
新居浜南中3 A・K さん
円については良い演習ができました。次回からは本格的に総復習をやって、休み明けのテストに備えましょう。計算は好調です。それ以外の問題の正解率が少しでも上がるよう、いっしょに演習していこうね。
中萩中3 T・H 君
文字式計算のし方が解らなくなっていました。どうも寝てしまうことが多いようです。受験生、しっかりせい!明日は国語です。心機一転、張り切って学習してください。
新居浜東高1 Y・Y さん
けがは大丈夫でしょうか。節減定理については理解が深まったと思います。今日の授業、学校での学習に活かしてください。次回はここまでの復習のプリントもやってみようね。
新居浜西高1 H・O さん
素因数分解の利用ン強い方について理解が深まったと思いますが、まだ慣れていないせいか応用が効かないようです。次回も演習していこうね。
新居浜西高2 M・N さん
今日はかなり眠たそうでした。解らない問題をそのままにしていないでしょうか。解るかわからないかを判断するのは君自身です。何となくで学習しないようにね。次回もがんばってください。
新居浜西高2 Y・S 君
数列はまずまずの調子ですが、テストではやらかしてしまった(本人の談)そうです。次回に向けて、しっかりプリントに取り組んでいこうね。
惣開小5 T・B 君
古文については内容はよく理解していました。この単元は、元の古文と、孫君を表す文章が出てきます。どちらを見て答えを書くのかを、問題をよく読んで判断すると良いよ。次回はアンパンマンをやっていこうね。
角野小5 A・T さん
今日は真剣に学校の宿題に取り組んでいました。商の小数点の位置がまだきちんと決められないので、気をつけて計算してね。次回は新しい単元に進みましょう。
新居浜北中1 R・O さん
前半は寝てしまいそうでしたが、後半は立ち直ってくれました。角の名前の付けまたは何とか理解できたようで、とても安心しました。次回は図形の移動をやります。学校の授業を良く聞いておいてね。
泉川中1 A・S さん
反比例については出足好調でした。式も作れるし、問題の構造も理解していたね。今日の調子なら言うことなし。次回はグラフに挑戦しようね。
国語は教科書から離れた問題でしたが、内容が少し難しい説明文に、粘り強く取り組んできました。次回も続きをやっていこうね。
角野中1 S・Y 君
図形の基本について良い演習ができました。角の名前の付け方もなんとか理解できたようです。関数の時より表情が生き生きしていたように感じました。得意分野になると良いね。学校の授業を良く聞いておいてください。
中萩中1 T・N 君
今日は教科書から離れました。内容が少し難しい説明文でしたが、まずまずの正解率だったね。読解力は間違いなく上がってきています。次回も続きをやっていこうね。
船木中2 M・H さん
証明のかき方はとても上手になっています。よくがんばったね。二等辺三角形の問題では苦戦していたけれど、慣れれば今の君ならきっと理解できます。次回から本格的に取り組んでいこうね。
泉川中2 H・H さん
今日は1学期の内容の復習でしたが、やはり忘れている部分が多々ありました。ただ、少しアシストすると反応は早く、このあたりが入塾時から進歩したところでしょう。次回は連立方程式の文章題をやってみようね。
角野中2 S・K 君
平行四辺形については理解が深まったと思います。その定義の扱い方も解るようになってきました。次回は今日の逆を表す定理もやって、早く学校の授業に追いつこうね。
中萩中3 M・A 君
円については問題なし。ただ、証明はもう少し無駄を省いて、すっきりした形にかけるようにしておきたいところです。表現力をつけることを意識して学習してね。
新居浜北中3 S・Y 君
円については基礎は問題なし。ときどき『何となく』で答えを書いてしまう悪い癖が出てくるので、気をつけてください。
国語は数学に比べるとずいぶん状態が良いようで、安心しました。教科書から離れた演習でしたが、よく考えて取り組んでいました。設問が何を指定しているかが解らないことがあるようです。次回から、解らないときは早めに質問してね。
新居浜南中3 A・I さん
学校から直接来てくれたとのこと、大変助かりました。円の基本は理解できていますが、図が複雑になると、辺や角の相互の関係性をつかむことができなくなる傾向があるようです。次回も演習して慣れていこうね。
新居浜西中3 R・M さん
円については基本は問題ないものの、まだまだ力は不足しています。次回も円に取り組んで、経験値を上げていく必要がありそうです。次のテストに向けてがんばろうね。
国語の論説文については、その文章の中のキーワードをもう少し敏感に拾い上げる力がつけばと思います。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中3 A・K さん
図形の証明についてはかなり苦戦していました。相似条件を証明に過程がまだ結びつかないようなので、次回までに相似条件を復習しておいてね。
新居浜工業高1 K・K 君
今日は終始学校の課題に取り組んでいました。次回もがんばってください。
新居浜東高1 Y・Y さん
テストは乗除の出来だったと思います。ただ、テスト直前に塾で学習していた問題を落していたのはもったいなかったね。まだ伸びしろがあったということ、次回は取り落としをしないよう頑張ってね。
新居浜西高1 Y・H さん
今日はかなり難しい問題で、苦戦していたようです。今の時点では無理のないことで、今は経験することが大切です。次回は新しい単元に進もうね。
新居浜西高1 M・J さん
今日は良い質問をしてくれました。図から情報を得て選択肢を選ぶ問題では、情報が解るような違いがどこかに必ずあります。まずはずのどこが違うのかをじっくり見ることを忘れないようにね。
新居浜西高1 A・T さん
真剣に入試レベルの問題に取り組んでいました。かなりの危機感を持って学習しているようで、とても良いことです。今は難しい問題を経験することがとても大切です。解けないこと自体は気にしなくていいからね。次回は新しい単元に進みましょう。
新居浜西高1 H・O さん
今日もハイレベルな問題に真剣に取り組んでいました。この経験が一年後必ず役に立ちます。次回は新しい単元に進もうね。
新居浜西高1 Y・J さん
今日も真剣い学習していましたが、かなり眠たそうでした。次回は新しい単元に進みます。気を引き締めて学習してね。
新居浜西高1 A・K さん
今日も学校の課題に取り組んでいました。次回は整数の単元に進めそうです。学校の授業を良く聞いておいてね。
新居浜西高3 M・N さん
かなり眠たそうでしたが、まじめに学習してくれました。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
角野小5 A・T さん
今日は振替授業でした。平均や面積などについてよい復習になったと思います。明日も授業があります。がんばってきてね。
角野小6 K・K 君
昨日に続いての授業でしたが、真剣に学習していました。少し難しい問題でもこなしていましたが、今日も比の問題では少しぎくしゃくしてしまいました。何と何の比を考えるのかをしっかりつかむこと。また、日は必ず一番簡単な整数の比にしておくことを、忘れないようにね。
中萩小6 H・S 君
1つの点を中心とした、図形の拡大や縮小のし方について、ずいぶん理解が深まったようでした。最初は手が動かななったけれど、授業が終わるころには図がすいすいかけるようになっていました。よくがんばったね。次回はもう少し学習を進めようね。
角野中1 T・M さん
今日もまじめに学習していました。関数については、xとyの対応表をうめたり、条件に合う比例の式を求めたり、グラフをかいたりといった、基本的な作業がもう少ししっかりできるようになると良いね。これから冬休みにかけて、たくさん演習していきましょう。
新居浜南中1 K・I 君
テスト終了直後でしたが、今日もはりきって読解問題に挑んでくれました。今日はそれで十分です。次回も教科書を離れ、演習問題をやっていこうね。
新居浜北中1 R・O さん
今日もなかなか集中できないようでした。比例の式の使いかただけは、何とかできるようにしたいところです。明日もそこに絞って授業をするつもりなので、できるだけでいいから寝ないようがんばってね。
角野中1 E・I 君
今日も真剣に学習してくれました。ただ、まだグラフのかき方は理解しきれていないようです。基礎的な問題だけは自信を持ってできるように、今のうちにしておきたいところです。次回もそのあたりの問題中心に演習しようね。
新居浜西中2 S・S さん
今日は少し複雑な筋道の証明を中心にやってもらいましたが、仮定や結論、そして証明の筋道は概ね見抜いていたようでした。ただ、まだその筋道、考え方を表現する力がついていないようです。今後の課題としておきます。次回は直角三角形の合同条件に進もうね。
新居浜南中2 M・M さん
テスト終了直後でしたが真剣に学習してくれました。いろいろな図形の角度の問題は、以前よりはずいぶん手が動くようになりました。もう少しシンプルな筋道を見つけられるようになると、計算も楽になり、問題を解くのも速くなります。普段の学習でもそういう意識を持って学習してね。
新居浜南中2 H・M 君
テスト終了直後でしたが、集中力を失うことなくプリントに取り組んでいました。角度の問題は少し複雑なものでも、その解き方を覚えていました。テスト前にしっかりとした学習をしていたようです。よくがんばったね。次回は証明のかき方を少しやってみようね。
角野中2 R・O さん
証明のかき方や、色々な角度の求め方はずいぶんしっかりしてきました。以前に比べると、集中力の持続時間が長くなってきたようです。とても良いことです。課題はたくさんありますが、今の調子で学習をつみ重ねれば、半年後、一年後はずいぶん状態がよくなっていくかもしれません。次回もはりきっていこうね。
泉川中2 N・M さん
今日も真剣に学習してくれました。ただ、動点の問題はまだ苦戦していました。具体的に図を描きながら考えること、xやyの意味を正確につかむことなど、今日学習したことを次回に活かしてね。
中萩中3 M・A 君
今日は教科書から離れて、演習問題に取り組んでもらいましたが、調子はまずまずでした。初めて読む問題文の中には、いくつかのキーワードが必ずあるものです。最初に文章を読むときに、それを敏感につかみ取る力がつくと良いね。次回も続きをやっていきましょう。
角野中3 M・O さん
相似比と面積比の関係については基礎基本は理解していたようでした。相似比は必ず簡単にしてから、面積比に結び付けること。また、どの図形とどの図形が相似形なのかを正確につかむことが大切です。この分野は実力テストでも、問題によく使われます。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 T・H 君
今日もはりきって学習してくれました。今日は教科書から離れて、演習問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。問題文の中から抜き出すような問題は、確実に解くことができるようになったね。すばらしい進歩です。次回もがんばってね。
新居浜東中3 H・T 君
今日は実力テスト対策のプリントでしたが、さすがの正解率でこなしてくれました。以前は自分で文章を作るタイプの問題が苦手でしたが、最近は良い解答を書くようになってきています。後は、解答の中に入れるべき内容を見落とさないことです。入試まであと少し、どんどん演習をしていこうね。
新居浜西高1 S・N 君
今テスト衆力直後でしたが、今日もたくさんの質問をしてくれました。次回までに開設を書いておくけれど、それほど難しくない問題も多いようです。自分でもできるだけやってみてね。
新居浜商業高1 N・M 君
今日は一次関数の問題に真剣に取り組んでくれました。一次関数や二次関数のグラフのかき方を忘れないようにしておいてね。
新居浜西高1 A・K さん
少し難しい演習問題に真剣に取り組んでくれました。良いペースでこなしていたようです。明日はテストで苦戦したという順列、組み合わせ、確率の演習をしていこうね。
新居浜高専1 K・K さん
今日は自分のペースで真剣い学習してくれました。次回もがんばってください。
新居浜西高3 S・I さん
受験生らしい集中力で微分の問題に取り組んでくれました。正解に行きつくまでの過程で出てくる二次不等式をきちんと扱えないことは、かなり大きいマイナスになっているようです。式の意味をよく考えるようにすると良いよ。次回は積分のプリントをどんどんやっていこうね。
新居浜南高3 S・K 君
今日も自分のペースを崩さず、真剣に学習に取り組んできました。次回もがんばってね。
以上,本日のメッセージでした。
12月1日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金子小4 Y・Y 君
小数×整数の計算のし方はとてもよく理解していました。苦手だった穴うめや、考え方の説明もきちんとこなしていたね。よくがんばりました。文章問題は苦戦していたので、次回に時間があったらもう一度取り組もうね。
国語の読解については、解答を想像で書いてしまいました。問題文の中に書いてあることをもとにして解答を作ることが大切です。心がけると良いよ。
惣開小4 Y・S さん
小数÷整数の計算はとてもよくできていました。ミスも少なく、言うことなし。次回は割り進む計算もやってみようね。
国語は、詩について良い予習ができました。詩の作者が誰かに向かって話しかけているところをイメージすると、詩の意味がつかみやすいよ。学校の授業に活かしてね。
中萩小4 A・O さん
少しのミスはあったけれど、図を使った文章問題はまずまず良くこなしていました。図も上手に書いていたね。理論的に考える力が少しずつついてきていると感じます。次回はもう少し難しい問題もやってみようね。
国語はテストがある単元について良い復習ができました。時間の関係で途中までしかいけなかったけれど、テストがんばってね。
惣開小5 T・B 君
割合に入りました。この分野では、文章中に書いてあるかけ算の関係をつかむことがとても大切ですが、授業の中でそれに慣れることができたようです。後半は正解率が上がったね。学校の授業が解りやすくなったと思います。授業をしっかり聞いておいてね。
角野小5 A・T さん
分数と小数や整数の関係はよく理解していますが、小数を分数に直した時の約分がどうもうまくいきません。分子と分母がどちらも偶数なら、まずは2で割って様子を見ると良いよ。一度で簡単にしなくていいから、少しずつ小さい数に直していってください。
中萩小6 H・S 君
学校の宿題で苦戦していましたが、粘り強く取り組んでいました。いっしょにやって、何とか終わらせることができたね。明日は学校の授業で学習中のところのプリントをやろうね。
金子小6 H・I さん
今日はここまでの復習でしたが、よくこなしていました。ここからは学校は、あまり前に進まないかもしれないので、中学校入学に向けて、算数の復習をじっくりやっていきます。解らなかった問題は家庭学習で必ず解き直しておいてね。
国語はまずまずの調子でした。次回もどんどん演習問題に取り組んでいこうね。
角野小6 K・K 君
今日も真剣にプリントに取り組んでいましたが、総復習のプリントに苦戦しました。特に、日に関する文章問題や平均の問題に時間を取られたね。これまでにも何度も取り組んでいるタイプの問題です。そろそろ何とかしたいところだよ。次に出たときは解けるよう、復習しておいてね。
泉川中1 S・W さん
テスト終了直後でしたが、よく出席してくれました。比例のグラフに関する応用問題でしたが、よく考えてこなしていました。次回は反比例に進もうね。
新居浜北中1 A・T さん
今日もよく集中して学習していました。期末考査は、いわゆる応用問題で少し苦戦し、得点が思ったように伸ばせなかったようです。次回、関数の文章問題をじっくりやっておこうね。
泉川中1 A・S さん
テスト終了直後の授業でしたが、よく出席してくれました。今日は方程式もまずまず調子が良かったようです。次回は関数の基礎を中心に演習し直して、2年生の関数に備えましょう。
中萩中1 T・N 君
今日も真剣にプリントに取り組んでくれました。方程式の分母の払い方や比例定数の求め方など、まだまだ身についていない基本があります。これから冬休みにかけての演習がとても大切になりそうだね。次回の国語もがんばってください。
角野中1 S・Y 君
今日は宿題だけで時間が終わってしまいました。次回は関数の基本演習に時間を使おうね。
新居浜西中2 S・M さん
平家物語について良い予習ができました。次回、改めて取り組んでいこうね。この単元では対句について学習します。今日の問題にもありました。学校でも教わるので、良く授業を聞いておいてね。
泉川中2 N・M さん
テスト終了直後でしたがよく出席してくれました。角度のいろいろな問題はまずまずよくこなしていました。明日は関数の演習に時間を使いましょう。テスト返ってきたらぜひ見せてね。
中萩中2 K・N さん
修学旅行の前日でしたが、よく出席してくれました。証明の問題中心の演習でしたが、まだ表現力が弱く、筋道が複雑になると自分の考えを証明の形にできないようです。少しずつ鍛えていこうね。良い旅になるよう祈ります。
中萩中2 M・S 君
修学旅行前日でしたが、今日も真剣に学習してくれました。テストでは、関数や連立方程式の計算などで、取れる得点を取れなかったようです。次回は連立方程式の計算を確認しておこうね。旅行の無事を祈ります。
新居浜南中2 M・M さん
テスト直前、平家物語について良い演習ができました。内容はまずまず理解できていたようでした。係り結びについては必ず問われるので、テストでは気をつけてください。がんばってね。
新居浜西中3 R・M さん
テストの修正に真剣に取り組んでいました。基礎的な問題をこなせなかったが故の苦戦でした。しっかり復習して、次回のテストで捲土重来を目指してね。
新居浜南中3 A・I さん
良いテスト対策ができました。相似の問題では、照明や掃除の対応関係をもう少し丁寧に考えることが必要です。明日のテストではしっかりやってください。がんばってね。
泉川中3 K・W 君
テスト直後でしたが、真剣に学習してくれました。ただ、調子は出なかったね。今日のような悪いコンディションでも、計算だけはしっかりできるようにしておきたいところです。特に平方根の計算や展開公式は、受験までにたくさん練習問題を解いていってね。
角野中3 K・K さん
面積比や体積比についてはよく理解していました。この分野を利用した問題は、問題文がその図形や立体のどの部分について書いてあるのかを、正確に読み取る必要があります。今日のようなミスはできるだけなくしていこうね。
新居浜南中3 A・K さん
円については以前よりはずいぶんと理解が進みました。直径のある所直角があるので、それは見落とさないようにしてください。明日のテスト、自信を持ってがんばってね。
中萩中3 T・H 君
円周角や中心角の使い方は、以前よりずいぶん上手になってきました。最後は寝てしまったけれど、途中まではとても真剣に学習してくれました。次回は証明のかき方に挑戦してみようね。
新居浜東高1 Y・Y さん
テスト直後でしたが、真剣に学習してくれました。ミスがとても多かったけれど、今日はやむを得ないでしょう。次回からまたがんばってね。
新居浜西高1 M・J さん
さすがの集中力で学習してくれました。テストでの好結果につながることを祈ります。がんばってね。
新居浜西高1 K・K さん
今日も真剣に学習していました。テストがんばってください。
新居浜西高1 Y・H さん
質問の解答の意味は解ったでしょうか。テストの出題されてもおかしくない問題なので、解き直してテストに臨んでください。がんばってね。
新居浜西高1 H・O さん
今日も変わらず集中していました。次回は少し難しいデータの問題を用意しておくので、楽しみにしておいてね。テストがんばってください。