近藤塾よもよも日記
塾生に向けて日々のメッセージ
よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。
その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。
古いデータは不要かと思いますので,令和5年1月までのデータは消去させていただきました。
基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。
学校が休校になった場合について
コロナ感染については、まだまだ油断はできません。体調不良の際は、授業を受講するかどうか慎重にご判断いただきますようお願い申し上げます。
さて、学校がコロナの関係で休みになった場合、次のような対応を取ることにいたしました。
臨時休校初日(臨時下校の場合はその当日)は受講をお控えください。
休校二日目以降、次の条件を満たす場合に限り、受講を受講していただいて結構です。
念のため、しばらくの間15時~17時に受講枠を設けますので、可能な限りその時間帯での受講をお願いいたします。メールその他にて、必ず受講の予約をお願いいたします。
条件1 受講生本人、またはそのご家族がコロナ感染者でないこと
条件2 受講生、またはそのご家族が感染者の濃厚接触者でないこと
条件3 受講生、またはそのご家族の体調に、コロナ感染が疑われるような異変がないこと
よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
令和4年度は小・中一律で1,500円でしたが、令和5年度はテキスト代が値上がりしております。
小学生は1,800円、中学生は1,600円です。
お渡ししております新年度用月謝袋に、4月分の受講料と一緒に入れてお納めください。 また、新学年の受講体制へは4月4日(火)から移行します。 よろしくお願いいたします。
3月29日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
泉川小6 T・I 君
時間帯変更にご協力いただきありがとうございました。
今日も真剣に学習していました。ヒントに対する反応が少しずつ良くなってきています。計算もしっかりしてきました。入塾以来、真剣に学習と取り組んできたからこそだと思います。次回もこの調子でどんどん演習していきましょう。
大生院小6 R・H さん
今日は好調でした。小数の計算が速く正確にできました。分数と小数の関係もきちんとつかめていました。午後の授業は、6年生用のプリントを中心に演習していこうね。
角野小6 H・S 君
算数は調子が上がってきました。総復習のプリントをまずまずしっかりこなしています。解らないと思ったら、自分で判断して、質問もしてくれています。とてもよいことです。次回も今日の調子でどんどん行きましょう。
国語の読解は好調でした。中1用の問題をきちんとこなしていました。答えを選択肢から選ぶ問題では、消去法を利用することが有効です。普段の学習でも使ってみてね。
新居浜東高1 A・S さん
文字係数の整式の除法については理解できたと思います。とても丁寧に計算していました。分数式の乗除も問題なし。次回、加減法が終わったら総復習に移っていきましょう。
3月29日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。
角野小4 Y・H 君
漢字の書き取りはよくがんばっていました。ていねいに書いていたね。線の長さをもう少し手本に合わせられるようになると、漢字がぐっときれいに見えます。5年生の目標にしようね。次回も漢字の練習からやっていきましょう。
角野小5 K・M 君
算数は好調でした。少し難しい問題もあったけれど、よく考えてこなしていました。考える力はしっかりしてきています。次回もどんどん演習していきましょう。
国語は言葉の問題中心の演習でしたが、ほとんどの問題をきちんとこなしていました。次回は読解中心に演習していきましょう。
大生院小6 R・H さん
今日2回目の授業でしたが、よく集中していました。最初はミスが多かったけれど、調子が上がっていきました。倍数や約数の問題、文字式の問題など、よく考えて正解していたね。明日もその調子でがんばってください。
惣開小6 Y・S さん
算数は新しいセット前半に取り組んでもらいましたが、安定感を持ってこなしていました。割合の問題では、その計算で何が求められるのか、そして、何を答えなければならないのかをしっかりつかむことが重要になります。いつもそこに気をつけるようにしてください。
国語の読解は好調でした。ただ、文と文をつなぐ言葉の問題は少し難しかったようです。半年後にこれが解るようになっていると良いね。演習を重ねましょう。
惣開小6 Y・K さん
算数は今日は全く集中力がでませんでした。上の空に近かったようです。まあ、こんな日もあるでしょう。次回に期待しています。
国語の時間帯は集中力が少しだけもどってきました。漢字の解らなかった問題は、復習しておいてください。
中萩中1 K・T 君
数学は久しぶりに作図に取り組んでもらいました。作図法はよく覚えていました。ただ、作図した図形の性質を使って考える問題になると、まだまだ知識を問題に結びつけることができないようです。このあたりが今後の大きな課題になります。がんばってね。
角野中1 A・T さん
今日は前半は眠たそうでしたが、後半は集中力を取り戻していました。明日もがんばってください。
泉川中1 K・U さん
終始よく集中していました。休み明けのテストの対策プリントをまずますしっかりこなしていました。累乗の代入計算や方程式の解法など、少しあやふやになっていた部分があったね。復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
テスト対策プリントは健闘していました。負の数を文字式に代入するとき、特に累乗の計算でミスが出やすいのは相変わらずなので、復習しておいてください。次回も続きをやって、テスト対策をしていきましょう。
中萩中1 H・K さん
良いテスト対策ができました。さすがの精度とスピードでこなしていました。ただ、分数と整数の計算など、いくつか苦戦した問題もあったので、来週までに復習しておいてください。次回もどんどんテスト対策を進めていきましょう。
大生院中2 T・S さん
数学は今日も好調でした。一日2回の受講、よくがんばっていました。よく考えながら取り組んでいました。これからの課題の一つが問題を解くスピードを上げることです。少しずつやっていきましょう。
国語は好調でした。中3生用の問題を確実にこなしていました。読解力は十分です。次回も演習していきましょう。
角野中2 Y・Y さん
今日もよく集中していましたが作図の文章問題で苦戦しました。基礎的な作図のし方はしっかりしていますが、設問の内容と作図を結びつける力がもう少し必要です。夏休みが明けるまでに、今日のレベルの問題がこなせるようになろうね。
中萩中2 H・S 君
連立方程式について良い復習ができました。式が複雑であればあるほど、変形過程をきちんと書くほうが楽になります。暗算に頼り過ぎないよう気をつけてください。次回は休み明けのテスト対策をやっていきましょう。
新居浜西中3 Y・H 君
高校の数学の因数分解をきちんとこなしていました。文字式に対する感覚はさすがといえるでしょう。明日もう少し難しい因数分解をやって、総仕上げとしていきましょう。
中萩中3 K・H 君
高校の数学の導入部分をしっかりこなしていました。ミスも少なく、好調です。次回もどんどん予習を進めていきましょう。
泉川中3 A・S さん
長い間の通塾お疲れさまでした。高校の数学は、まずは計算力が必要です。式の展開や因数分解の基本を復習して、授業に臨んでください。充実した高校生活になることを祈っています。
新居浜西高1 S・K 君
因数分解で少し苦戦したものもありましたが、健闘していました。良い復習になっています。明日もどんどん総復習をしていきましょう。
新居浜西高1 S・S さん
分数式の加減法について理解が進んだと思います。授業後半はぐっと調子が上がってきました。明日は総復習にもどって演習していきましょう。
西条高2 K・W 君
今日はベクトルについて良い質問がありました。いずれも模試や入試頻出の問題です。復習して自分のものにしておいてください。次回も課題を進めていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
令和4年度は小・中一律で1,500円でしたが、令和5年度はテキスト代が値上がりしております。
小学生は1,800円、中学生は1,600円です。
本日よりお渡しいたします新年度用月謝袋に、4月分の受講料と一緒に入れてお納めください。 また、新学年の受講体制へは4月4日(火)から移行します。 よろしくお願いいたします。
3月28日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
中萩小5 R・S さん
今日もよくがんばっていました。倍数や約数の意味はつかめてきたね。とても良いことです。整数-小数の計算がノーヒントでできるようになると良いね。これからも演習していきましょう。
大生院小6 R・H さん
分数の計算はよくがんばっていました。図形の角度を求める問題もきちんと解けました。面積を求める公式があやふやになっていたので、復習しておいてください。次回も復習を進めていこうね。
角野小6 Y・I さん
今日はいわゆる応用問題中心に取り組んでもらいましたが、割合の文章問題は良くこなしていました。円を利用した図形の面積も、ヒントをよく聞いて、自分で正解を求めていました。進歩だと思います。次回は新しいシリーズに移ろうね。
船木中1 H・K 君
かっこのある計算がまだ安定してきません。しばらく演習するときちんと計算できるようになるだけに、もったいないね。早く、最初から自分の力で計算できるところまでもっていけたらと思います。夜の授業では方程式をやってもいらうつもりだったけれど、かっこのある計算をも少しやってからにしようね。
国語については、まだまだ基礎的な読解で苦戦しています。『これ』という言葉は、その直前に書いてある内容を指すということはおぼえておいてください。次回も演習していきましょう。
新居浜西高1 S・S さん
総復習に取り組んでもらいましたが、やはり基礎レベルの問題の正解率が低いようです。ヒントがあれば、それを理解して正解を求める力はあります。ただ、それを自分の力でこなす力はついていない、そこが模試や実力テストの苦戦の原因です。解消すべく、次回も演習していきましょう。
3月28日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O 君
算数は、小さいミスはありましたが好調でした。5年生の算数に向けて少しずつ準備が整ってきました。次回もどんどん演習していきましょう。
国語は言葉の問題中心でしたが、とてもしっかりこなしていました。次回は読解中心に問題をたくさん解いていこうね。
金栄小5 R・A 君
算数は計算をもう少しきちんとできるようにする必要があります。手に力を入れて、人が読めるよう書くよう心がけてください。
国語はなかなか手が動きませんでした。もう少し集中力が続くようになると良いね。次回もがんばってね。
角野小5 S・M さん
分数の計算に真剣に取り組んでいました。通分や約分については少しずつ理解が進んでいます。次回は、参照公倍数について学習して、分数の計算につなげましょう。
90分の受講への変更については、可能かどうか確認の上で明日ご連絡いたしますので、よろしくお願いいたします。
角野小5 K・M 君
平均については理解が進んでいます。よく集中しています。問題を考えるスピードも出てきています。とても良い傾向です。次回は別の分野の演習に移りましょう。
国語は今は、問題を解くというよりは問題を解くことに慣れる作業をしている状態です。これを粘り強く続けていくことで、いずれ少しずつ解ける問題が増え始めると思います。次回もどんどん問題を解こうね。
惣開小6 Y・S さん
かなり難しい問題中心に演習してもらいましたが、よく考えていました。よくねばっていたね。明日は次のシリーズに移っていきましょう。
中萩小6 A・O さん
算数は好調でした。割合関連の文章題も、よく考えてこなしていました。中学校入学に向けて、準備は進んでいます。次回はもう少し難しい問題中心に演習していきましょう。
国語の読解も好調でした。記述式の問題も無難にこなしていました。次回もどんどん演習しようね。
金栄小6 S・A 君
算数はまずまず好調でした。分数や小数の大小を考えるときのやり方は復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解は好調でした。少し不思議な物語でしたが、内容を良くつかんでいたと思います。次回も演習していきましょう。
金子小6 Y・Y 君
今日は全体に集中力がなく、調子が上がりませんでした。春休みに入って気が抜けていたのかもしれません。次回は最後の受講になるので、気を引き締めてがんばってみてね。
泉川小6 T・I 君
今日は宿題なしで、プリントに取り組んでいましたが、最後までよく粘って学習していました。角度の問題は以前より手が動くようになってきています。面積公式は苦戦したけれど、授業の最後になったので疲れてしまったのかもしれません。次回、面積の問題からやってみましょう。公式を復習しておいてね。
角野中1 A・T さん
文字式の計算は今日はかっこがうまくはずせませんでした。個々が安定してできるようになるには、もう少し時間がかかりそうです。次回も続きをやっていきましょう。
国語の時間帯になると、がぜん調子がよくなりました。体の動きがしゃんとしてきました。数学のこの調子でできると良いね。次回もどんどん演習しましょう。
中萩中1 K・T 君
数学は方程式の文章問題でしたが、がんばっていました。問題を解くというよりは、そういうことをすることに慣れるのが精一杯のようです。今はそれでよいでしょう。次回もう少しやってから、関数の復習に移ろうね。
国語は接続詞で苦戦しました。これが解らないということは、やはり言葉に対する感覚ができていないということでしょう。時間をかけてトレーニングする必要がありそうです。じっくりいこうね。
中萩中1 S・N 君
国語の読解はまずまずしっかりしていましたが、接続詞の意味をつかむことがまだ難しいようです。次回もまた練習してみましょう。
新居浜西中1 T・B 君
読解は少し苦戦しましたが、授業後半は調子が上がってきたようでした。数学、国語ともにもう少したくさん問題数がこなせると良いのですが。次回の数学は、スピードアップを意識して学習してみてください。
中萩中1 A・I 君
文字式の計算はまだまだ手が動きません。まずは項の並べ替えが自分でできるようがんばろうね。次回も演習していきましょう。
船木中1 H・K 君
本日二回目の受講でしたが、好調でした。朝とは別人のようです。この調子でいつも計算できると良いね。次回からは方程式の復習に移りましょう。
大生院中2 T・S さん
今日も入試レベルの問題に真剣に取り組んでいました。時間はかかるけれど、まずまず正確にこなしていました。明日もどんどん演習していきましょう。
泉川中2 M・S 君
作図の入試問題に真剣に取り組んでいました。基礎練習をする前よりは状態は良くなってきました。演習した成果が出ているのはとても良いことです。設問の意味をもう少し正確にとらえるようにしようね。
新居浜南中2 H・I さん
数学は好調でした。難しい問題をきちんとこなしていたのはさすがでした。平行四辺形の面積の二等分の仕方と、中点の求め方は復習しておいてください。次回からは、もう少し難しい問題のシリーズに進んでみましょう。
国語の読解も好調でした。記述式の問題の解答もしっかりしてきています。次回もがんばってね。
角野中2 S・K 君
数学に時間帯はかなり眠たそうで、特に前半の時間帯は学習になっていませんでした。4月からは週2階に変わります。寝てしまっては回数を増やした意味がありません。受験生としてしっかり気を引き締めて受講してください。
国語の読解は好調でしたが、力はあるのだから、もう少し問題数をこなしていかないと時間がもったいないよ。答えが書けたらできるだけ早くチェックを受けて、次に進むようにしてください。
中萩中2 H・S 君
連立方程式の代入法の計算は、以前は何とかできるようになっていましたが、今日はうまくいきませんでした。加減法に切り替えるとある程度解けるので、これからは徹底してこの方法でいこうね。明日も練習して中3の学習に備えましょう。
泉川中3 A・S さん
今日も真剣に課題に取り組んでいました。明日が最後の受講です。しっかりがんばってください。
中萩中3 I・A さん
長い間の受講ありがとうございました。遠いところでの生活になりますが、君ならきっと充実した日々が送れると思います。元気でがんばってください。
角野中3 S・I 君
長い間の通塾ありがとうございました。本当によくがんばってくれたと思います。高校の数学を理解する下地はできています、後は君次第だよ。自信を持って学習してください。
新居浜西中3 Y・H 君
高校の数学の予習は順調です。文字式に対する感覚がとても優れているのがよく解ります。因数分解はチオ手も奥が深いので、できるだけたくさん演習しておきたいところです、明日も続きをやっていきましょう。
泉川中3 S・W さん
今日は沈思黙考、学校の課題に試験に取り組んでいました。集中力はさすがだったね。次回、課題が終わっていたら、高校の予習にもどりましょう。
新居浜東高1 A・S さん
整式の除法については計算は問題なし。少しゆっくりではありますが、確実にこなしていました。複数の文字を含む式の整理のし方は重要なので、復習しておいてください。次回は分数式の計算に取り組んで、授業においつこうね。
新居浜東高1 H・H 君
分数式の通分計算で苦戦しましたが、授業の後半にはずいぶんしっかり計算できるようになりました。約分もできていたね。次回からはここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
西条高2 K・W 君
終始真剣に学習していました。明日もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
国語の受講生は、4月分の受講料と合わせて、テキスト代をお願いいたします。
令和4年度は小・中一律で1,500円でしたが、令和5年度はテキスト代が値上がりしております。
小学生は1,800円、中学生は1,600円です。
来週お渡しいたします新年度用月謝袋に、4月分の受講料と一緒に入れてお納めください。
よろしくお願いいたします。
3月23日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
泉川小5 K・M 君
算数の復習は好調でした。割合の問題をきちんとこなしていたのはさすがでした。三角形や四角形の面積の公式の使い方が少しあやふやになっていたので、復習しておいてください。次回もどんどん問題をこなしていきましょう。
国語の読解はまずまずでした。記述式の問題の答えがもう少し上手にかけるようになると良いね。6年生の目標だよ。
中萩小5 R・S さん
総復習のプリントをがんばってこなしていました。ヒントを聞いた時の反応が少しずつ良くなってきているようで、とても良いことです。計算がもう少し正確にできるとよいね。次回もがんばってください。
角野小6 H・S 君
総復習の問題を真剣にこなしていました。以前なら手が動かなかったような文章問題も、ちゃんと自分の頭で考えてこなせるようになってきました。演習の効果だと思います。次回もその調子でどんどんいこうね。
角野小6 Y・I さん
算数は好調でした。プリントセットの前半の問題は確実にこなせる力がつきました。がんばっていると思います。セット後半の問題がもう少し解けるようになると良いね。次回も演習していきましょう。
国語は好調だったといってよいでしょう。もう少し速く問題をこなせると、中学校のテストが楽になります。スピードアップを意識して学習してください。
角野小6 M・K さん
算数、国語ともに今日も好調でした。算数はかなり難しい問題もあったけれど、説明を含め、きちんとこなしていました。国語は問題を解くのがどんどん速くなってきています。とても良い傾向です。
次回も続きをやって総仕上げをしていきましょう。
大生院小6 R・H さん
計算は好調でした。2つ以上の計算が混ざった式がこなせるようになると良いね。これからの学習の目標になります。少しずつやっていこうね。平均の問題は見事に解いていました。次回はまた別の単元の問題をやってみましょう。
中萩中1 A・I 君
かっこを外す計算はなかなか難しいようです。手が動かなかったね。次回はかっこのない計算にもどって演習して、2年生に備えましょう。
角野中1 A・T さん
終始真剣に学校の課題に取り組んでいました。次回の講習授業はプリントに取り組んで、計算や読解の復習をしていきましょう。
船木中1 H・K 君
かっこのある計算は少しずつできるようになってきています。どの項とどの項がまとめられるのかをよく考えながら計算することができるようになれば、正解率は上がっていくと思います。もう一息だよ。次回も練習していきましょう。
中萩中1 S・N 君
方程式の文章問題はまだまだです。文の中に入っている情報が整理できないのでしょう。混乱していたので、しばらく時間を空けたほうがよさそうだね。次回からは関数の基礎演習をしていきましょう。
船木中1 H・O 君
方程式の文章問題は少しずつ調子が上がってきています。もう一息だね。問題内容を式に表すときは、問題文にできるだけ忠実に表すようにしてください。
次回からは関数の基礎演習をして、休み明けのテストに備えましょう。
新居浜南中2 H・Iさん
数学の入試レベルの作図の問題は、見事にこなしていました。次回からは関数の演習に本格的に取り組んでいきます。解りにくい問題がでてくる智うので、そのつど解き直して復習して、力に変えていってください。
国語の読解はお見事でした。記述式の問題もきちんとこなしていました。次回もどんどん問題を解いて、休み明けのテストに備えましょう。
船木中2 Y・Hさん
作図の問題は苦戦しています。入試レベルの問題では、問題文の意味をつかみ、それを基礎的な作図に結び付ける力が必要です。その力がまだまだついていないようです。半年後に向けて、じっくり鍛えていこうね。
泉川中2 Y・Y 君
文字式の計算は健闘していますが、代入計算で苦戦しました。代入するときは、文字式を計算してかんたんのしてから…の原則は、これまでに何度もでてきています。いつも頭においておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中2 R・M さん
作図の文章問題でかなり苦戦しています。次回は別の単元の復習に取り組んで、少し時間をおいてからまた取り組んでみたほうがよさそうです。用意しておくね。
角野中3 T・M さん
今日は高校から出された課題に真剣に取り組んでいました。次回もどんどん課題を進めて、早く終わらせてしまって、数学の予習に取り組んでいきましょう。
新居浜東高1 H・H 君
分数式の計算は出足好調といってよいでしょう。三次の因数分解の公式は、忘れないようきちんと覚えておいてください。次回は分数式の加減に取り組んでいきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
繁分数式の計算にはずいぶん慣れてきたようです。もう心配ないでしょう。次回からはここまでに学習した内容を使いこなす演習をしていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月22日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
算数は調子はまずまずでしたが、面積の問題はたくさんミスが出てしまいました。面積公式の使い方は基本の中の基本なので、復習しておいてね。次回も総復習を進めていきましょう。
国語の読解は好調でした。今日は文句なし。次回もがんばってください。
惣開小6 Y・K さん
算数についてはかなり苦戦してしまいました。場合の数の数え方は中学校の数学でも大切になるので、次回に改めて復習しておきましょう。用意しておきます。
国語についてはまずまず健闘していました。設問をもう少していねいに読んで意味を考えるようにすると良いね。次回も演習していきましょう。
中萩中1 K・T 君
数学の計算はまずまずしっかりできました。分数係数のものはかっこを含む計算も問題なさそうです。方程式の文章問題についてはまだまだこれからです。次回も教科書レベルの問題をパターン別に学習していきましょう。
国語の読解については、文意をつかむことはある程度できるようです。ただ、国語の問題を解くということがどういうことかを経験し、それに慣れる必要があります。それにはまずたくさん演習をすることが必要です。じっくり取り組んでいきましょう。
角野中1 A・T さん
文字式の計算にじっくり取り組むことができたのは収穫でした。計算法は解っています。細かいミスがもう少し少なくなると、テストの得点も上がっていくと思います。どこをよくまちがっているのかを復習して確認しておいてください。次回も計算中心に演習していきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
方程式の文章問題に真剣に取り組んでいました。授業後半は調子が上がってきていました。とても良いことです。ここは粘り強く演習に取り組んで、2年生1学期後半の学習に備えましょう。
中萩中1 H・Kさん
現時点ではかなり難度の高い問題に取り組んでもらっていますが、苦戦しながらもしっかりこなしています。考える力がついてきていると思います。次回もどんどん演習して、脳のシワを増やしていってね。
大生院中2 T・S さん
方程式の文章問題に真剣に取り組んでいました。現時点では、入試レベルの問題になるとまだ苦戦してしまうけれど、これから演習量をこなせば、半年後には余裕を持ってこのレベルの問題をこなせるようになると思います。次回もがんばってね。
角野中2 Y・Y さん
作図については調子を取り戻してきました。良い演習になったと思います。次回は総復習のプリントにもどって、弱点が見つかったらそこの補強をしていきましょう。垂直二等分線や角の二等分線の持つ性質は復習して、忘れないようにしてね。
中萩中2 H・S 君
真剣に取り組んでいました。代入になると手が止まってしまうようでしたが、授業の後半はなんとか手が動くようになりました。次回もう少し演習して、いつでもこれができるようにしていきましょう。
新居浜西中3 Y・H 君
高校の数学に取り組んでもらいましたが、理解の速さはさすがでした。準備して準備しすぎることはありません。次回もいけるところまで予習を進めておきましょう。
中萩中3 I・A さん
学校の課題に真剣に取り組んでいました。いくつか質問もしてくれました。絶対値の問題は解いても重要なので、しっかり学習して準備してください。次回もがんばってね。
泉川中3 A・S さん
とても柔らかく、晴れやかな顔で塾に来てくれました。高校から課せられた課題に真剣に取り組んでいました。次回もどんどん課題を進めて、解らないところを解決していきましょう。
新居浜東1 H・H 君
文字式の除法について理解が深まったと思います。昨日よりは調子がよくなっています。複数の文字を含む式を扱うときには、項の順序を整理することを忘れないようにね。
新居浜西高1 S・K 君
分数式の扱い方が解ってきたようです。通分のし方、計算した後の式の形の処理などは復習しておいてください。明日はここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
新居浜西高1 S・S さん
整式の除法については問題なし。文章題もきちんとこなしていました。分数式については少し苦戦しましたが、説明を受けて理解が進んだようです。これで問題ないでしょう。次回からはいろいろな分野の復習に取りかかりましょう。
西条高2 K・W 君
今日も終始学校の課題に取り組んでいました。よく集中していたと思います。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
3月21日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小4 Y・H 君
今日は読解中心に学習してもらいましたが、とてもよくできていました。内容をよく考えて穴うめをこなしていました。次回もこの調子でいこうね。
角野小5 S・M さん
分数について復習してもらいました。分数の変形の仕方が少しずつ解ってきたようです。この調子で毎回わかるところを増やしていけば、必ず算数の状態は上がっていきます。がんばってね。
角野小5 K・M 君
算数は好調です。自分の持っている知識を組み合わせて使うことができることはすばらしいことです。この調子で学習を続けていけば、算数の力はどんどんついていくと思います。次回もはりきっていこうね。
国語はがんばっていましたが、自分で文を作る問題で苦戦しています。これに慣れるには時間がかかります。解らないと思ったら、考えこまずに質問してね。
惣開小6 Y・K さん
総復習は健闘していますが、得意な分野は確実に解けるけれど、得意でない分野の問題はいつも同じようにミスをするという傾向が、大変強くなっています。中学校入学までに、解ける分野が増えるようがんばろうね。
国語の読解は好調でした。演習問題を自分なりに良くこなしていたと思います。次回もがんばってください。
金子小6 Y・Y 君
算数は、図形に関するいろいろな公式をもう少ししっかり覚えてから、中学校に行きたいところです。入学までにまだ時間があるので、家庭学習をしておいてください。次回も基礎中心に演習していきましょう。
国語の読解はよくがんばっていました。『それ』の持つ意味を考えるときは、その前後をしっかり読むようにしてね。
惣開小6 Y・S さん
算数については好調でした。縮図の問題は今日は苦戦してしまったので、またしばらくして取り組んでみましょう。
国語は今日も中学生用の問題でしたが、しっかりこなしていました。また、文を、穴うめの前後のつながりに合わせて上手に修正できました。次回もその調子でいこうね。
泉川小6 T・I 君
速さと道のりを使ってかかる時間を求める問題は、きちんとこなしていました。単位は速さの単位によって決まるので、そこをたしかめてから答えを書くようにしてください。次回は別の単元に取り組んでいきましょう。
中萩中1 S・N 君
『坊ちゃん』に真剣に取り組んでいました。少し古い時代の小説ですが、健闘していたと思います。字数制限はヒントでもあります。字数が余り少ないときは、ほかに解答に盛り込むべきところがないかを考えるようにしましょう。次回もがんばってね、
新居浜西中1 T・B 君
今日は中2のプリントを快調にこなしていました。スロースタートでしたが、少しずつスピードも出てきたようです。次回もこの調子で集中していこうね。答えの文の末尾を、設問内容に合わせておくのを忘れないように。
中萩中1 A・I 君
文字式の計算はずいぶんしっかりしてきました。かっこのある計算ができるようになれば、中2での学習がずいぶん楽になると思います。次回もどんどん演習していきましょう。がんばってね。
船木中1 H・K 君
文字式の計算についてはずいぶんしっかりしてきています。まだときどき計算する上での悪い癖が出てしまうので、中2になるまでにもう少し演習量をこなしていこうね。次回も続きをやっておきましょう。
国語では、『一文で抜き出す』という指示の意味がつかめませんでした。よくある形式の問題なので、慣れていこうね。次回も続きをやっていきましょう。
大生院中2 T・S さん
円錐の展開図については概ね解ったと思います。次回からは総復習にもどって、また弱点が見つかったら補強していきましょう。明日もがんばってください。
泉川中2 M・S 君
作図について良い復習ができました。作図をするときには何が大切か、解らないままになっているところ多々あります。この機会にしっかり復習して、中3での学習に活かしてください。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中2 H・I さん
今日もよく集中していました。四角形が平行四辺形になるための条件を少し忘れていたので、復習しておいてください。証明はさすがの出来でした。次回もどんどん演習していきましょう。
国語は中3生用の問題を見事にこなしていました。文句なし。漢字の解らなかった問題は復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
角野中2 S・K 君
数学は証明中心でしたが、苦戦しました。証明の穴うめを考えるときは、その証明の流れをつかむことがとても大切です。君の力ならそれができるはずです。考えるときの意識を少し変えようね。解らないときは、眠たくなる前に質問することも心掛けてください。
国語はまだまだこれからです。設問の内容に合わせた解答が書けるようになると良いね。時間はかかりそうだけれど、じっくり取り組んでいきましょう。
中萩中2 H・S 君
文字式の計算は安心していいレベルになってきました。よくがんばったね。次は連立方程式を確認してから、分数係数の計算が処理できるよう演習していきましょう。来年度の入試に向けてここはがんばりどころだよ。明日も取り組んでいこうね。
角野中3 S・I 君
高校生の式の展開については今のところ好調です。高校では、式をもう少し丁寧に書くよう心がけてください。次回は高校からの課題に取り組んでいきましょう。
中萩中3 K・H 君
合格決定直後でしたが、いつも通り真剣に学習していました。因数分解については問題なさそうです。次回からは高校の数学もやっていきましょう。
泉川中3 S・W さん
高校の数学は出足好調です。説明をよく聞いて、瞬時に理解し、正解に結び付けていました。次回も続きをやっていきましょう。学校の課題がしたいようなら準備してきてね。
新居浜東高1 A・S さん
式の因数分解については、調子は悪くありません。変形の最初に、数の共通因数をくくることを忘れないようにしてください。整式の除法については、理解が深まったと思います。次回も数Ⅱの演習をしていきましょう。
新居浜東高1 H・H 君
整式の割り算は苦戦しています。計算法は徐々に解ってきていますが、計算精度がまだまだ低く、時間もかかり過ぎています。明日も続きをやっていきましょう。
西条高2 K・W 君
今日も終始真剣に学習していました。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
3月16日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
泉川小5 K・M 君
今日は平均の文章問題で少し苦戦しましたが、そのあとは好調でした。整数どうしの割り算をするときは、最初から分数の形で商を求める方法があることは、頭のすみにいつも置いておいてください。次回も総復習をしていきましょう。
国語の読解は好調でした。問題文の意味を良くつかんでいたと思います。次回もその調子でいこうね。
中萩小5 R・S さん
面積の問題は好調でした。また、表を使って変わり方を考える問題もきちんとこなしていました。考える力がついてきたね。面積の単位をまちがえることが多いので、次回からはミスしないよう気をつけてね。
角野小6 H・S 君
今日は絶好調でした。今までなら手が動かなかったであろう問題を、今日はきちんとこなしていました。すばらしい。整数を分数に直すときにいつも手が動かなくなります。何とかこの壁は乗り越えてね。
角野小6 Y・I さん
算数の総復習のプリントはまずまず好調でした。中学校に入ると、解らない問題がたくさん出てきます。解らなくなったら早めに持ってきて質問するようにしましょう。心がけてね。
国語は中学生用の問題でしたが、好調でした。中学校に入っても読解の力は十分通用するでしょう。ただ、答えを問題文から抜き出すときは、どこからどこまでを答えとするのかをもう少しきちんと考えることが必要です。いつも頭においておいてね。
角野小6 M・K さん
今日も総復習のプリントを快調にこなしていました。入塾時よりも問題を解くのがかなり速くなってきました。トレーニングが力に変わってきているようで、中学校入学に向けてとても良い傾向だと思います。次回もがんばってね。
国語も同様の状態です。国語の問題を解くということがどういうことが、少しずつつかんできています。選択肢から答えを選ぶときは、消去法という手があることは忘れないようにね。
惣開小6 Y・S さん
演習を重ねた成果で、計算や数の大小、計算の規則性や倍数・約数など、計算系の問題は危なげがありません。良い傾向だと思います。時間の単位も書きかえについては、まだうまくいかないことが多いので、これからも練習していきましょう。次回もがんばってね。
大生院小6 R・H さん
平均の問題や面積の問題に取り組んでもらいましたが、今日はとても良い出来でした。かなりの問題を自分の力できちんとこなしていたね。よくがんばっています。次回もその調子でいきましょう。
中萩中1 A・I 君
今日も授業後半はがんばっていました。文字式の計算がもう少しできるようになると、中2が楽になります。次回も続きをやっていきましょう。
角野中1 A・T さん
国語の読解問題は好調でした。字数制限に余裕があるときは、もう少し付け加えるとよい言葉がないかどうか、しっかり考えるようにしましょう。次回も続きをやっていこうね。
船木中1 H・K 君
今日は文字式の計算でがんばっていました。いつもコンスタントに今日くらいの精度で計算ができると良いね。解っていないわけではないことがわかって安心しました。中2の学習に向けて、次回も計算中心に復習練習していきましょう。
中萩中1 S・N 君
方程式の文章問題で苦戦しています。特に速さの問題は、中2の学習でも重要なので、速さ・時間・道のりの関係の使い方を復習しておいてください。次回も方程式の文章問題に取り組んでいきましょう。
船木中1 H・O 君
方程式の文章問題になると、図形の問題のような直観力が働かなくなるようです。今日のレベルの問題が自分の力で解けるようになっていると、中2の1学期の学習がずいぶん楽になるはずです。がんばってください。次回も続きをやっていきましょう。
船木中2 Y・Hさん
今日は連立方程式の文章問題で苦戦しました。特に速さの問題と割合の問題は、いつも同じようなまちがい方をしているので、復習して壁を乗り越えてください。がんばってね。
泉川中2 Y・Y 君
今日は式の計算の復習に取り組んでもらいました。分数係数の計算はずいぶんしっかりできるようになってきましたが、分数の分子に多項式が入っていると、まだ混乱してしまいます。少し説明を受けると何とかなる状態を、自力で正解できる状態に何とか変えようね。
次回も計算中心に復習していきましょう。
泉川中2 R・M さん
今日も総復習の問題に真剣に取り組んでいました。基礎的な問題はきちんとこなせますが、問題の中の情報量が増えると、なかなか処理しきれないようです。これからの半年間のトレーニングが大切になりそうです。がんばってね。
角野中3 T・M さん
今日も眠気との戦いでしたが、何とかふんばっていました。次数と係数のついては何とか理解できたようです。次回は多項式の次数を復習してから、高校生の内容に入っていきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
文字係数を含む数式の除法の計算で苦戦していましたが、何とかできるようになってきました。この計算はこれからの数学を学習する上では避けて通れないので、慣れていこうね。次回は分数式の学習を進めていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月15日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
算数は総復習のプリントでしたが、正解率はまずまずでした。単位量当たりの考え方は上手に利用していました。平均の問題では、合計の値を上手に使うことが大切です。復習しておいてください。次回も復習をしていきましょう。
国語は今日は好調でした。問題文の言葉を利用して、設問の答えとして適切な文を作っていました。じかいもがんばってね。
惣開小6 Y・K さん
算数の計算問題はきちんとこなしていました。倍数と約数の区別がまだあやふやなままです。何度も同じような問題をやっています。そろそろ意味をきちんとつかみたいね。復習しておいてください。
国語は中学生用の問題で少し難しかったと思いますが、健闘していました。『一文で抜き出す』という指示はこれからたくさん出てくるので、慣れていこうね。次回もどんどん演習していきましょう。
惣開小6 Y・S さん
総復習のプリントは、ケアレスミスはあったものの好調でした。少し難しい図形の面積も、きちんと求めることができました。さすがだったね。次回は少し難しい問題に挑戦してみましょう。
国語は中学生用の演習問題でしたが、きちんとこなしていました。設問の意味をしっかり読み取っていたね。次回もがんばってください。
角野中1 A・T さん
最後まで何とか寝ないで学校の課題に取り組んでくれました。春期講習がんばろうね。
新居浜西中1 T・B 君
今日も方程式の文章問題で苦戦していました。式を作るときは、問題文の流れを壊さないよう、なるべく素直に作ることが大切です。次回も演習して慣れていこうね。
中萩中1 H・Kさん
方程式の文章問題をきちんとこなしていました。割合を使うときは、『~増し』や『~引き』といった表現に十分注意してください。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中1 K・U さん
方程式の文章題で苦戦していました。今日取り組んだ問題は、テストなどでもよく出題されるパターンのものです。計算はできるので、文を読んで式が作れるかどうかを確認しておいてください。次回ももう少し演習していきましょう。
大生院中2 T・S さん
角錐や円錐の体積について良い復習ができました。円を面に持つ立体では、体積は常にπを使って計算することになります。慣れていこうね。次回は総復習にもどりましょう。
角野中2 Y・Y さん
今日は作図について良い復習ができました。基本をきれいに忘れていたようです。中3の実力テストで得点を上げていくためには、穴をうめていく必要があります。復習をしっかりしておいてください。次回もがんばってね。
中萩中2 H・S 君
今日は文字式の計算は好調でした。やはりわからないということはないようです。安心した半面、それなら普段、計算にもう少しでよいから少し安定感が出てきてもよいのではないかとも思います。今後の課題だね。がんばってください。
新居浜西高1 S・K 君
整式の除法の計算のし方は理解していましたが、まだミスが多いようです。計算法は単純でも、計算をミスすると、大問が全滅することもあります。もう少し計算精度を上げていこうね。明日は分数式もやってみましょう。
新居浜西高1 S・S さん
整式の除法についてはよく理解していました。計算ミスもなく、君の確実に物事を進める良い面が出ていました。三次の計算公式もtる回こなせるようになっています。次回もがんばってください。
西条高2 K・W 君
今日は終始学校のテキストに真剣に取り組んでいました。次回もその調子でいきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月14日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
今日はミスがとても多い日でした。算数・国語ともに、一度まちがうと、なかなかそこから抜け出せなくなってしまうので、5年生になったら、まちがった問題を自分で直せるようになるようがんばってください。
角野小4 Y・H 君
今日も真剣に学習していました。読解の問題もまずまずがんばっていました。5年生になったら、もう少し緻密な答えが書けるようになっていくと思います。いっしょにがんばろうね。
角野小5 K・M 君
算数は前回より好調でした。分数の計算の書き方や、三角形の底辺と高さの関係などは復習して、明日からの学習に生かしてください。次回からはまた別の分野の復習をしていきましょう。
国語の読解は前回にくらべるととずいぶんしっかりできました。これが本来の君の力なのだとすれば、すばらしいことです。次回もその調子で、どんどん問題を解いていきましょう。
中萩小6 A・O さん
算数・国語ともに好調でした。算数のなかまにわけての問題の整理のし方は大切なので、復習しておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。
泉川小6 T・I 君
速さについてはよく感がっています。後は、速さと時間、道のりの求め方を使い分けられるかどうかが大切になります。次回にもう少し練習してから、別の分野に移ろうね。
中萩中1 S・N 君
読解は好調でした。ただ、問題文から一部分を抜き出すときには、もう少し緻密に考えることが必要です。答えがどこから始まるのか、そしてどこまでで終わるのがベストなのかをしっかり考える力がつくと良いね。次回も演習していきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
今日はまずまずの調子でした。設問の意味がもう少しきちんとつかめれば、正解できる問題がたくさんあったので、次回はそこに気をつけて演習してください。
中萩中1 A・I 君
今日も授業後半は何とか目が覚めました。文字式の計算を何とかできるようにしたいところです。次回も取り組んでいこうね。
船木中1 H・K 君
文字式の計算のし方がまだ安定していません。今日の計算がノーヒントでできるようになった状態で、中2を迎えたい。次回も文字式の計算に取り組んでいこうね。
国語は、何を聞かれているのかが全くつかめませんでした。数学、国語と物今日は調子が上がらず。次回がんばってみてください。
大生院中2 T・S さん
円錐の表面積については山を越えたようで、一安心です。次回は体積を確認してから、総復習に移っていきましょう。
泉川中2 M・S 君
確率の図は何とかかけるけれど、問題に合ったものが何通りあるかの数え上げで苦戦しています。ここは何とか乗り越えたいところです。これからも時々取り組んでいこうね。
新居浜南中2 H・I さん
少し難しい証明で苦戦していました。情報をもう少し整理して、すっきりとした証明が書けるようにしていきたいところです。これからも時々取り組んでみましょう。
国語は少し苦戦した問題もありましたが、中3生用の問題相手に健闘していました。次回もどんどん演習して、解ける問題のレベルを上げていきましょう。
角野中2 S・K 君
確率は好調です。反面、少し難しい図形の証明は苦戦しました。君の力があれば、今日のレベルの証明が余裕を持ってできるようになるはずです。次回も少し取り組んでみましょう。
国語は中3生用の問題でかなり苦戦しました。中3になると、論説文で取り扱う内容がより抽象的になっていきます。これに慣れることが大切です。次回も演習していきましょう。
中萩中2 H・S 君
文字式の計算は今日は不調でした。全く解っていないわけではないけれど、中2もここまでくると、好不調の波をもう少し小さくすることが必要です。次回も演習して、計算の足腰を鍛えていこうね。
角野中3 S・I 君
式の展開について良い演習ができました。降べきの順の整理のし方もずいぶんしっかりしてきました。次回は新しい展開公式の使い方に進みましょう。
新居浜東高1 A・S さん
三次の展開公式について理解が深まったと思います。展開公式を連続して使う問題は復習しておいてください。次回も続きをやってから、二次関数の復習に移りましょう。
西条高2 K・W 君
今日も終始真剣に学習していました。明日は自習の用意をお願いします。
以上,本日のメッセージでした。
3月9日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
泉川小5 K・M 君
今日は少し疲れていたように見えましたが、新しい単元の内容はよく理解していました。比例であること、ないことを説明する文を書く時は、言葉遣いがおかしくならないよう気をつけてください。次回からは総復習をしていきましょう。
国語の読解は苦戦しました。調子が上がらなかったね。次回、改めて取り組んでいきましょう。
中萩小5 R・S さん
総復習のプリントによく集中して取り組んでいました。文章問題中心でしたが、健闘していました。平均から合計を求める時に混乱することが多いので、復習しておいてください。次回もどんどん復習して基礎を固めていこうね。
金栄小5 R・A 君
考えている時間帯の間に、長い手遊びの時間帯が挟まってしまい、学習になっていません。6年生になってからの成長に期待します。先生が説明しているときは、よそ見をせず真剣に聞いてください。
角野小6 H・S 君
総復習のプリントでしたが、解ける問題は少しずつですが増えてきています。きちんと理解している分野とそうでない分野がはっきり分かれています。理解している分野が増えると良いね。それを目指して次回もがんばってください。
角野小6 Y・I さん
算数は好調でした。メイク・テンとよばれる、10を作る数のパズルも、上手にこなしていました。数学の学習に向けて、良いトレーニングになっています。次回もどんどん演習していきましょう。
国語の時間帯はやや疲れてしまったようでしたが、調子はまずまずでした。次回からはプリント演習をしていきましょう。
角野小6 M・K さん
算数・国語ともに好調でした。よく集中していたと思います。3月後半になったら、中1の数学や国語の問題に取り組んでもよさそうです。用意しておきます。
惣開小6 Y・S さん
ケアレスミスはありましたが、まずまずしっかりプリントをこなしていました。割合の問題もしっかりこなしていたね。成長が感じられるのは良いことです。次回は、例によって今日より少しずつ問題が難しくなるので、がんばってください。
大生院小6 R・H さん
計算はまずまず好調でした。四則の混ざった計算もできるようになっています。とても良いことです。わり算がもう少ししっかりできるともっと良いね。これからも練習していきましょう。
金栄小6 S・A 君
算数の総復習のプリントは快調にこなしていました。好調だったね。直方体の展開図の問題は少し苦戦したので、プリントを切り抜いて良いから、組み立ててみてください。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解は好調でした。設問の内容に文末を合わせることが上手になってきています。とても良い傾向だと思います。次回もどんどん演習していきましょう。
金子小6 Y・Y 君
算数は総復習のプリントでしたが、何とかヒントを元にこなしていました。二等辺三角形では、必ず2つの角の大きさが等しくなっています。これに自分で気づいて使いこなせるようになると良いね。復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解は好調でした。主人公の少年と大自然とのかかわりをうまくつかんでいました。次回からは演習問題に取り組んでいきましょう。
中萩中1 A・I 君
今日も授業後半は、眠気から何とか立ち直って学習に取り組んでいました。なるべくねないでがんばってください。今日は文字式の計算について復習しました。4月までにじっくり取り組んで、計算力をつけようね。
角野中1 A・T さん
学校の成績を見せてくれました。国語は健闘していたね。数学の基本を改めてやっていく必要がありそうです。次回から取り組んでいきましょう。
船木中1 H・K 君
今日も資料について良い演習ができました。範囲や中央値、最頻値の意味は復習しておいてください。次回からは文字式の計算の基礎練習に取り組んで、中2での学習に備えましょう。
中萩中1 S・N 君
今日も資料について演習してもらいました。内容はある程度理解していますが、細かいところにいろいろとあやふやなところがあります。復習しておいてね。
次回からは方程式の文章問題や関数などの復習をして、2年生の学習に備えましょう。
船木中1 H・O 君
今日は分数係数の計算中心に演習してもらいました。どういう計算でどういうミスをしているのかが、今日のプリントを見ればはっきりすると思います。必ず復習し、解き直して次回以降に活かしてください。
船木中2 Y・Hさん
確率の入試レベルの問題で苦戦しました。まずはずをきちんと書き、問題の内容に合った書き込みをきちんとすることができれば、それほど難しくはありません。慣れていこうね。
次回も総復習のプリントをどんどんこなしていきましょう。
泉川中2 Y・Y 君
課題はまずはやはり計算力です。今日のレベルの計算問題がきちんと解けるようになること。それが中3の1学期の学習の足掛かりになります。次回もまずは計算練習をしていきましょう。
泉川中2 R・M さん
確率の問題では、まずは全ての場合をきちんと図にかいてから考えることが大切です。君の場合、頭の中だけで考えようとする傾向が強いので、まずは手を動かして図をかいてから考えるよう習慣づけてください。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 I・A さん
今日も真剣に課題に取り組んでいました。次回もがんばってください。
角野中3 T・M さん
眠りそうになりながらも何とかがんばっていました。置き換えを使った因数分解について良い予習ができました。次回も高校の数学を意識した演習に取り組んでいこうね。
新居浜西高1 S・K 君
色々大変だったと思いますが、変わらず真剣に学習していたのはさすがでした。次回からは数Ⅱの学習を進めていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月8日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
算数の〇や△を使った式の問題はきちんとこなしていました。比例の意味も理解していたようです。好調です。小数どうしのかけ算は、小数点の位置をよくまちがうので、慎重にね。次回も総復習をしていきましょう。
国語の読解もまずまずしっかりこなしていました。答えを書く時には、どこからどこまでが答えとして必要なのか、どこは書かなくて良いのかを判断する力がつくと良いね。
惣開小6 Y・K さん
速さについてはずいぶんしっかりしてきました。よく考えながら取り組んでいました。小数で割る割り算の商の小数点の位置をミスすることがまだ多いので、気をつけてください。次回は総復習にもどりましょう。
国語の読解はとても好調でしたが、例えの問題は少し苦戦しました。例えに使われている言葉のイメージから連想する力がつくと良いね。これからもやってみましょう。
惣開小6 Y・S さん
算数は今日も好調でした。苦手だった縮図の問題も難なくこなしていました。今日最後に取り組んだレベルの問題が、混乱することなく解けるようになると良いね。これからも時々取り組んでみましょう。
国語の読解はまずまずでした。昔の人が弟子に何かを教えるときには、言葉で説明するのではなく、見て覚えさせるということをよくしました。少し昔の話を読むときには、これを覚えておくと良いでしょう。
角野中1 A・T さん
相対度数については何とか理解できたようでした。次回までに復習して、求め方を忘れないようにしてください。また、階級値の使い方も復習しておいてください。良い演習になっています。明日からに活かしてね。
新居浜西中1 T・B 君
資料の扱い方はまずまず理解できたようでした。まずは一安心だね。方程式の文章問題は少し苦戦したので、次回もどんどん演習して、勘を取り戻していきましょう。
中萩中1 H・Kさん
方程式の文章問題は最初は少し苦戦しましたが、だんだんと調子が上がっていったのはさすがでした。負の数の解の持つ意味も、上手に解釈していたね。次回もどんどん演習していきましょう。
泉川中1 K・U さん
資料の扱い方について理解が進んだと思います。弱かったところも、説明をよく聞いて理解していました。方程式の文章題は、久しぶりだったこともあり苦戦したので、次回もどんどん演習していきましょう。
大生院中2 T・S さん
立体の表面積について良い復習ができました。円柱や円錐の扱い方がまだ弱いので、復習しておいてください。次回ももう少しここの補強をしていきましょう。
角野中2 Y・Y さん
確率の入試レベルの問題に取り組んでもらいましたが、少し苦戦していました。確率の基本は問題ありません。今日やったレベルの問題が、半年後には余裕を持ってこなせるようになりたいところです。がんばってね。
中萩中2 H・S 君
文字式について良い復習ができました。プリントは先生の説明をよく聞いて考えていました。次回は文字式の計算のし方の復習をして3年生の学習に備えようね。
中萩中3 I・A さん
終始学校の課題に真剣に取り組んでいました。良い質問もしてくれました。次回も課題にどんどん取り組んで、課題を終わらせたら、塾のプリントに取り組んで、学校の課題の内容を確認していきましょう。
角野中3 T・M さん
因数分解について良い復習ができました。授業後半で取り組んだ、置き換えを使った式変形は高校に入るととても大切です。明日も続きをやって慣れていこうね。
新居浜西高1 S・S さん
三次の式の展開についてはよく理解していました。暗算で計算するのか、計算過程をきちんと書くのか、ここまでくると自分で取捨選択する必要があります。自分なりのやり方を見つけていってください。次回も数Ⅱの学習を進めましょう。
西条高2 K・W 君
今日も真剣にプリントに取り組んでいました。質問もしてくれました。納得いくまで考え、解らなければ質問するという学習姿勢は相変わらずです。すばらしい。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
3月7日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
総復習の問題は今日も好調でした。いろいろな計算が混ざった計算をするときは、計算の順番を考えてから計算することを忘れないようにしましょう。次回も総復習に取り組んでいこうね。
国語の読解もまずまず好調でした。5年生になってからは、解答の書き方をもう少し工夫することを覚えたほうがよさそうです。少しずつ慣れていこうね。
角野小4 Y・H 君
今日は読解中心でしたが健闘していました。字もていねいにかこうという意識が出てきています。とても良い傾向です。次回も続きをやっていきましょう。
惣開小6 Y・S さん
新しい単元について良い予習ができました。よく考えて取り組んでいました。明日も続きをやっていきましょう。この単元は主人公の男の子と父親、そして海の精神的つながりがテーマです。学校の授業ではそこをしっかり学んでね。
中萩小6 A・O さん
算数の総復習は問題なし。基礎レベルの問題には安定感があります。さすがだったね。次回は少し難しい問題に取り組んで、応用力をきたえましょう。
国語は中1用のプリントでしたが、まずまずしっかりこなしていました。次回も取り組んで、中学生の問題に慣れていこうね。
泉川小6 T・I 君
速さについて良い復習ができました。まずは速さの意味をつかむことが大切です。速さは生活に密着しており、中学校の数学においても重要な単元です。次回も取り組んでいきましょう。
中萩中1 S・N 君
品詞については、学校で学習して間がないこともありかなり苦戦していました。今日で少し慣れたと思います。学校の授業に活きると良いね。次回も品詞を見分ける練習をしておきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
今日は頭が回っていませんでした。ノーコンテストです。暑くなってきました。それに負けないよう気を引き締めて塾に来てね。明日に期待しています。
中萩中1 A・I 君
いつもは後半は目が覚めますが、今日はなかなか立ち直れませんでした。次回がんばってください。
船木中1 H・K 君
度数分布表から平均を求める計算はよくがんばっていました。階級値の求め方と使い方は復習しておいてください。次回からは総復習に進みましょう。
国語は新しい単元の予習でした。明日からの学校での学習に活かしてください。
大生院中2 T・S さん
良い総復習になっています。立体の表面積や体積は明日基礎から復習していこうね。時間があったら家庭学習で確認しておいてください。
泉川中2 M・S 君
今日はなかなか手が動きませんでした。かなり疲れていたようです。次回がんばってね。
新居浜南中2 H・I さん
確率の入試レベルの問題を確実にこなしていたのはさすがでした。内容を良くつかんで、適切な図をかくことができました。これからはいろいろな分野の入試問題を解いていきましょう。
助詞や助動詞の意味を良くつかんでいました。さすがだったね。次回からは演習問題をどんどんこなしていきましょう。
角野中2 S・K 君
数学は好調でしたが、確率の応用問題では、もう少していねいに数え上げをする必要があります。国語を含め、君が、『ミスなく問題を解きたい』と思うようになることが必要です。それを待っています。
中萩中2 H・S 君
確率の問題で今日は苦戦しました。前回はできるようになってきていたので、少し残念だったね。明日もう少しだけやってから、中3の1学期に向けて計算練習にもどっていきましょう。
泉川中3 A・Sさん
入試本番中でしたがよく出席してくれました。明日はまず計算を確実にこなすことがとても大切です。ペース配分をしっかりね。健闘を祈ります。
角野中3 S・I 君
高校の数学は出足好調です。字数の高い式を上手に扱っていました。次回は高校の展開公式を少しやってみましょう。
泉川中3 S・W さん
入試本番中ですが、疲れている中真剣に学習していました。明日の健闘を祈ります。
中萩中3 K・H 君
明日他の数学に向けて、いつもと変わらず真剣に学習していました。すばらしい。自信を持ってテストに臨んでください。
新居浜東高1 A・S さん
二次関数の復習でしたが、苦戦しました。今日のレベルの問題が難なくこなせるようになることがとりあえずの目標になります。次回も続きをやっていきましょう。判別式については復習しておいてね。
新居浜東高1 H・H 君
今日はかなり疲れていたようでした。暑くなっていきます。気を引き締めて学習していってください。次回に期待します。
西条高2 K・W 君
今日も真剣に学習していました。良い質問もしてくれました。明日も続きをやっていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月2日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
泉川小5 K・M 君
速さについては好調です。時速、分速、秒速の関係をよく理解していました。0がたくさんあるかけ算のし方は復習しておいてください。次回、速さの知識を使いこなす練習をもう少しておきましょう。
国語も今日は好調でした。漢字や言葉系の問題をきちんとこなしていました。読解もしっかりできました。次回もこの調子でいこうね。
中萩小5 R・S さん
速さを使った表の問題は少し難しかったようでしたが、健闘していました。倍数や約数の問題もよくこなしていました。次回からは5年生の総復習のプリントをどんどんこなしていこうね。
金栄小5 R・A 君
今日は来るなり寝てしまいました。何とかやろうとはしていましたが、なかなか手と体が動かないようです。答えが書けたらすぐに持ってきてね。
角野小6 H・S 君
総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。解らない問題もいくつかありましたが、『解らない』と、質問に来てくれました。とても良いことです。次回も続きをやって、k祖を固めていきましょう。
角野小6 Y・I さん
総復習のプリントを快調にこなしていました。考え方の説明もとても上手でした。力がついて駅ていると思います。中学校入学までどんどん演習っをしていきましょう。
国語の『海の命』は、すこし難しい問題もありましたが、使われている言葉の奥にある意味をきちんとつかめていたのはすばらしい。次回も演習問題中心に取り組んでいきましょう。
角野小6 M・K さん
総復習のプリントを確実にこなしていました。考え方の説明も上手になりました。式と文をうまく使っていました。次回もどんどん演習していきましょう。
国語は、物語の文の奥にある、大自然と主人公との関係が、今一つつかみ切れていませんでした。中学校に入ると、それをつかむ力が重要になります。3月の間にたくさん演習問題を解いていきましょう。
惣開小6 Y・S さん
総復習のプリントは好調でした。安定感があったね。しばらくこのプリントのシリーズをどんどん解いて、4月になったら数学の予習も少ししてみましょう。
大生院小6 R・H さん
今日は小数の計算で苦戦してしまいました。小数点の位置が解らなくなってしまったね。分数の計算はしっかりできました。次回も総復習をやっていきましょう。
金栄小6 S・A 君
算数は出足は苦戦しましたが、授業後半は調子が上がりました。文章問題を解く力はついてきています。計算や数の大小などの問題にもう少し強くなると良いね。これからも演習していきましょう。
国語の読解もまずまず好調でした。よく考えて取り組んでいたね。次回もどんどん演習していきましょう。
金子小6 Y・Y 君
算数は、計算はしっかりできました。倍数や約数、数の大小の問題でいつも同じように苦戦しているので、復習しておいてください。言葉の意味を覚えようね。
国語の読解はよくがんがっていました。この単元では、主人公と父親の精神的な結びつきの深さをいつも頭においておくことが大切です。学校の授業の時も気をつけてください。
中萩中1 A・I 君
資料の問題はなかなか用語の意味がつかめないようです。
角野中1 A・T さん
国語のテストはよくがんばっていました。漢字や言葉系の問題の正解率がもう少し上がれば、大幅な成績アップもできそうです。それには普段の学習が大切だよ。これから春休みにかけて、しっかり復習してください。
船木中1 H・K 君
資料の問題に真剣に取り組んでいました。いろいろな数学用語に少しずつ慣れてきています。がんばったね。相対度数や、全体の何%かを求める問題の解き方は復習しておいてください。
中萩中1 S・N 君
資料の問題はまずまずしっかりこなしていました。数学用語の意味はおおむね理解しています。まだ細かいミスが多いので、明日からの学習は慎重に、慎重にね。
船木中1 H・O 君
資料に関する学習はとてもよく理解しています。あとはミスを少なくすることです。答えを書くことを急がず、大切なことが何だったかを思い出しながら問題を解くようになれば、正解率はもっと高くなるはずです。ぜひ心がけてね。
船木中2 Y・Hさん
確率は好調でした。図のかき方もよく理解しています。『少なくとも』については最初は苦戦しましたが、授業後半には慣れてきました。よくがんばっています。後は経験を積むことです。次回はもう少し難しい問題に取り組んで、確率の仕上げをしていきましょう。
中萩中2 H・S 君
確率について理解が進んだと思います。手が動くようになってきました。基礎パターンは何とかなるので、次回はもう少し複雑な問題に取り組んでみましょう。
泉川中2 Y・Y 君
確率については基礎的な問題なら解けるようになってきました。図のかき方の基本も解っています。後は、問題内容に合わせた図をかくことができるようになれば合格点です。次回、そのための演習をしていきましょう。
泉川中2 R・M さん
確率についてはよく理解していました。図はしっかりかけるようになっていますが、数え上げるときにミスが多いので、普段の学習では気をつけてください。次回は入試レベルの確率問題に取り組んでみましょう。
泉川中3 A・S さん
関数の調子が上がってきました。入試本番でも正解できる問題はありそうです。よくがんばっています。次回は入試対策プリントで総仕上げをしていきましょう。
角野中3 T・M さん
関数の変化の割合について良い演習ができましたが、少し寝てしまっていたようです。高校に入っても使うことがあるので、特に負の数が入ってくるときの式の書き方や計算のし方は復習しておいてください。
次回からは式の展開や因数分解に取り組んでいきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
3次式の因数分解はしっかりできました。式が複雑な時は、文字式の置き換えを利用するほうが頭が整理しやすいので、時と場合に応じて使い分けてください。次回もどんどん復習していきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月1日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
算数、国語ともによくがんばっていました。2教科受講にしては時間がかなり短めですが、その分集中して学習できれば効果はあるはずです。次回からもしっかり集中してね。
中萩小5 R・S さん
総復習のプリントでしたが、よくがんばっていました。小数の計算やたし算、引き算、かけ算、割り算の混合計算もずいぶんしっかりできるようになったね。割合の問題は苦戦したので、又耒氏時間をおいてやってみましょう。明日は今学習している単元のプリントをやろうね。
角野中1 A・T さん
資料の扱い方について良い復習ができました。いろいろな数学用語の意味はある程度頭に入っているようです。がんばったね。この分野では百分率をよく利用します。小数の扱い方に気をつけてください。次回ももう少し復習していきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
きょうはかなり眠たそうでしたが、資料について良い復習ができました。解答を書く上でのいろいろなルールは、常にきちんと守るよう習慣づけることが大切です。家庭学習でもそれを怠らないようにしてください。次回、この分野をもう少し復習しておきましょう。
中萩中1 H・Kさん
資料についてはとてもよく理解していました。いろいろな用語の意味をきちんとつかんで、使いこなしていました。さすがだったね。次回からは1年生の総復習をして、2年生での学習に備えましょう。
泉川中1 K・U さん
立体の表面積や体積について良い復習ができました。苦手な人が多い円錐の表面積についても、何とかこなしていたにはさすがでした。地力がついてきています。良い傾向だね。次回は資料の単元に進みましょう。
角野中2 S・K 君
国語は今日は不調でした。なかなか適切な解答まで行きつけませんでした。もう少し安定感が出てくると良いね。解答の文末を問いかけに合わせることは忘れないようにしてください。次回も続きをやっていきましょう。
大生院中2 T・S さん
昨日に続いて確率について良い学習ができました。細かい条件の違いが図にどう影響するかがしっかりつかめていました。さすがだったね。次回は入試レベルの確率の問題にも取り組んで、仕上げていきましょう。
角野中2 Y・Y さん
今日は入試に向けての総復習のプリントに取り組んでもらいました。立体の体積や表面積で苦戦しましたが、補強演習で調子が上がってきました。復習しておいてね。次回もどんどん演習して、来年度に備えましょう。
中萩中2 H・S 君
確率の基礎の基礎について理解ができたと思います。考えることは単純です。まずは今日取り組んだレベルの問題が自信を持って解けるようにしていくことが大切です。次回もやってみようね。
中萩中3 I・A さん
今日も真剣に学習していました。正三角形であることの証明は復習しておいてください。次回もどんどん演習しましょう。
泉川中3 A・S さん
関数について良い復習ができました。今日はまずまずしっかりこなしていました。テストのときにこれができると良いね。解き方をいつも一定にして変えないようにすると、安定感が出てきます。復習しておいてください。次回、もう少し関数に取り組んでおきましょう
角野中3 T・M さん
関数の変域についてよい復習ができました。一次関数と二次関数の扱い方のちがいは、高校の数学でも大切になるので、復習しておいてください。次回、もう少し復習をしていきましょう。
新居浜西中3 Y・H 君
入試直前ですが、変わらず好調でした。良い状態で入試本番が迎えられると思います。ケアレスミスと時間配分に気をつけて、自分の力を発揮してください。朗報を信じ、待っています。
新居浜西高1 S・S さん
苦戦しながらも真剣に演習問題に取り組んでいました。難しいでしょうが、いろいろな定理を使いこなすための良い演習になっていると思います。次回も取り組んでいきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
今日は図形の演習に取り組んでもらいました。明日は数Ⅱの因数分解のやり残しに取り組んでから、今日のプリントにもどりましょう。
西条高2 K・W 君
今日も真剣に復習問題に取り組んでいました。しばらく基礎固めの演習をしていきます。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
2月28日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
算数は好調でした。計算もしっかりできました。長さの単位と面積の単位を区別することを忘れないようにしてください。次回も総復習をしていきましょう。
国語は新しい単元について良い予習ができました。出足は好調でした。学校の授業に活かしてね。
角野小4 Y・H 君
点や〇を打つ問題はよくがんばっていました。前回よりは調子は良くなったね。いろいろな文をたくさん読むことで、文章に対する感覚ができていきます。本をたくさん読むと良いよ。次回も少しやってみましょう。
中萩小6 A・O さん
算数の総復習、国語の言葉関係の問題ともに好調でした。国語については、次回からは読解演習に移ります。たくさん演習問題を解いて、中学校入学に備えようね。
泉川小6 T・I 君
今日も真剣に学習してくれました。速さの単位を忘れていたようだったね。次回は速さの問題中心に演習していきましょう。少しずつ解ける問題を増やしていこうね。
中萩中1 S・N 君
主語、述語、独立語についてはよく理解していました。接続語については、あくまでも一文節が単位であることを忘れないようにして下さい。次回も文法関連の学習を進めていきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
テスト終了当日でしたが、何とか集中していました。良く出席してくれました。明日からまた、しっかり学習していきましょう。
中萩中1 A・I 君
今日は終始かなり眠たそうで、集中していませんでした。テストが終わったので、気が抜けていたのかもしれません。次回からは気を引き締めてね。
船木中1 H・K 君
データの扱い方について良い演習ができました。まずはたくさん出てくる数学用語の意味をしっかり覚えることが大切です。次回も続きをやっていきましょう。
大生院中2 T・S さん
確率については、ゆっくりとですが確実に理解が進んでいます。とてもよく考えながら取り組んでいると思います。『少なくとも』には気をつけてね。明日はもう少し難しい問題にも取り組んでみましょう。
泉川中2 M・S 君
今日は調子が上がりませんでした。割合の基礎問題で苦戦したね。かなり疲れていたような印象でした。次回はがんばってください。
新居浜南中2 H・I さん
中2までの総復習でしたが、さすがの精度でこなしていました。ここからは入試レベルの問題中心の演習になります。どんどん演習して、入試問題に慣れていこうね。
国語の読解はさすがの好調でしたが、語彙に関する問題で苦戦していました。このあたりも一年かけてきたえていこうね。がんばってください。
角野中2 S・K 君
数学はさすがの切れでした。入試レベルの問題をきちんと解きこなしていました。ただ、ケアレスミスが多く、解答が不完全になるのも相変わらずです。入試に向けての意識の変換が必要です。いつ君の解答の書き方に変化が見え始めるかが楽しみです。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中2 H・S 君
総復習のプリントでしたが、なかなか手が動きませんでした。苦戦したね。明日は確率の基本に取り組んでいきます。学校の授業を良く聞いておいてください。解ける問題を少しでも増やしていこうね。
泉川中3 A・Sさん
今日は宿題について良い質問をしてくれました。証明問題では、相似条件を忘れていたので、復習しておいてください。明日は関数の復習をしておくとよさそうです。準備しておくので、がんばってね。
角野中3 S・I 君
数学、国語ともにまじめに取り組んでいました。次回もどんどん演習問題に取り組んで、高校に備えましょう。数式に負の数を代入するときは、特に累乗の計算の符号に気をつけてね。
角野中3 R・O 君
数学、国語ともに真剣に取り組んでいました。数学については計算がなかなかうまくいきませんが、ぎりぎりまで粘りたいところです。日曜日も計算練習をしていこうね。
泉川中3 S・W さん
今日は良い質問をいくつかしてくれました。すばらしい集中力で学習していました。次回もどんどん演習して、総仕上げをしていきましょう。
中萩中3 K・H 君
入試問題をまずまずのペースでこなしていました。入試直前ですが好調はキープしています。次回は日曜日です。仕上げをしていきましょう。
新居浜東高1 A・S さん
学年末考査終了直後でしたが、真剣に学習していました。次回からは二次関数の復習に取り組んでいこうね。
新居浜東高1 H・H 君
学年末考査終了直後でミスは多めでしたが、真剣に学習していました。次回、続きをやってから、関数の復習に取り組んでいきましょう。
西条高2 K・W 君
数列についていくつか質問をしてくれました。テスト終了直後で、調子は今一つだったようです。明日はすっきりした頭でがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
2月23日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
中萩中3 I・A さん
入試を経て、解ける問題のレベルがぐっと上がったことを実感させてくれました。今の力があれば、入学後の数学にも十分対応できるでしょう。次回も総復習をしていきましょう。
新居浜西中3 Y・H 君
昨日のやり残しで少し手間取りましたが、ヒントの意味をきちんと理解してくれました。力は十分です。次回もどんどん演習していきましょう。
角野中3 T・M さん
今日も変わらず真剣に学習していました。確率の問題では、頭で考えるのではなく、まず図をきちんとかいてから一つ一つ検討するほうが、確実に正解できます。心がけてください。
国語の読解はまずまずでしたが、漢字、言葉系の問題で苦戦しました。語彙がもう少し増えると良いね。ふだんからいろいろなものに興味を持ち、いろいろな記事に触れるようにしてください。
角野中3 R・H さん
最後までよく集中して学習していました。力は十分ですが、設問の意味や指示をつかみきれないことがまだまだあるようです。入試本番までたくさん演習問題を解くと思いますが、そこを課題と意識して演習してください。朗報を信じ、待っています。
新居浜北中3 R・O さん
今日も寝ないでがんばっていました。入試本番まで計算練習をしっかりしておくことを忘れないようにね。良い知らせを待っています。
新居浜南中3 K・I 君
今日も好調でした。合格する力は十分あります。言葉の意味を聞かれたときは、文章の流れの中でのその言葉の持つ役割を考えることを忘れないようにね。朗報を待ちます。
新居浜高1 H・H 君
終始真剣にテスト対策をしていました。テストがんばってください。
2月23日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
泉川小5 K・M 君
速さについてはよく理解していました。単位の合わせ方も上手でした。あとは少し難しい問題をたくさん解いて、知識を使いこなす練習をしていくことが大切です。今日苦戦した問題が、自分の力でこなせるようにしていきましょう。
国語の言葉や漢字に関する問題は好調でした。6年生の学習に対する備えはきちんとできています。読解の調子を上げていけると良いね。
角野小6 H・S 君
反比例について理解が進んだと思います。xとyの値の変わり方の規則をしっかり覚えてください。次回からは総復習のプリントに進みましょう。
角野小6 Y・I さん
算数は絶好調でした。基礎レベルは言うに及ばず、解くのに工夫が必要な問題も見事にこなしていました。今日は言うことなし。次回からも今日の好調が続くようがんばってね。
国語は最後は少しっつかれてしまったようでしたが、読解、漢字や言葉系の問題ともに健闘していました。今学習中の単元の前半では、主人公の男の子に対する老漁師の気持ちを考えることが、大切になります。学校の授業でそのあたりをしっかり学んでください。
惣開小6 Y・S さん
総復習のプリントを快調に解き進めていました。考え方の説明も上手になってきましたとても良いことです。計算を工夫してするときは、計算の過程をうまく区切って書くと解りやすくなるよ。これにも慣れていこうね。
大生院小6 R・H さん
今日も総復習のプリントに真剣取り組んでいました。計算もまずまずしっかりできました。分数のたし算・引き算とかけ算・わり算の計算法の区別がつくと良いね。これからも練習していきましょう。
金子小6 Y・Y 君
今日も総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。よく考えていたね。角柱の名前や体積の求め方は中1の図形の学習に直結するので、復習しておいてください。
国語の読解は好調でした。中学校の国語も、読解は何とかなりそうです。次回も演習して得いきましょう。
中萩中1 A・I 君
今日は計算雄心に演習してもらいました。以前よりは計算力がついてきています。ただ、いろいろな計算が混ざるとその使い分けはまだまだ難しいようです。これから春休みにかけてじっくり取り組もうね。
船木中1 H・K 君
これからの課題は改めて計算力をつけることです。累乗の計算や文字式、方程式など、中2の1学期にむけて、たくさん演習をしていきましょう。がんばろうね。
国語の読解はがんばっていました。問題文をよく読んで考えていたね。次回は学校の授業に合わせた演習をしていきましょう。
中萩中1 S・N 君
1学期、2学期で学習した内容を補強することがこれからの大きな課題になります。全く理解していないというわけではないものの、いろいろなところで甘さが出てしまいます。これから春にかけてじっくり取り組みましょう。
船木中1 H・O 君
図形は高ty峰ですが、文字式の計算や方程式を補強することが必要です。今日の様子を見ていると、少し時間がかかりそうですが、中2の1学期の学習を理解するためには何とかしていく必要があります。少しずつ取り組んでいこうね。
船木中2 Y・Hさん
総復習のプリントはまずまず好調でした。関数の知識はずいぶんしっかりしてきましたが、まだそれを使いこなすところまではいっていません。今日取り組んだレベルの問題が自力でこなせる状態になると良いね。これから春休みにかけて少しずつ練習しましょう。
角野中2 Y・Yさん
テスト対策プリントをまずまずしっかりこなしていました。苦手だった等式変形や関数も、ずいぶんしっかりしてきています。これからの課題は、知識を問題に合わせて使いこなす、柔軟性を身につけることです。これから春休みにかけてたくさん演習していきましょう。テストがんばってね。
中萩中2 H・S 君
昨日に続きでしたが、よく考えていました。『共通な辺』・『共通な角』の意味がつかめると良いね。これからも練習していきましょう。
泉川中2 Y・Y 君
かなり眠たそうでしたが、確率のプリントはしっかりこなしていました。樹形図のかき方も適切でした。次回は確率の入試レベルの問題に取り組んで、考える力をきたえていきましょう。
泉川中2 R・M さん
確率について良い演習ができました。確率の意味は解っています。問題文の意味がきちんと読みとる経験を積んでいこうね。
中萩中3 I・A さん
二回目の受講でしたが、変わらず集中していました。入試問題を良くこなしていました。次回もがんばってください。
角野中3 T・M さん
関数について良い復習ができました。次回も高校入学に向けて、関数の知識を確認し、問題を解くトレーニングをしておこうね。
新居浜西高1 S・K 君
以前は苦戦していた約数や倍数に関する問題をまずまずしっかりこなしていたのはさすがでした。自分なりにきちんとテスト対策しているようで、安心しました。良い結果がでると良いね。
以上,本日のメッセージでした。
2月22日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
速さの問題は少し苦戦しました。速さや時間、そして道のりの単位を合わせることにもう少し慣れると良いね。これからも時々取り組んでいきましょう。
国語はまずまず好調でした。読解の問題をきちんとこなしていたね。次回もどんどん演習していきましょう。
惣開小6 Y・K さん
速さの問題は前回よりは好調でした。よく考えていましたが、小数で割る割り算では苦戦してしまいました。整数の小数点がどこになるのかがわからないと、毎回同じように苦戦します。復習しておいてね。
国語は好調でした。解らないところも辞書で積極的に調べていました。とてもよいことです。次回もどんどん演習していきましょう。
惣開小6 Y・S さん
算数の総復習は好調でした。少し難しい問題もありましたが、よく考えてこなしていました。点対称図形の作図で苦戦したので、復習しておいてください。明日は新しいセットに進みましょう。
国語の読解は好調でしたが、やはり慎重になり過ぎて、解答として不必要な部分まで書いてしまった問題がありました。どこが答えでどこが必要無いのかを見分ける力がつくと良いね。
角野中1 A・T さん
何とか寝ないでテスト対策に取り組んでいました。明日は5時からの受講です。できるだけ早く来てください。
新居浜西中1 T・B 君
円とおうぎ形、立体の体積や表面積、球など、覚えるべき公式や使われている用語の意味がまだはっきりしていません。明日しっかり学習し直すことがとても大切です。奮起に期待します。
中萩中1 H・Kさん
授業前半は調子は今一つでしたが、後半になって本来の調子に近くなりました。地力は十分です。次回もどんどん演習量をこなしましょう。
泉川中1 K・U さん
総復習のプリントは好調でした。ミスはありましたが、内容はつかめていると思います。次回もどんどん演習していきましょう。
大生院中2 T・S さん
確率について基礎は理解できたと思います。説明の吸収の速さはさすがでした。あとはいろいろな問題を解いて経験を積むことが大切です。次回は入試レベルの問題にも取り組んでいきましょう。
中萩中2 H・S 君
図形の問題は健闘していました。角度を追いかける力は少しずつついてきています。後はこれをノーヒントでできるようにすることが目標です。次回もやってみようね。最後の証明はお見事でした。グッ!
中萩中3 I・A さん
今日も変わることなく真剣に学習と取り組んでいたのはすばらしい。もうしばらくは中学校の数学の復習をして、それから4月からの学習内容の先行学習に移りましょう。
中萩中3 R・A 君
入試対策をまずまず快調にこなしていました。スピードも問題ないレベルですが、解くのが速い分ミスが多い傾向は相変わらずです。入試では取れる得点を確実に取ることが何より大切です。本番では気をつけようね。
新居浜南中3 K・I 君
読解は好調でした。今日は記述式の問題も、必要な要素を落すことなく確実にこなしていました。これが本来の君なのでしょう。明日もどんどん演習していきましょう。
泉川中3 A・S さん
今日も真剣に学習していました。数学は、分数係数の計算がもう少ししっかりできると良いのですが、分数になると思考停止になってしまうようです。落ち着いて解けば解く力は持っています。本番まで何度も取り組んでいきましょう。
国語の読解はまずまず好調でした。テストでも、もう少し解ける問題が増えてもおかしくない力は持っています。自信を持って学習してね。
角野中3 T・M さん
数学については、因数分解と方程式の区別をつけたいところです。高校の数学に直結しているので、これからも何度か取り組んでおきましょう。
国語は好調でした。よく考えて取り組んでいました。読解については高校へ行っても十分通用するでしょう。自信を持って取り組んでね。
角野中3 R・H さん
読解はさすがの出来でした。ただ、記述式の問題では、解答に盛り込むべき大切な一言が欠けていました。この一歩を自力で踏みこめるようになるといいね。明日が最後の授業です。がんばってください。
新居浜北中3 R・O さん
今日は何とか寝ないでがんばっていました。計算もこなしていました。この調子で明日の最後の授業もがんばってみてください。
新居浜西中3 Y・H 君
入試対策プリントを確実にこなしていました。入試本番では、関数の変域などは、今日のように無用の失点につながりやすいので、気をつけてください。明日が最後の受講です。がんばってね。
中萩中3 K・H 君
今日も国語の演習問題に真剣に取り組んでいました。解答に盛り込むべき内容を落さないよう注意すれば、もっと良い解答が作れます。自分で学習するときはそこに気をつけて学習してください。
新居浜西高1 S・S さん
テスト期間中でしたが何とか集中して、終始真剣に学習していました。良い結果につながると良いね。がんばってください。
新居浜西高1 S・K 君
今日も真剣に学習してくれましたが、今日は頭が回っていませんでした。明日改めてやっていきましょう。
西条高2 K・W 君
今日も変わらず真剣に学習していました。テストでの健闘を祈ります。
以上,本日のメッセージでした。
2月21日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
面や辺の平行、垂直について理解が進みました。面の表わし方も上手になったね。よく考えて取り組んでいました。次回は少し学習が進みので、学校の授業を良く聞いておいてね。
国語も好調でした。漢字の問題を確実にこなしていました。次回もがんばってね。
角野小4 Y・H 君
漢字の問題は好調でしたが、文に点を打つ問題は、意味がつかみきれなかったようでした。苦戦したね。次回、もう少し練習問題に取り組んでみましょう。
中萩小6 A・O さん
算数の総復習のプリントは快調にこなしていました。さすがだったね。割合の問題では、その数量が残りの部分を表していることがときどきあるので、気をつけてください。
国語はまだ学習していない単元の問題で苦戦しましたが、無理のないところだと思います。もうすぐ学校で学習するので、その時に今日の学習を活かしてください。次回からは演習問題をどんどん解いていきましょう。
泉川小6 T・I 君
今日も真剣に総復習に取り組んでいました。比の問題も上手にこなしていたね。同じような問題でも、少しひねりの入った問題になるとまだまだ手が動かなくなるので、このあたりが少しずつ改善できるよう。いっしょにやっていきましょう。
中萩中1 S・N 君
テスト終了直後の受講でしたが、何とか集中していました。今日はそれで十分です。次回からまたがんばってください。
新居浜西中1 T・B 君
テスト範囲についてとても良い演習ができました。学校での学習が進んだ成果、前回よりは内容がつかめていたようでした。ただ、近いところまではいっていても、解答としては不完全・・・という問題がいくつもありました。もうほんの少しの慎重さと思慮の深さが身につくとよいのですが。テストでは気をつけてね。
中萩中1 A・I 君
テスト終了直後でしたが、何とか目を覚ましてがんばってプリントに取り組んでくれました。次回はすっきりした頭で数学に取り組もうね。
船木中1 H・K 君
眠たそうながらも、何とか国語のテキストに取り組んでいました。がんばったね。次回はしっかり目を覚まして、数学のプリントに取り組んでいきましょう。
大生院中2 T・S さん
いろいろな四角形について理解が進んだと思います。教科書をよく読みながら問題を解き進めてくれました。今日学習したいろいろな四角形の定義は、きちんと頭に入れておいてください。明日は確率のところに進みましょう。
角野中2 S・K 君
確率はさすがの出来でした。図をかくときに、自分なりの書き方をすることはとても良いことですが、あまり簡潔にし過ぎるとミスにつながります。最低限の情報はきちんとかきこむようにしたほうがよいでしょう。テストの時は気をつけてください。
国語も好調でしたが、設問の意味をとりちがえていた問題がありました。極めてもったいない失点につながるので、本番では慎重にね。仁和寺の問題は要復習です。しっかり準備してください。
中萩中2 H・S 君
今日は寝てしましました。コンディションを考えると、今日は仕方ないでしょう。それでも授業後半は何とか立ち直っていました。明日からまたがんばってください。
泉川中3 A・Sさん
今日も真剣に学習していました。今日やった解の公式を友佳った計算のように、惜しいところまでいきながら正解できない問題がたくさんあります。家庭学習で、どこをどうまちがったのかをたしかめながら解き直しをしておいてね。あしたもがんばってください。
角野中3 S・I 君
今日も真剣に数学と取り組んでいました。ただ答えを求めるだけでなく、なぜそうなるのかを考える学習姿勢はとてもすばらしいと思います。高校に行ってもそれを忘れないでね。
国語も好調でした。よく考えていたね。次回が国語の最後の授業になります。がんばってください。
角野中3 R・O 君
今日も計算中心に取り組んでもらいました。もう少しのところで正解にならない問題が多いので、次回も演習していきましょう。
国語の読解は今日も好調でした。『一文を抜き出す』という指示は入試でもよく使われます。本番では気をつけて解答を書くようにしてね。
泉川中3 S・W さん
入試対策によく集中して取り組んでいました。二次方程式の解法には、解の公式という必殺技があることは、いつも頭に入れていおいてください。次回も続きに取り組んでいきましょう。
中萩中3 K・H 君
今日も真剣に学習していましたが、頭の回転は今日はいつもの60%くらいでした。次回からまたがんばってください。
新居浜東高1 A・S さん
円について、不明瞭だった点が、いくつも解消できたと思います。体調不良で休んだ日が多いので、テストは大変だと思います。できるだけでよいからがんばってください。今日の授業が役に立つと良いね。
新居浜東高1 H・H 君
今日は終始テスト対策に真剣に取り組んでいました。好結果につながると良いね。がんばってください。
西条高2 K・W 君
今日もテスト対策に取り組んでいました。明日もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
2月19日(日)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩中1 H・K さん
点や線の動きと、それによってできる立体の関係についてはとてもよく理解していました。また、テスト対策プリントも好調です。テストはケアレスミスに気をつけて、君の力が発揮できれば問題ないでしょう。肩の力を抜いて、自然体でテストに臨んでください。
船木中2 Y・H さん
計算はきちんとできました。分数係数のものも問題なし。関数の問題も久しぶりだったにしてはきちんとこなしていました。基礎が固まってきたようで、とても良いことです。証明もずいぶんしっかりしてきましたが、仮定を読むときに想像が入ってしまう悪い癖が出ないかが心配です。テストでは気をつけてね。
新居浜南中2 H・I さん
数学のテスト対策プリントは快調にこなしていました。ミスも少なく、テストは十分乗り切れそうです。問題一つ一つをていねいに解くあまり時間が足りなくなってしまうと困るので、本番では時間配分に気をつけてください。
国語も好調でした。古文や漢文と文法中心のテストになりますが、力はついています。健闘を祈っています。
角野中3 S・I 君
おめでとうございました。今日も変わらず集中して学習してくれていたのはすばらしい。この学習態度が好結果に結び付いたのだと思います。次回も中学校の総仕上げをしていこうね。
泉川中3 A・S さん
数学はがんばっていましたが、相対度数や平均、球の体積の公式など、忘れている事柄が見つかりました。覚えていれば得点につながるので、復習しておいてね。
国語の読解は好調でした。少し難しい問題もあったけれど、うまくこなしていたね。次回もその調子でいきましょう。
中萩中3 I・A さん
今日はかなり難しい問題中心に演習してもらいましたが、健闘していました。次回もどんどん演習していきましょう。
中萩中3 K・H 君
入試対策プリントに粘り強く取り組んでいました。ある程度考えても思考が動かないときは、早めに質問に来てね。解ける問題のレベルは確実に上がってきています。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
円については基礎基本は問題なし。学校のテキストをしっかり復習してテストに臨めば、テストは十分戦えそうです。がんばってね。
以上,本日のメッセージでした。
2月16日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 R・S さん
変わり方の問題は、とてもよく考えながら取り組んでいました。式も上手に作っていました。また、比例かどうかの判断もできるようになりました。次回からは少しずつ総復習に取り組んでいきましょう。
泉川小5 K・M 君
立体の展開図について良い練習ができました。円柱は上手にかいていました。角柱の展開図は、どことどこの長さが同じになるのかをよく考えてかくことが大切です。明日から気をつけてね。
国語の読解は前半は苦戦しましたが、途中から調子が上がっていきました。がんばったね。次回も続きをやって、この単元を仕上げていきましょう。
金栄小5 R・A 君
今日もがんばっていましたが、かなり眠たそうでした。プリントやテキストの説明書きはヒントです。自分で読んで意味を考えることも学習のうちです。ながめていても力はつかないよ。次回からはしっかり読むようにしてね。
角野小6 H・S 君
全体を1として考える問題について理解が進んだと思います。苦戦しながらも少しずつ解るようになってきました。次回もう少し練習問題を解いてから、総復習に本格的に取り組んでいきましょう。まずは反比例をやっておこうね。
角野小6 Y・I さん
算数の総復習のプリントはしっかりこなしていました。国語の問題の調子もまずまずです。ただ、集中力が途切れがちです。それがスピードが上がらない原因になっているようです。中学校になると授業のスピードが速くなり、塾でこなすべき問題もぐっと多くなります。授業中は気を散らさない気をつけてね。
惣開小6 Y・S さん
よく集中して学習していました。少し難しい問題もあったけれど、何とかこなしていました。良い復習になっています。次回もどんどん演習していきましょう。
角野小6 M・K さん
算数、国語ともに好調でした。国語では、記述式の問題の時には、問いかけの内容に合わせた分を書くことが大切です。中学校に行くとこういう問題がたくさん出てくるので、今から意識して練習しておくことが大切です。次回から気をつけてみてね。
大生院小6 R・H さん
総復習に真剣に取り組んでいました。計算をするときは、計算の順番に気をつけることを忘れないようにしてください。次回も基礎的な問題にどんどん取り組んでいきましょう。
金栄小6 S・A 君
算数は好調でした。少し時間がかかった問題もあったけれど、総復習のプリントをよく考えてこなしていました。答えが整数でなく分数や小数になる問題になると、手が止まってしまうことが多いようです。これなくなってくると、力は本物です。どんどん演習をしていきましょう。
国語も好調でした。次回からは演習問題に取り組んで、特に記述式の問題の解答の書き方を練習していきましょう。
金子小6 Y・Y 君
算数は比の問題で苦戦しました。比の文章問題は図をかいて考えることが大切です。覚えておいてね。次回も総復習にどんどん取り組んでいきましょう。
国語は穴うめ問題が読み取れませんでした。今日は調子が出なかったね。次回の巻き返しに期待しています。続きをやっていきましょう。
中萩中1 A・I 君
立体の体積の問題に真剣に取り組んでいました。今日の学習がテストで活かせるとよいのですが。三角形や円の面積の求め方は復習してみてね。次回は直線の位置関係を復習していきましょう。
船木中1 H・K 君
最初は苦戦していた立体の名前の付け方はよく理解していました。辺と辺の平行も上手にこなしていました。家庭学習でも、テスト範囲をしっかり復習していってね。この週末がんばってください。
角野中1 A・T さん
立体の体積で苦戦しました。三角形や四角形の面積の求め方があやふやになっていたようです。テストまでに復習しておいてください。ここは何とか乗り越えようね。次回も演習していきましょう。
中萩中1 S・N 君
立体の体積について良い演習ができました。円錐の展開図についても復習できました。家庭で復習して、テストまでにノーヒントで解けるようにしておいてください。それができれば得点が伸びるでしょう。がんばってみてね。
船木中1 H・O 君
テスト範囲についてはおおむね理解していると思います。あとはテストまでにしっかり準備すれば、高得点が出てもおかしくないところまで来ています。油断せず、目標を高い所において、家庭学習をしっかりしておいてください。
中萩中2 H・S 君
確率については基礎的な概念は何とか理解できたと思います。テストの時に、問題に合わせた図がかけるかどうかです。出題されそうな図は塾で一通りかいたので、復習しておいてね。次回もテスト対策をしていきましょう。
泉川中2 M・S 君
今日も真剣にテスト対策に取り組んでいました。以前よりは平行四辺形について理解が進んできたと思います。テストでは、解けそうな問題を確実に得点に結びつけられると良いね。がんばってください。
泉川中2 Y・Y 君
平行四辺形の居ついてはある程度わかるようになっていますが、まだ粗さが目立ちます。書くべきことを確実にかけるよう、テストまでに何度も証明を書く練習をしておいてね。㋘円筒を祈ります。
泉川中2 R・M さん
証明の書き方はしっかりしています。ただ、仮定の中に想像が入りこんでしまう悪い癖がまだ直っていません。仮定は図を見て考えるのではなく、問題文の中から拾うことを忘れないでください。テストがんばってね。
中萩中3 I・A さん
県立入試対策は快調にこなしていましたが、作図の問題で苦戦してしまいました。塾でも作図の問題は後回しにしていたことが少し影響しているかもしれません。次回、作図の問題をやっておきましょう。準備しておきます。
角野中3 T・M さん
集中力を失うことなく、真剣に学習と取り組んでいるのはすばらしい。よくがんばっています。次回もどんどん演習して、中学校の数学の仕上げをしていきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
平面図形について良い演習ができました。少し難しい問題もありましたが、上手にこなしていました。自分なりにテスト準備は進んでいるようです。次回もどんどん演習していきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
パソコンの動作不良で、コメントがアップできませんでしたので、この日のよもよも日記は休ませていただきました。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。
現在は復旧しておりますので、2月16日からは通常通りコメントをアップさせていただきます。
2月15日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
算数の直方体や立方体についてはよく理解していました。展開図も上手にかけました。『同じものが〇本ずつ組みある』という言い方の意味は復習しておいてね。
国語の読解も好調でした。これからは、記述式の問題に慣れていくことが目標になります。これから春休みにかけて、たくさん演習問題を解いていこうね。
角野小4 Y・H 君
漢字の問題をていねいにこなしていました。また、新しい単元の予習も、問題文をよく読んで考えていました。漢字の問題に強くなるには、いろいろな言葉を覚えることが早道です。ふだんからいろいろな文を読んで、知っている言葉を増やしてね。
中萩小6 A・O さん
全体を1と考えて解く問題について理解が深まったと思います。最初少し苦戦したけれど、途中から調子が上がりました。個々が理解できるということは、抽象的な思考ができるということ、とても良いことです。次回からは総復習に本格的に取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元でしたが、快調にこなしていました。主人公の父に対する強い思いが重要なテーマなので、それをいつも頭において学習してね。
泉川小6 T・I 君
総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。計算力はずいぶんしっかりしてきました。四則の混ざった計算に慣れることがこれからの目標になります。少しずつやっていきましょう。また、さかのぼる計算もたくさんやってみようね。
中萩中1 S・N 君
新しい単元に入りましたが、テストまでにかなり学習していく必要がありそうです。今日取り組んだ問題はどれもそのまま出題されてもおかしくない問題ばかりです。復習しておいてください。次回もこの単元に取り組んでいきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
新しい単元の学習が始まったばかりで、まだ物語の世界がつかみ切れていなかったようです。学校の授業をしっかり聞いて、物語の内容を大つかみにつかみましょう。今日も、問いかけに設けられた制約にうまく合わせることができない解答がいくつかありました。内容はまちがっていないだけにもったいなかったね。テストでは気をつけましょう。
中萩中1 A・I 君
円について良い演習ができましたが、まだ公式が覚えられていませんでした。何とか覚えようね。次回も図形中心に演習してテストに備えましょう。
船木中1 H・K 君
数が雨は図形の基本に取り組んでもらいました。基礎的な記号の使い方や書き方が解らなくなっていたので、テストまでにたくさん問題を解いて復習してください。次回も基礎演習をしていきましょう。
国語は文法でしたが、健闘していました。接続語については、直感的につなぐ言葉がとらえられればずいぶんとわかりやすくなります。自分でも演習問題を解いてみてね。
大生院中2 T・S さん
平行四辺形についてはおおむね理解できたようです。文句なし。三角形の合同を使わない証明の書き方に慣れれば鬼に金棒です。時々取り組んでみようね。
新居浜南中2 H・I さん
平行四辺形についてはとてもよく理解していました。定理を使うときの書き方も上手だったね。数学は問題ないでしょう。テスト本番では、ケアレスミスに気をつけてください。
国語も好調ですが、古文の主語の問題で苦戦しました。テストでそのまま問われてもおかしくないところなので、復習しておいてね。
泉川中2 M・S 君
今日はどうも調子が上がりませんでした。証明を書く時の基本的な約束事を確認してテストに臨んでください。何かを使うときは、必ず理由を書くことは忘れないように。
角野中2 S・K 君
平行四辺形については、ある程度内容はつかんでいます。もう少し安定感があると安心できるのですが。今のスピードだとテストでは時間が足らないかもしれません。テストでの奮闘に期待します。
国語の端れメロスは好調でした。内容を良くつかんでいます。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中2 H・S 君
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。基礎的な証明問題が得点に結びつくとよいのですが。明日も演習していきましょう。
泉川中3 A・Sさん
入試対策プリントにまじめに取り組んでいました。少しでも解ける問題が増えるよう、入試までの間基礎を中心に演習してもらいます。塾でやった問題は家庭学習で解き直しておいてね。明日も続きをやっていきましょう。
角野中3 S・I 君
三平方の定理については苦戦しました。どこがポイントなのかがつかみきれなかったね。少し時間をおいてから類題に取り組んでみましょう。入試対策プリントはしっかりこなしていました。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解はまずまず好調でした。よく考えて取り組んでいたと思います。次回も演習問題中心に取り組んでいきましょう。
角野中3 R・O 君
計算練習に真剣に取り組んでいました。文字式の計算が何とかできるようになると良いね。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解はがんばっていました。もう少しだけのスピードアップを目指してがんばってね。
泉川中3 S・W さん
三平方の定理と立体の問題では、苦戦しながらも、何とか問題をねじ伏せていました。よい演習ができたと思います。相対度数の意味を勘違いしていたので復習して確認しておいてね。次回も入試対策プリントを進めていきましょう。
新居浜東高1 A・S さん
円については内容はある程度理解していました。後はそれを使いこなす力をつけることが大切ですが、各分野とも、その部分が弱いと感じます。これからの課題になるでしょう。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜東高1 H・H 君
図形の証明に取り組んでもらいましたが、手が動きませんでした、中学校の時の演習不足が出ています。ここは短期間で修正することは難しいので、次回は円の角の問題に取り組んで、テストでの得点アップを目指しましょう。
新居浜西高2 S・I 君
終始テスト対策に取り組んでいました。明日もがんばってください。
西条高2 K・W 君
終始テスト対策に取り組んでいました。明日もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
2月2日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 R・S さん
速さの問題はよくがんばっていました。速さと時間と道のりの単位にも、ずいぶん慣れてきたようです。次回は新しい単元の学習をしたら、速さの問題をもう少しやっていきましょう。
泉川小5 K・M 君
立体の問題はかなり苦戦してしまいました。いろいろな用語の意味が感覚としてつかめなかったようです。少し時間をおいてやってみたら、案外『なーんだそんなことか』と思うかもしれません。次回、もう少し演習してみようね。
国語は新しい単元の予習でしたが、好調でした。学校での学習に活かしてください。次回も続きをやっていきましょう。
金栄小5 R・A 君
今日は言葉に関する問題が多かったからか、最初から集中力がありませんでした。少し残念だったね。答えを書く時は、漢字ももう少ししっかり書くようにしましょう。次回がんばってみてね。
角野小6 H・S 君
『なかまにわけて』について良い演習ができました。図の重なった部分の表わす数の求め方は重要なので、復習しておいてください。次回は新しい単元の演習をして、それから反比例のプリントもやってみましょう。
角野小6 Y・I さん
全体を1として考える問題は、最初かなり苦戦しましたが、説明を受けてからは調子が上がりました。何をしているのかがつかめたのだと思います。次回からは総復習をどんどん進めていきましょう。
国語の読解演習は、最後はやや疲れたようでしたが好調でした。もうすぐ中学生なので、集中力がもう少しだけ長く続くようになると良いね。次回はがんばってみてください。
惣開小6 Y・S さん
1を利用して解く問題は、今日は好調でした。ずいぶん慣れてきたようです。よくがんばったね。次回からは、算数の総復習に本格的に取り組んでいきましょう。
角野小6 M・K さん
全体を1として考える問題について、理解が深まったと思います。最初は自分なりのやり方で正解にたどり着いていましたが、説明を聞いてからは、素早く頭を切り替え、解法を修正していました。これができるのが君のすばらしいところです。次回からは総復習に取り組んでいきましょう。
国語の読解も好調でした。内容を良くつかんでいたと思います。中学校入学に向けて、これからもたくさん演習していきましょう。
金栄小6 S・A 君
総復習のプリントは好調でした。平均の問題は、まず合計を考えてから…が原則です。中学校の数学にもつながるので、意識しておいてください。次回もどんどん総復習していきましょう。
国語の読解も好調でした。今学習中の単元の問題をきちんとこなしていたね。次回、残りをやって仕上げをしていきましょう。
金子小6 Y・Y 君
算数は総復習でしたが、計算で少し苦戦しました。中学校に入ると計算力はとても大切になります。毎回少しずつ計算練習をしてから、そのほかの分野の復習をしていこうね。
国語の読解は健闘していました。よく考えて解答を書いていたね。好調でした。次回もどんどん問題を解いていきましょう。
中萩中1 I・K 君
今日も真剣に取り組んでいましたが、円錐の展開図で苦戦しました。この週末、少し時間をおいてから、改めて何をすればいいのかを確認してみてください。次回は立体の体積をやってから、テスト対策プリントに取り組んでいきましょう。
中萩中1 A・I 君
円について良い基礎演習ができました。周の長さと面積の求め方が覚えられると良いね。次回はテストをにらんで、総復習をしていこうね。
船木中1 H・K 君
角錐の表面積の求め方が何とかわかってきたようでした。がんばったね。今日の学習がテストでの得点につながるよう、家庭学習をしっかりしておいてください。次回は立体の体積をやってみましょう。
角野中1 A・T さん
今日は終始学校の課題に取り組んでいました。次回はテスト対策に取り組んでいきましょう。
中萩中1 S・N 君
立体の表面積の求め方はある程度頭に入っています。円錐の表面積の求め方はテストの出題される確率がとても高いので、復習しておいてください。調子は悪くありません。自信を持ってしっかり準備してね。次回は体積に取り組んでいきましょう
船木中1 H・O 君
立体の表面積についてはよく理解していましたが、円錐の表面積を求める問題は苦戦しました。君の力があれば理解は十分可能なはずです。復習して、考え方の流れを確認しておいてください。次回は総復習をしてテストに備えましょう。
中萩中2 H・S 君
今日も図形中心に良い基礎演習ができましたが、調子は昨日にくらべると今一つでした。日によっての調子の波が、もう少しだけでよいから小さくなると良いね。次回も基礎演習をしていきましょう。
泉川中2 Y・Y 君
証明については、以前よりはきちんと筋道を考える力がついてきているようで、テストに向けての好材料といえるでしょう。テストでは、基礎的な合同の証明が出題される確率が高いので、これをきちんとこなせると良いね。次回は確率の基礎を確認していきましょう。
泉川中2 R・M さん
平行四辺形については、まだ内容がつかみきれないようです。テスト前の頑張りに期待しています。次回は確率の基本をやってテストに備えましょう。
中萩中3 I・A さん
今日も真剣に学習していました。立体図形の問題をまずまずしっかりこなしていました。戸からはついています。自分の力を普通に発揮するべく、コンディションを整えて本番に臨んでください。健闘を祈ります。
角野中3 T・M さん
受験直後の受講でしたが、集中して学習してくれました。今日はそれで十分です。ゆっくり休んで、明日からまたがんばってね。
新居浜西高1 S・K 君
3次式の展開については好調でした。公式をうまく使いこなしていたね。テストでも心配なさそうでした。次回は因数分解をやってから、n進法に進んで、学年末考査に備えましょう。
以上,本日のメッセージでした。
2月8日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
今日もよく集中していました。算数は、立体についての問題を、学校の教科書をよく読みながらこなしてくれました。これができるということは、読み取る力や自分で考える力がついてきているということです。自信を持っていいよ。次回も教科書の内容と、ここまでの復習をしていきましょう。
国語は新しい単元でしたが、出足、まずまずしっかりこなしていました。次回、本格的に演習を進めていきましょう。
惣開小6 Y・K さん
全体を1と考える問題でかなり苦戦しましたが、授業後半は何とかこなせるようになってきました。ここは学習の概念をつかむことがかなり難しい単元です。よくがんばったと思います。明日からの学習に活かしてください。
国語の読解はまずまずでしたが、問題文の内容が社会的な内容を含んでいるためか、苦戦した問題もありました。普段からいろいろな事柄に興味を持って、いろいろな文章を読むことが国語の読解力向上につながります。心がけてみてね。
惣開小6 Y・S さん
全体を1として考える問題は苦戦しました。授業後半は少し慣れてきましたが、まだ余裕は感じられません。明日の授業でもう少し取り組んでおくほうがよさそうです。がんばってね。
国語は社会的な内容を含む、少し難しい文章が題材でしたが、健闘していました。とても良いことです。次回も続きをやってみましょう。
角野中1 A・T さん
立体も体積や表面積の求め方についてはまだまだ演習が必要です。特に、円や三角形など、基礎的な図形の面積の求め方があやふやだと、ここは苦戦します。復習しておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西中1 T・B 君
立体の表面積については、全く解っていないというわけではありませんが、円の面積と周の長さの求め方、三角形の面積の求め方など、基礎的な知識を使いこなすことができませんでした。学年末考査は範囲がかなり広くなりそうです。今からしっかり準備を始める必要があることは、これまでのテストの経験からわかるのではないでしょうか。奮起に期待します。
中萩中1 I・K 君
立体の表面積については、いろいろな用語の意味はつかめていますが、まだミスが多いようでした。特に側面積がうまく扱えなかったね。学年末考査までにたくさん演習して慣れていきましょう。
中萩中1 H・Kさん
立体の表面積について理解が進んだと思います。説明をよく聞いてこなしていました。特に円錐の表面積についてはしっかり復習しておいてください。次回もどんどん演習して、テスト範囲に追いつこうね。
泉川中1 K・U さん
直線と直線の位置関係については問題なし。直線と平面の位置関係についても、今日の授業で理解が深まったと思います。ただ、まだ少しミスが多いので、平面の名前の書き方も含め、復習しておいてください。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。
角野中2 Y・Y さん
平行四辺形の定理と、四角形が平行四辺形になるための条件の使い分けで少し混乱してしまいましたが、何とか見分けがつくようになってきました。平行四辺形の定理の使い方はじょうずになっています。平行四辺形になるための条件も、使い慣れれば何とかなりそうです。家庭学習をしっかりしていってください。
大生院中2 T・S さん
平行四辺形については順調に理解が進んでいると思います。四角形が平行四辺形になるための条件も、まずまずしっかり使いこなしていました。考える力がついてきています。次回はいろいろな四角形の学習に進みましょう。
中萩中2 H・S 君
図形について良い復習ができました。問題の解き方が解らないというよりは、何をすればよいのかがつかめないというほうが近いようです。この最初に来る山を乗り越えられると良いのですが。次回も基礎演習をしてテストに備えましょう。
中萩中3 I・A さん
入試本番直前、よく集中していました。過去問もまずまずしっかりこなしていました。細かいミスがあったので、本番では十分注意してください。明日も過去問中心に取り組んで調子を整えていきましょう。
中萩中3 R・A 君
さん兵補いうん定理は好調いです。立体の中でこの定理を使うときには、どの三角形に着目するかをきちんと考えることがとても大切ですが、今日の様子では、これにもう少し慣れる必要があります。次回も取り組んでおきましょう。
新居浜南中3 K・I 君
読解はまずまずしっかりこなしていますが、まだまだそれほど難しくない問題を正解しきれていません。入試では、解ける問題を確実に得点することが何より大切です。ふだんの学習でもそれを意識しておいてください。
泉川中3 A・S さん
三平方の定理にはずいぶん慣れてきていますが、安定感がもう少し欲しいところです。次回、もう少し演習してから、総復習のプリントに切り替えましょう。
国語の読解は健闘していました。『~に対して』という言葉はキーワードです。答えを考えるときのヒントにもなるので、気をつけておくと良いよ。次回もがんばってください。
角野中3 T・M さん
入試本番直前でしたがよく出席してくれました。本番では、君自身をそのまま出せればそれで十分です。うまくやろうとするのではなく、できる範囲のことを普通にやることを心がけてね。健闘を祈ります。
新居浜北中3 R・O さん
今日も計算中心に演習してもらいました。方程式を解くときは、単に式を変形するだけでなく、解を求めることが必要です。復習しておいてください。次回も入試対策をしていきましょう。
中萩中3 K・H 君
入試当日の受講でしたが、最後までよく集中していました。正解率も十分でした。次回もがんばってください。
新居浜西高1 S・S さん
不定方程式の解の求め方について理解が深まったと思います。ここはテストでもなんとかなりそうです。また、互除法の扱い方も理解していました。次回はもう少し難しい問題に取り組んで、テストに備えましょう。
新居浜西高1 S・K 君
不定方程式の解法は何とか理解できたようです。まずまずしっかりこなしていました。明日は数Ⅱのプリントに取り組んで、3次式の変形を演習していきましょう。
新居浜西高2 S・I 君
今日も真剣に学校のプリントに取り組んでいました。次回も演習していきましょう。
西条高2 K・W 君
数列の応用問題に真剣に取り組んでいました、いくつか良い質問もしてくれました。次回もがんばってください。
以上,本日のメッセージでした。
2月7日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 S・O君
算数は表の問題でしたが、調子はまずまずでした。ただ、表を作るときに、よく考えることなく、勝手に表の規則を決めつけてしまうことがあります。表の規則は一つ一つちがいます。よく考えるよう気をつけようね。
国語は好調でした。主語と述語の関係を上手につかんでいたと思います。次回もその調子でいこうね。
角野小4 Y・H 君
今日もとても真剣に問題に取り組んでいました。自分で答えの文を作る、いわゆる記述式の問題はまだ難しいようですが、問題文から答えを探して書きぬく形式の問題についてはずいぶん正解率が上がってきました。5年生になったら、記述式の問題の正解率が上がるよういっしょに演習しようね。
中萩小6 A・O さん
今日から総復習のプリントに入りましたが、しっかりこなしていました。割合の問題も確実に解いていたのはさすがでした。計算ミスが少しあったので、気をつけてください。次回も総復習を進めていきましょう。
国語は今日は文句なし、好調でした。次回は新しい単元に進みましょう。
泉川小6 T・I 君
総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。計算も健闘していたと思います。小数で割る割り算をするときは、商の小数点がどこに来るのかをしっかり考えるようにしてください。次回も基礎演習をして中学校入学に備えましょう。
中萩中1 S・N 君
国語の読解は、内容はある程度つかんでいます。問いかけに対する答えとして最適になるようにするのはどうすればよいかをもう一歩踏み込んで考え、調整できるようになると良いね。
新居浜西中1 T・B 君
今日も内容はある程度つかめていましたが、問いかけに対する答えとしては少しずれのある解答が多かったようでした。特に、理由を聞かれているのか、そこからくる結果を聞かれているのかをきちんと区別する必要があります。意識をして気をつけてみてください。
中萩中1 A・I 君
今日も前半は寝てしまいましたが、後半は何とか立ち直っていました。がんばったね。次回はプリントもやってみましょう。
船木中1 H・K 君
表面積について学習してもらいましたが、まだいろいろな用語の意味がつかめていないようでした。また、三角形や台形の面積の求め方もあやふやでした。次回までに基本公式を復習しておいてください。
国語の読解問題は健闘していましたが、あわてず、設問の意味をじっくり考えるようにしてください。そうすれば正解率がもう少し上がると思います。がんばってね。
大生院中2 T・S さん
平行四辺形になるための条件について理解が進んだと思います。平行四辺形の定理と混同することなく、よく理解しながら学習していたのはさすがでした。明日も平行四辺形中心に演習していきましょう。
新居浜南中2 H・I さん
正三角形や直角三角形について理解が進んだと思います。プリントに合った正三角形の証明は、テスト委頻出パターンなので、自力でかけるようにしておいてください。次回は直角三角形の合同条件をやっていきましょう。
国語の文法は好調でした。前回と比べると別人のようでした。次回はテスト委対策に取り組んでいきましょう。
泉川中2 M・S 君
いろいろな四角形について少し理解できたかと思います。まずは各種図形の定義をきちんと覚えることが必要です。テストまでに覚えるようがんばってみてください。次回はテスト対策に取り組んでいきましょう。
角野中2 S・K 君
数学前半は寝てしまっていました。後半は何とか立ち直っていましたが、証明についてはもう少し丁寧に書く必要があります。テストで無用な失点をしないよう、普段から丁寧に書くことを心がけてください。
国語の文法は文句なしのレベルでした。さすがだったね。次回は走れメロスに取り組んで、テストに備えましょう。
中萩中2 H・S 君
今日は証明に集中的に取り組んでもらいました。穴うめの問題は健闘していました。明日はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。
泉川中3 A・Sさん
今日はさん兵補いうの定理を座標に関連付ける問題で苦戦しました。ただ、授業後半は慣れてきたようで、手が動くようになっていました。最後の問題も、計算はミスしていたけれど、解法の方向性はつかんでいたね。明日、もう少し演習して、理解を深めていきましょう。
角野中3 S・I 君
立体の中で三平方の定理を使う問題は、最初少し混乱があったけれど、調子が上がってきていました。最初に学習した準公式はしっかり覚えて、明日からの学習に利用してください。次回、もう少し立体の演習をしておきましょう。
国語は惜しい解答が多かったようです。問いかけに対する答えとして最適な形にすることを心がけてください。次回は気をつけてみてね。
角野中3 R・O 君
今日から改めて計算演習に取り組んでもらいました。入試本番まであと少し、すこしでも計算力がつくよう、次回も取り組んでいこうね。
国語の読解は好調でした。少し難しい問題も何とか正解していたね。次回もその調子でいきましょう。
泉川中3 S・W さん
立体の中で三平方の定理を使う問題に少しずつ慣れてきました。ただ、まだ演習量が必要です。次回も続きをやって、この単元を仕上げていこうね。
中萩中3 K・H 君
三平方の定理の使い方はある程度頭に入っています。次回は立体の問題中心に取り組んで、入試対策をしていきましょう。自信を持って学習してください。
新居浜東高1 H・H 君
資料については今日も好調でした。図形の証明については、学校で学んだ問題がたくさん出題される可能性が高いので、しっかり演習しておいてください。
新居浜西高2 S・I 君
今日は終始学校の課題に取り組んでいました。明日もがんばってください。
西条高2 K・W 君
空間ベクトルについて良い予習ができました。明日はテスト範囲の復習に取り組んでいきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
2月2日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 R・S さん
円や、それを元に作られた図形の周の長さについては、少しずつ調子が上がってきています。がんばっているね。立体については、三角形と三角柱など、用語を正確に使い分けられるようになると良いね。次回は展開図をかいてみましょう。
泉川小5 K・M 君
割合を表すグラフはとてもよく理解していました。グラフから読み取った割合も、きちんと使いこなしていました。また、前回苦戦した、円を元に作られた図形の周の長さも、今日はよく考えてこなしていました。次回は新しい単元に進みましょう。
国語も好調でした。問題文の意味をつかむのが速くなってきているのはとても良いことです。次回もどんどん演習しようね。
金栄小5 R・A 君
割合を表すグラフは少し苦戦しました。計算しきれなかったようでした。表からグラフをかくことはできるようで、何とかこなしていたね。次回は円の復習もしていきましょう。
国語は集中できませんでした。次回がんばってね。
大生院小6 R・H さん
今日から総復習に入りましたが、計算で苦戦しました。小数点の位置の決め方や、分数の計算法の使い分けがあやふやになっていたね。これから4月までに何度も取り組んで、中学校入学に備えようね。
角野小6 Y・I さん
『なかまにわけて』の問題は少々苦戦しました。問題の内容が整理しきれなかったようです。このあたりの力が中学校入学までに鍛えられると良いね。次回は総復習のプリント中心に取り組んでいきましょう。
国語は好調でした。少し難しい問題もあったけれど、きちんとこなしていました。次回は新しい単元に進みましょう。
惣開小6 Y・S さん
総復習のプリントをまずまずのペースでこなしていました。比の文章問題は苦戦したので、復習しておいてください。次回は新しい単元に進みましょう。
角野小6 M・K さん
算数はさすがの出来でした。ほとんどの問題を確実にこなしていました。情報の整理がとても上手だと思います。次回も新しい単元の演習と総復習を同時進行でやっていこうね。
国語も好調でした。ただ、読解の問題はまだ演習不足を感じることがあります。次回もどんどん問題をこなしていきましょう。
金栄小6 S・A 君
算数は、全体を1として考える問題で、少し難しいのですが、説明をよく聞いてこなしていました。がんばったね。次回からは総復習のプリントに取り組んで、中学校の数学に備えましょう。
国語は読解でしたが、少し苦戦した問題がありました。あくまで問題文の内容につながる解答を探すことが大切です。自分の考えに合っているという理由で答えを選ばないようにしてね。
金子小6 Y・Y 君
樹形図の問題に真剣に取り組んでいました。頭を使って考える問題も、時間はかかったけれど正確にこなしていました。がんばったね。次回は『なかまにわけて』に進みましょう。
国語は言葉の意味に関する問題で苦戦しました。もぅ少し語彙が増えると良いね。次回は新しい単元をやっていきましょう。
中萩中1 I・K 君
πを使った計算にはずいぶん慣れてきました。おうぎ形の扱い方もはっきりわかったようです。大健闘です。次回は新しい内容に入っていきましょう。
中萩中1 A・I 君
真剣に学習していましたが、πを使った計算がまだはっきりしていません。円周率を使った円の計算に慣れる必要があります。次回も基礎演習中心に取り組んでいきましょう。
船木中1 H・K 君
円周率の使い方が少し解ってきたと思いますが、まだ演習量が必要のようです。おうぎ形の扱い方も含め、次回ももう少し基礎演習をして慣れていきましょう。がんばってね。
角野中1 A・T さん
今日は終始学校の課題に取り組んでいました。来週がんばってください。
中萩中1 S・N 君
πを使った円の問題はまずまずきちんとこなしていました。おうぎ形については少し苦戦しましたが、説明をよく見て理解を進めてくれました。思考力の良いトレーニングになったと思います。次回もどんどん演習していきましょう。
船木中1 H・O 君
円について良い演習ができました。特におうぎ形については、理解が進んだと思います。明日からの学習に活かせると良いね。次回は立体の求積中心に演習して、学年末考査に備えましょう。
中萩中2 H・S 君
今日は昨日苦戦した問題をまずまずしっかりこなしていて安心しました。次回は計算練習を含め、ここまでの復習に取り組んで、学年末考査に備えましょう。
泉川中2 Y・Y 君
平行四辺形を使った証明は、最初よりはずいぶんしっかりかけるようになってきました。健闘しています。次回はここまでの総復習をして学年末考査対策をしていきましょう。
泉川中2 R・M さん
平行四辺形の定理の使い方には少しずつ慣れてきています。ただ、まだ安定感はなく、対頂角などの用語もあやふやになることがあります。テストまでのしっかり演習して仕上げることができるかどうかは、君の普段の学習にかかっています。がんばってね。
船木中2 Y・H さん
直角三角形の合同条件については、最初は苦戦しましたが、演習した成果でしっかり使えるようになりました。がんばったね。次回は平行四辺形に進みますが、ここはこれまでより手ごわいので、学校の授業を良く聞いておいてください。
中萩中3 I・A さん
図形関連の問題にじっくり取り組んでもらいました。角錐の体積を利用して、点から平面に引いた垂線の長さを求める方法は必ず確認しておいてください。
次回は君の志望校の少し古い時代の過去問もやってみようね。
角野中3 T・M さん
三平方の定理の使い方の基本は頭に入っています。後はそれを使いこなせるかどうかですが、ここはまだやや不安が残ります。次回もう少し基礎演習をしてから、立体の問題もやっていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
2月1日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 K・M 君
長時間の受講でしたが、最後までよく集中していました。がんばったね。算数は、割合の意グラフや円共に、基礎基本はある程度頭に入っています。ただ、その基本を使いこなす練習をもう少ししたほうがよさそうです。次回もどんどん演習問題に取り組んでいきましょう。
国語は漢字や言葉に関する問題中心でしたが好調でした。漢字で解らなかったものは復習しておいてください。
惣開小6 Y・K さん
算数は『なかまにわけて』の問題で少し苦戦しました。授業後半は手が動くようになってきたので、理解は進んだと思います。復習して明日からの学習に活かしてください。
国語は読解中心でしたが、よくがんばっていました。文の一部を穴埋めする問題では、穴うめ部分の前後の意味とのつながりをよく考えるようにしてね。
惣開小6 Y・S さん
『なかまにわけて』の問題は昨日より調子が上がっていました。進歩があるのはとても良いことです。明日は算数の総復習のプリントに取り組みましょう。
国語の読解は、少し解くのに時間はかかりましたが、まずまず好調でした。次回もがんばってください。
角野中1 A・T さん
円について良い演習ができました。基礎基本はある程度頭に入っていますが、まだ余裕は感じられません。復習しておいてください。次回はおうぎ形の問題に取り組んで、テスト範囲に追いついていこうね。
新居浜西中1 T・B 君
直線や平面の位置関係については概ね頭に入っていました。ただ、見落としやかんちがいが多いのは、まだ演習量が不足しているからです。テスト直前にがんばるのは大切ですが、普段から演習量を確保しておくことも大切です。がんばってみてね。
中萩中1 I・K 君
円の周の長さや面積については、基礎基本は上手に使いこなしていました。おうぎ形の扱い方」にも少しずつ慣れてきたようです。よくがんばったね。明日も続きをやって、これからの学習の基礎を固めておきましょう。
泉川中1 K・U さん
立体図形について理解が深まったと思います。柱や錐について、頭が整理できたね。作図の問題は苦戦したけれど、かなり難しい問題なので、現時点では気にする日強い鵜はありません。次回は空間図形の続きに取り組んでいきます。学校の授業を良く聞いておいてね。
角野中2 Y・Y さん
平行四辺形の扱い方で苦戦していましたが、それでも授業の終わるころには少しずつ慣れてきていました。次回も続きをやって、平行四辺形の定理の使い分けをどんどん練習してテストに備えましょう。
大生院中2 T・S さん
平行四辺形の定理の使い方に少し慣れてきています。まだ安定感はありませんが、もう少し演習量が増えれば何とかなりそうです。次回もどんどん証明をしていきましょう。
中萩中2 H・S 君
久しぶりに角度の問題に取り組んでもらいました。最初は手が動かなかったけれど、徐々に調子が出てきました。明日もここまでの総復習に取り組んで、学年末考査に備えましょう。
中萩中3 R・A 君
三平方の定理の基礎基本は問題なし。確実にこなしていました。後はたくさん演習問題を解いて、定理を使いこなす練習を積むことが大切です。入試、実力テスト頻出の定理なので、次回もじっくり演習していきましょう。
新居浜南中3 K・I 君
問題文の内容は良くつかんでいましたが、細かいところでミスがまだまだ多いようです。設問の内容に合った解答の形をとることを徹底する必要があります。普段の学習でも心がけてください。
泉川中3 A・S さん
三平方の定理について理解が進んでいます。特別な三角形の比の扱い方は、今日の学習で概ね解るようになったと思います。次回、もう少し演習していきましょう。
国語は今日は少し苦戦しました。字数制限がある問題は、それ自体がヒントになります。うまく活かして考えられると良いね。
角野中3 T・M さん
三平方の定理について少しずつ理解が進んでいます。特別な三角形の辺の比を使うときは、どの三角形を使うのか、比の位置関係はどうなっているのかをきちんとつかむことが大切です。明日ももう少し練習していこうね。
国語は今日は不調でした。数学でエネルギーを使い切ってしまったのでしょうか。次回に期待しています。
角野中3 R・H さん
今日は2回目の模試でしたが、かなり苦戦していたようでした。2,3日うちに添削して画像を送るようにします。少し時間をください。
新居浜北中3 R・O さん
今日もなかなか手が動きませんでした。全く解っていないわけではないのですが、平方根の計算がしきれないようです。次回も練習してみようね。
新居浜西中3 Y・H 君
三平方の定理と立体について良い演習ができました。直方体の対角線の求め方や、最短距離の問題など、復習して明日からに活かしてください。次回はもう少し難しい問題もやってみましょう。
中萩中3 K・H 君
国語の読解は好調でした。選択肢の中には、問題文の中に全く書いていない内容を含むものがよくあります。きちんと問題文が読めれば、解答の候補から外すことができるので、気をつけてください。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 S・S さん
不定方程式の解法について良い演習ができました。不定方程式や互除法については問題なさそうで、安心しました。自力で解けなかった問題は、解法を確認しておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 S・K 君
整数のついて良い演習ができましたが、苦戦しています。明日も演習に取り組んで、テスト範囲に追いついていきましょう。
新居浜西高2 S・I 君
内積についてはまずまずよく理解していました。ベクトルには方向性があるので、そのなす角には気をつける必要があります。留意して学習してください。
西条高2 K・W 君
今日もよい演習ができましたが、やはり計算で苦戦していました。空間ベクトルはこれまでの単元にくらべると不調が続いています。テストまでにしっかり学習してください。次回も演習していきましょう。
以上,本日のメッセージでした。