近藤塾よもよも日記
塾生に向けて日々のメッセージ
よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。
その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。
古いデータは不要かと思いますので,令和7年2月までのデータは消去させていただきました。
基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。
コロナウイルス感染の場合の対応について
塾生本人の陽性が確定した場合、学校を休んでいる期間は塾の授業も休みとさせていただきます。
学校に行けるようになりましたら、受講を再開していただいて結構です。
塾生のご家族がコロナに感染の場合、数日様子をを見てください。体調に変化がなければ、その後は通塾していただいてかまいません。
ただし、体調に変化がみられるときは受講を控えていただければと思います。判断が難しい場合は遠慮なくご相談ください。
マスクの着用については、それぞれの判断にお任せいたします。
よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
4月23日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金栄小4 T・O 君
大きな数についてはとてもよく理解していました。一つ一つ確実に問題をこなしていました。数の10倍。100倍の問題にっついては、少し苦戦したものもあったので、次回にもう一度取り組んでいこうね。
国語は新しい単元に入りました。主人公のしたことや話したことと、主人公の持っている気持ちがもう少しうまくむすびつけられるといいね。学校の授業でも、そこをしっかり学習してください。
中萩小5 W・N 君
小数については問題なし。数の構造をよく理解しているのがわかります。体積についても学習内容はきちんと頭に入っています。出足は文句なし。次回は体積に関するいろいろな問題に取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元に入りました。漢字については好調でしたが、登場人物の気持ちを考える問題は、問いかけの意味がつかめなかったようです。登場人物の気持ちが、その人のセリフの形で表現されていることはとても多いので、頭においておこうね。
泉川小6 K・T 君
線対称、点対称については、学習内容はきちんと理解していたようです。ただ、学習して間がないためか、多少不安定なところもまだ見られたようです。演習をたくさんすれば問題ないでしょう。次回は点対称の続きに取り組んでいきましょう。
中萩小6 Y・S さん
線対称図形について理解が深まったと思います。いろいろな新しい用語が出てきます。意味といっしょにしっかり覚えていってね。次回は点対称中心に演習していきましょう。
中萩小6 S・H 君
線対称については出足はまずまず好調でした。問題文をよく読まないで答えを書くことがまだまだ多いようです。一つ一つの問題をもう少し丁寧に考えられるようになるといいね。明日は点対称中心に演習していきましょう。
中萩中1 H・M 君
特に授業開始時はかなり眠たそうでしたが、何とか集中していました。正の数・負の数の基礎基本はよく理解しています。新しく学習した加減法の計算も確実にこなしていました。次回は下限法の計算と、ここまでの内容を使った応用問題に取り組んでいきましょう。
中萩中1 S・O 君
数学は好調です。復習問題はよくこなしていました。また、あたらしく学習した加減法の計算も、まずまず余裕をもって正解していました。さすがだったね。次回は復習と計算の学習を同時にやっていきましょう。
中萩中2 R・S さん
文字式の学習は出足はまずまず好調です。単項式・多項式や係数・次数についてはよく理解していました。またあ、文字式の加減法の計算もしっかりこなしていました。次回は、もう少し複雑な式の計算に取り組んでいきましょう。
土井中2 H・Y さん
文字式の計算や、次数、係数などの用語の意味についてはよく理解していました。中1の時に比べると、計算ミスがとても少なくなってきています。とても良いことです。苦手だった分数と分数の通分や、分数と整数の通分もきちんとこなしていました。好調です。次回は、もう少し複雑な式の計算の取り組んでみましょう。
泉川中2 K・M 君
文字式の計算は好調です。次数や係数など、新しく学習した数学用語についてもよく理解していました。整数と分数の通分を使う計算になると、手が止まってしまうことがまだ多いので、この機会にしっかり演習していきましょう。今日は集中力が途切れませんでした。次回もがんばってね。
船木中2 H・A さん
文字式についての新しい数学用語の意味はつかめていました。説明をよく読んで演習をしていたね。とても良いことです。加減法の計算の基本も問題なし。分数係数の計算、特に分数と整数の計算のし方は、復習しておいてください。次回はもう少し複雑な計算もやってみようね。
泉川中3 T・I 君
式の展開の学習に入りましたが、計算はよくこなしていました。中2の時に比べると、計算力がとてもしっかりしてきました。積み重ねが身を結んできています。次回は展開公式に取り組んでいきます。今の君なら十分理解できると思います。授業をよく聞いておいてください。
中萩中3 A・O さん
式の展開については好調です。ミスも少なく、余裕をもって計算していました。地力で計算のし方がわからなかった計算については、復習して明日からに活かしてください。次回は展開公式を使った計算に取り組んでいきましょう。
泉川中3 H・M 君
式の展開の基本について理解が深まったと思います。苦戦した計算もありましたが、説明をよく聞いて計算法を習得していました。説明を理解し、吸収しようという意欲をしっかり持って学習しているのは素晴らしい。次回は展開公式に取り組んでいきましょう。
船木中3 T・K さん
式の展開の基本はまずまずよく理解していました。一つ一つよく考えながら計算していました。ただ、式が少し複雑になると混乱することがあります。感覚的にきちんとつかむことができる計算のレベルアップができるとよいね。次回は、展開公式の使い方を確認していきましょう。
船木中3 Y・I さん
式の展開については基礎基本は問題なし。少し複雑な式になっても、しっかりこなしていたのはさすがでした。自力で計算できなかった計算のパターンは、確認して明日からに活かしてください。式に対する感覚はしっかりしています。、次回は展開公式に取り組んでいきましょう。
4月22日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小6 S・M 君
線対称図形については、とてもよく理解していました。いろいろな用語もよく覚えていたようです。『直方体』の漢字はしっかり覚えておいてください。小6の算数の出足は好調です。次回は点対称図形に取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元に入りましたが、読解は好調でした。答えの文を書くときには、書く必要のない部分は書かないことが大切です。問いかけに適した解答を書く力がつくとよいね。少し実練習していきましょう。
角野小6 S・S さん
線対称図形の性質について、理解が深まったと思います。コンパスを使った作図の仕方は確認しておいてください。線対称と点対称の区別はまだあやふやでしたが、学習したばかりでもあり、無理のないところです。次回も対称図形に取り組んで、学習内容を確認していこうね。
国語の読解はまずまず好調でした。言葉や漢字関連の問題もしっかりこなしていたね。次回は、今日の単元の後半に取り組んでいきましょう。
船木小6 S・M 君
体調がすぐれない中、よくがんばっていました。線対称について理解が深まったと思います。『対称の軸』という言葉はしっかり覚えておいてください。次回は、対称図形の学習をどんど院進めていきましょう。
新居浜南中1 R・Y 君
正の数・負の数の学習を進めてもらいましたが、まずまず好調でした。よくがんばっていると思います。もう少しだけでよいから、問題を解くスピードが上がるとよいのですが。これからの課題にしていこうね。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜南中1 T・O 君
前回に続いて正の数・負の数に取り組んでもらいました。細かいミスはありましたが、数学の最初の学習はおおむね理解できたようです。2つの数の差を考えるときは、それぞれの数の符号を頭において考えることは忘れないようにね。次回は、この単元の仕上げをしていきましょう。
船木中1 M・Y さん
正の数・負の数については、とてもよく理解しています。一つ一つよく考えながら、確実に正解していました。符号の持つ意味もよくつかんでいます。数学の出足は好調です。次回もどんどん学習を進めていこうね。
新居浜南中2 S・K 君
中2の計算の出足は好調でした。整数と分数の通分計算で手が止まることが多いのは、中1の時から変わらずなので、注意して学習してください。次回は加減法の仕上げをしてから、乗除法に進んでいきましょう。
新居浜南中2 R・O さん
中2の計算系の学習は出足は好調でした。説明をよく読みながら、理解を進めていました。係数が0になる計算など、同じような計算でミスが多いので、ミスがどういうときに起こっているのかを確認しておいてください。次回は乗除法の計算もやってみましょう。
新居浜南中3 R・Y 君
式に展開の基本に取り組んでもらいましたが、健闘していました。計算のし方は理解していたようです。基礎的な計算の練習をたくさんすることで、もう少し自信をもって解答が書けるようになると思います。次回も取り組んでいこうね。
国語は詩に取り組んでもらいました。詩の種類や表現技法については、テストでもよく問われます。この機会にきちんと覚えておいてください。次回は新しい単元に進みましょう。
新居浜東高1 A・O さん
式の展開について理解が進んだと思います。新しく出てきた展開公式については、学習時は常に意識して利用するようにしてください。次回は公式を使いこなす練習をして、すぐにやってくる一学期の中間考査に備えましょう。
西条高3 S・W さん
今日も真剣に学習と取り組んでいました。次回もがんばってください。
4月以降、学年は新学年に変わっておりますので、ご注意ください。
4月10日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小5 K・S 君
今日は分数の問題に取り組んでもらいました。帯分数や仮分数の使い方について、よい復習ができたと思います。ここの学習内容は、5年生の分数の学習につながるので、復習して忘れないようにしておいてください。次回からは、5年生の学習に取り組んでいこうね。
大生院小6 S・S さん
今日は少数の計算、分数の計算ともに好調でした。また、いろいろな図形の面積を求める問題、その他いろいろな問題も、まずまずしっかりこなしていました。整数を分数に直してから計算する問題は、これまでにも何度も出てきています。そろそろ計算法を覚えようね。次回からは6年生の学習に進みましょう。
中萩小6 S・H 君
算数は昨日の続きでした。図形の面積や円の周の長さ、そして平均の問題など、騎士的な問題ではありましたが、きちんとこなしていました。まず指揮を書いて計算し、単位をつけて答えを書くという当たり前のことを、いつも当たり前にできるようになるといいね。次回からは6年生の学習に進みましょう。
最後はやや息切れしましたが、国語の読解はよくがんばっていました。細かいことはいろいろありますが、的をはずした答えが少なくなっています。今はそれで十分です。次回からは6年生のテキストを使っていきましょう。
大生院小6 N・N さん
算数の復習に取り組んでもらいました。小数の計算は好調でしたが、分数の通分や約分が少しあやふやになっていたようです。また、面積の公式の使い方も、もう少し練習したほうがよさそうでした。次回からは6年生の学習を進めていきます。時間のある時に復習しようね。
国語は今日は苦戦しました。問いかけの意味がうまくつかめなかったね。気持ちを答える問題で苦戦することが多いようです。次回からは6年生の内容に入りますが、ここでも気持ちを聞かれることがあるので、がんばってね。
角野中2 K・M 君
関数については、学校の宿題や塾のプリントに真剣に取り組んできた成果が出てきているようです。正解率は明らかに上がっています。がんばったね。比例と反比例の使い分けを常に意識しておいてください。テスト本番での健闘を祈ります。
角野中2 D・W 君
前回から関数に取り組んでもらっていますが、理解十分でなかったところについてよい演習ができています。説明を理解し、吸収するのは速いようです。ひとつひとつ問題を丁寧に説いています。とてもよいことです。テストでは、塾で学んだことを思い出し、解けそうな問題を確実に解くことを心がけてください。健闘を祈ります。
新居浜南中2 S・K 君
今日は、特に授業前半は集中力がなかったようです。手がなかなか動きませんでした。方程式の文章題で苦戦していました。テスト本番での健闘を祈ります。まだ数学のテストまでには時間があるようです。塾のプリントや学校の方程式の文章題を使って、式を作る練習をしてテストに臨んでください。
中萩中3 R・U さん
今日は、関数の応用問題中心に演習してもらいました。最初は苦戦していましたが、徐々に考え方に慣れてきたようです。授業後半は、しっかり手が動くようになっていました。今日の演習が休み明けのテストに結び付くとよいね。テストでの健闘を祈ります。
泉川中3 T・I 君
今日はテスト対策プリント中心に取り組んでもらいました。計算問題は、以前よりずいぶんしっかりこなせるようになってきています。中3の一学期での学習を理解するうえで、とても良い傾向です。休み明けのテストでも、まずは計算問題をしっかりこなすことを心がけてね。次回からは式の展開に取り組んでいきましょう。
角野中3 H・Y 君
今日もミスは多めでしたが、テスト対策プリントはきちんとこなしていました。力は十分です。無用な失点をしないよう気をつけてください。力が出せるよう祈ります。
角野中3 Y・I さん
かなり眠たそうで、調子は今一つでしたが、テストではある程度しっかりした得点が望めそうです。手が止まってしまう問題は、いつも同じようなパターンの問題です。テスト本番までにしっかり準備しておいてください。健闘を祈ります。
中萩中3 H・H 君
今日はテスト対策プリントに取り組んでもらいました。まだまだ穴がたくさんありますが、それでも入塾時よりは正解できる問題は増えてきていると思います。計算をするときは、計算過程をしっかり書く習慣をつけてください。テストでの健闘を祈ります。
泉川中3 M・S さん
よく集中して学習していました。文字式を使った説明では、少し苦戦した問題がありました。同じパターンの説明が出題されてもおかしくないので、解法を確認しておいてください。力はついています。しっかり準備してテストに臨んでね。
新居浜西高2 M・K さん
以上,本日のメッセージでした。
4月以降、学年は新学年に変わっておりますので、ご注意ください。
4月9日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
金栄小4 T・O 君
算数の総復習はしっかりこなしていました。4年生の算数を理解していく力は十分持っています。前回ミスが多かった引き算も、今日は、まずまず確実でした。次回からは新しい教科書にはいっていきましょう。
国語は漢字や言葉の問題中心に演習してもらいました。よくがんばっていました。しゅうしょくする言葉の問題は苦戦したので、時間のある時にまたあ取り組んでみようね。
中萩小5 W・N 君
算数の総復習は快調にこなしていました。ただ、四季の計算をくふうする問題は少し苦戦していたようです。5年生では、同じような内容を小数を使って学習します。っその時にまた練習していこうね。
国語の読解問題は好調でした。文章中から答えを抜き出す問題と、文章中の言葉を使って答える問題をしっかり区別できるようになるといいね。これからの目標にしていきましょう。
泉川小6 K・T 君
今日も総復習のプリントは好調でした。6年生の内容も、これなら十分の理解できるでしょう。ミスがとても少なくなってきています。成長したね。次回は6年生の教科書の内容に進みましょう。
中萩小6 Y・S さん
総復習のプリントはまずまずしっかりこなしていましたが、整数を分数に直して使う計算や、円の周の長さを求める公式など、ふだんから苦手にしている問題で今日も苦戦していました。これからも練習を続けていこうね。
中萩小6 S・H 君
今日も総復習でした。計算は健闘していましたが、いろいろな図形の面積の公式があやふやになっていました。明日も少しやってみようね。
中萩中1 H・M 君
今日は正の数・負の数の予習に取り組んでもらいました。説明をよく読んで、一つ一つの事柄をよく理解していたと思います。さすがだったね。出足は問題なし。次回もこの単元の演習をしていきましょう。
中萩中1 S・O 君
前回に続いて、正の数・負の数の予習に取り組んでもらいました。数直線や数の大小関係、絶対値などについてはよく理解していました。説明をよく読んで考えていたにはさすがだったね。算数のテストについては、今の力があれば十分戦えます。簡単なミスをしないよう気をつけてください。
中萩中2 R・S さん
今日は図形中心にテスト対策に取り組んでもらいました。見取り図の書き方や体積の求め方など、テストに出そうな問題がたくさんありました。いろいろな公式が使えるよう、テストまでしっかり復習しておいてください。がんばってね。
土井中2 H・Y さん
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。式の計算やいろいろな公式の使い方など、もう少し安定感が出てくるといいね。テストでの健闘を祈ります。
泉川中2 K・M 君
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。立体の面積や体積、回転体関連の問題にまだ安定感がないようです。休み明けのテストまでにはまだ時間が少しあります。しっかり復習してテストに臨んでね。
船木中2 H・A さん
今日も、前回に続いて図形関連の復習に取り組んでもらいました。休み明けのテストの得点アップに少しでもつながるとよいのですが。やるべき復習はまだまだたくさんありますが、次回からは、とりあえず中2の学習内容に取り組んで、教科書の内容を確認して、一学期末考査に備えようね。
中萩中3 R・U さん
前回少し苦戦した等式変形を、今日は確実にこなしていました。テスト対策プリントも、まずまずの出来でした。テスト本番では、簡単な問題でミスしないよう気をつけてください。それができれば、ある程度しっかりした結果が残せるはずです。明日、仕上げをしていこうね。
泉川中3 T・I 君
図形や確率の問題についてよい復習ができました。樹形図の書き方は復習しておいてください。次回からは、中3で最初に学習する式の展開に取り組んでいきます。授業が進み始めたら、よく聞いておいてね。
中萩中3 A・O さん
テスト対策のプリントによく集中して取り組んでいました。力が普通に発揮できれば、しっかりした結果が出せるでしょう。今日は計算にミスが多かったので、テスト本番では気をつけてください。次回からは、中3の学習に取り組んでいきましょう。
泉川中3 H・M 君
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。こまごまと補強するべき点が見つかっていますが、要は、理解十分でないところを理解し、それを意識しながら演習量をこなしていけばよいのです。それが積み重なれば、必ず力はつくでしょう。塾での学習を自分のものにするべく、しっかり家庭学習をしてください。
船木中3 T・K さん
関数の問題は少し苦戦しましたが、図形関連の問題は健闘していました。関数については亜、次の夏休みにもう一度補強していこうね。次回からは中3の内容に進みます。まずは目の前のテスト、がんばってください。
船木中3 Y・I さん
文字式を使った説明については調子が上がってきました。以前の状態に戻ったようです。テストでも戦えるでしょう。
大生院中3 R・S さん
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。総じて問題なし。関数の応用問題では、グラフのメモリの読み取りに気をつけること。図形の角を求める問題の、自力で解けなかったものは、テスト頻出なので、しっかりケアしておくこと。力は十分です。ケアレスミスに気をつけてね。
本日より、学年は新学年に変わっておりますので、ご注意ください。
4月8日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小6 S・M 君
算数は好調でした。基礎的な知識を使いこなす力はとてもしっかりしています。問題の問いかけの意味がもう少し正確につかめるようになると、もっと正解率が上がりそうです。少しずつ慣れていこうね。
国語の読解は少し苦戦しました。語彙(ごい)、つまり、知っている言葉の数がもう少し増えるといいね。ふだんから、若あらない言葉の意味は、辞書で調べるか、誰かに聞いてみるようにしましょう。
角野小6 S・S さん
算数は好調でした。計算や平均の問題をきちんとこなしていました。整数を分数に直して使う計算は、そろそろ、いつでもどこでも確実にできるようにしておきたいところです。これからも練習していこうね。
国語は物語に取り組んでもらいましたが、まずまず好調でした。内容はきちんと取れていたね。問題文中から抜き出す問題でなければ、答えの文の末尾は問いかけに合わせた形にしておくことが大切です。いつも気をつけてね。
中萩小6 S・H 君
今日は集中力がありませんでした。算数は調子が出なかったね。分数と少数の関係があやふやでは困ります。学校が始まったので疲れていたのだと思います。明日は気を引き締めて学習してね。
こくごの読解はよくがんばっていました。傍線部の前後の文の意味のつながりが、もう少しきちんと追いかけられるようになるとよいね。次回は6年生のテキストに取り組んでみましょう。
船木小6 S・M 君
今日も真剣に学習していました。計算は健闘していましたが、面積の問題で苦戦しました。単位をしっかり使うこと。また、三角形の面積の公式を復習しておいてください。次回からは6年生の学習をしていきます。学校の授業をよく聞いておいてね。
中萩中1 H・M 君
読解問題は好調でしたが、細かいところの詰めが甘かったようです。字数制限のある問題は、字数制限がヒントにもなっています。制限を守って解答するには、どこからどこまでを抜き出すのが最適なのかをよく考えるといいよ。中学校の国語が少しずつ進みだします。がんばってね。
新居浜南中1 R・Y 君
今日も正の数・負の数の予習に取り組んでもらいました。前回学習した部分はよく頭に残っていたようです。正の数と正の整数、負の数と負の整数をきちんと使い分けることは頭においておいてください。次回はこの単元の学習をどんどん進めていきましょう。
新居浜南中1 T・O 君
今日も正の数・負の数の予習に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、よく考えていました。符号の意味のつかみ方について、理解が進んだと思います。数直線については好調でした。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜南中2 S・K 君
今日は調子が上がりませんでした。悪い時の君だったね。学校が始まったばかりでもあり、気温がぐっと上がったこともあるでしょう。疲れていたようです。次回の奮起に期待しています。
新居浜南中2 R・O さん
今日もテスト対策に取り組んでもらいましたが、資料関連の問題や球の体積、表面積の問題で苦戦してしまいました。休み明けのテストは目の前です。できるだけの準備をしてテストに臨んでください。次回からは中2の学習に取り組んでいきましょう。
新居浜南中3 R・Y 君
今日は中3の数学の最初のところを予習してもらいました。最近の授業で計算練習をして、準備していたので、式の展開の基本は何とか理解できそうです。最初は苦戦しましたが、徐々に手が動くようになってきました。プリントを少しでも前に向いて進めようという意欲が、もう少し前面に出てくると良いね。
国語の時間帯は何とか集中してました。健闘していたと思います。問題を解くスピードがもう少しだけでよいから上がってくるといいね。
船木中3 E・Y 君
今日は中3の数学の予習に取り組んでもらいましたが、よくこなしていたと思います。ここしばらく、このために計算の基礎演習に取り組んでもらいましたが、その成果が出ていました。がんばったね。積の符号に十分気をつけてください。次回も式の展開に取り組んでいきましょう。
新居浜東高1 A・O さん
少し複雑な亜文字式の扱い方について、少しずつですが理解が進んでいると思います。文字式を、1つの文字に目をつけて整理するという考え方は、これからの数式を扱ううえでの基本になります。復習して、学校での学習に生かしてください。次回は式の展開に本格的に取り組んでいきましょう。
新居浜西高2 M・K さん
今日は不等式や二次関数の基本を確認してもらいました。放物線の頂点の求め方は、関数系の学習のイロハのイです。いつでもどこでも確実にこなせるよう、復習しておいてください。次回からは新しい単元の学習に入ろうね。
西条高3 S・W さん
いよいよ受験生としての学年がスタートしました。今日もよく集中していたあようです。次回もその調子でいきましょう
4/1(火)~4/3(木)よもよも日記は休ませていただきます。
いよいよ新学年を迎え、塾の授業体制が新年度に移行します。
この3日間は、新しい受講体制に慣れながら、講習授業もこなさなければなりません。月謝等の受け渡しも煩雑になります。
4/1(火)~4/3(木)よもよも日記は休ませていただき、指導に専念いたします。
4/8(火)からは、通常通りコメントをアップさせていただく予定です。
ご理解、ご協力いただきたく、よろしくお願いいたします。
3月27日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
泉川小5 K・T 君
今日は算数パズルに挑戦してもらいましたが、速く正確に正解を求めていました。初めて見るタイプの問題でも、問題の内容をきちんと読み取り、自分の持っている算数の知識、考え方に結び付ける力がしっかりしているからこそできることです。これからも時々こんな演習をしていこうね。
大生院中2 R・S さん
今日で関数の、現時点で頭に入れておきたいパターンの演習が一通り終わりましたが、よくこなしていました。学校の宿題などにも類題が出題されている可能性があるので、頭において学習してください。次回は休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでいきましょう。
国語は今日も好調でしたが、問題文の内容に合った選択肢を選ぶ問題にはミスが多かったようです。選択肢の文と元の文章の内容の対応関係を、もう少し厳密に結び付けて考えることが必要です。心がけてください。
3月27日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。
大生院小4 K・S 君
今日は集中力があったようです。授業前半は好調でした。わり算もまずまずきちんとこなしていました。角度についてはいろいろ忘れていることがあったようなので、次回、ここをもう少し復習していきましょう。
大生院小5 S・S さん
総復習のプリントでしたが、調子はまずまずでした。三角形の、面積を求めるときは、底辺と高さの組み合わせがどこにあるのかをよく考えることを、忘れないようにね。次回も総復習をしていきましょう。
中萩小5 S・H 君
算数は今日は落ち着きがなく、なかなか学習に集中できなかったようでした。急に暑くなったこともあるかもしれないね。次回の奮起に期待しています。
国語の時間帯になると、少し集中力が出てきていました。よくがんばったと思います。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜南中1 R・O さん
数学は前回に続いて関数の応用問題でした。グラフを見て、そこから情報を読み取って利用する力がもう少し欲しいところです。時間があるときに、また取り組んでみましょう。
国語は今日も好調でした。問題文から一部を抜き出す問題では、字数に制限があることがほとんどです。これを無視した解答は、内容があっていても正解にならないので、注意してください。次回も演習していきましょう。
大生院小5 N・N さん
算数は、小数の計算で苦戦してしまいました。基礎的な計算はしっかりできましたが、2つの計算の混合計算になると、混乱してしまったね。これが余裕をもってできるようになるとよいのですが。次回も少し練習してみようね。
国語は5年生の基礎演習に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、ヒントをもとによく考えていました。次回も続きをやっていきましょう。
角野中1 K・M 君
今日も熱心に学校の課題に取り組んで、質問をしてくれました。比を計算に使うときは、まずできるだけ簡単な整数の比に直してから使うことが原則です。いつも頭においておいてください。早く宿題を終わらせて、テスト対策プリントに取り組もうね。
中萩中2 R・U さん
一次関数について、基礎基本を確認してもらいましたが、よく理解していました。この分なら、思ったより早く一次関数の復習が一通りできそうです。地力ではこなせなかったパターンの問題については、必ず家庭学習で解きなおして、考え方を確認して、明日からの学習に生かしてください。次回、もう少し関数の復習をしていこうね。
船木中2 E・Y 君
今日は箱ひげ図に取り組んでもらいました。説明をよく聞いて取り組んでいました。次回は計算中心に復習して、休み明けのテストに備えようね。
角野中2 Y・I さん
関数の応用問題に取り組んでもらいました。苦戦していましたが、よい演習になっていると思います。解法や、新しく学習し多項式とその使い方をしっかり確認しておいてください。4月以降、必ず役立ちます。次回からは、休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでいきましょう。
角野中2 H・S 君
関数の応用問題中心に取り組んでもらいました。どの問題も、テストや学校の課題などでよく使われるパターンの問題です。解き方を必ず確認しておいてください。次回からは、休み明けテスト用の対策プリントもやって、テストに備えようね。
中萩中2 H・H 君
今日は関数の復習に取り組んでもらいました。少しヒントがあれば手が動くけれど…という状態です。この状態を速く脱せるとよいのですが。ここは焦らず、じっくり行きましょう。次回も続きに取り組んでいこうね。
泉川中2 M・S さん
休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでもらいました。忘れている部分が多々見つかりましたが、授業後半は調子が出てきたので、心配はないでしょう。次回も続きをやって、テストに備えようね。
中萩中3 K・T 君
最後の授業でしたが、少し複雑な式の展開を、ヒントをもとによくこなしていました。手ごわいのは実は、展開の次に学習する因数分解です。授業が始まったら、ここで分からなくならないよう、予習・復習をしっかりしてください。高校数学での健闘を祈ります。
新居浜西高1 M・K さん
前回は手も足も出なかった繁分数式を、今日は何とかこなしていました。繫分数式にしても、その後取り組んだ因数分解にしても、文字式のかたまりをもう少しきちんと扱う必要があります。常に意識し、かっこを適切に使うことを心がけてね。次回も総復習していきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月26日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
角野中2 Y・I さん
今日は作図中心に演習してもらいました。円に関する問題で少し苦戦したので、復習しておいてください。わからない問題があったら、集中力を失う前に質問して学習効率を上げていこうね。関数はいろいろと忘れていることがありそうです。、次回も取り組んで、調子を上げていこうね。
国語の時間帯になると、集中力がぐっと増した感じでした。中3生用の演習問題をとてもしっかりこなしていました。読解力は十分です。次回もどんどん演習していきましょう。
角野中2 H・S 君
今日は少し難しい証明に取り組んでもらいましたが、以前よりは手が動くようになっています。わからない問題ももちろんあったけれど、ヒントをもとに何とかこなしていました。今日取り組んだレベルの証明が自力でこなせるようになったら、県立高校の入試問題にも対応できます。解きなおしをしっかりしておいてください。調子は悪くありません。次回もがんばってね。
大生院中2 R・S さん
証明は好調です。中2で学習した定理や定義、そしてその使い方はきちんと頭に入ったようです。合同条件を使わない証明も、きちんとこなせるようになりました。今日は文句なしです。次回は作図や関数の演習をしていきましょう。
国語は中3生用の演習問題に取り組んでもらいました。最初の問題では少し苦戦したけれど、後半は調子が出ていたので心配ないでしょう。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
分数式の計算に取り組んでもらいました。分数式の基本的な扱い方は頭に入っています。ただ、実際に計算するときに必要な、式を因数分解する力が不足しています。三次の因数分解の公式や、まずは共通因数をくくりだす原則を、しっかり頭に入れておいてください。また、通分にももう少しなれることが必要です。次回は、もう少し分数式に取り組んでから、ここまでの総復習をしていきましょう。
3月26日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。
中萩小4 W・N 君
算数は好調でした。細かいミスはありましたが、いろいろな問題をよくこなしていました。ただ、変わり方を考える問題は、今日も少し苦戦しました。しばらくしてまたやってみようね。
国語は基礎的な問題に取り組んでもらいました。何を問われているのかが、なかなかつかめないようです。しばらく基礎演習をやっていこうね。
泉川小5 K・T 君
図形の周の長さの問題は少し苦戦しました。考え方の基本はどの問題も同じなので、見た目に惑わされないようにしてね。一方、速さの問題は絶好調です。少し複雑な問題も、苦も無くこなしていました。すばらしい。次回は別の単元の演習をしていこうね。
中萩小5 Y・S さん
今日も総復習のプリントでしたが、調子は今一つでした。3学期の好調がここ何回かは鳴りを潜めています。次回はがんばってね。
中萩小5 S・H 君
今日はきちんと出席してくれました。計算にしても、その他のいろいろな問題にしても、少しヒントがあれば正解できる力はついてきています。ただ、ノーヒントだと、考えることなく、何となくで答えを出してしまうため、正解率が低くなっています。『考える』ことを忘れないようにね。明日も総復習に取り組んでいきましょう。
金栄小5 K・T さん
今日もよく集中して学習していました。6年生の算数を理解するための下地は、この半年で十分できました。自信をもって算数に取り組んで、力を伸ばしてください。がんばってね。
中萩小6 H・M 君
今日も総復習に取り組んでもらいました。割合を見事に使いこなしているのは素晴らしい。数に対する感覚が順調に伸びてきています。次回もどんどん演習していきましょう。
中萩小6 S・O 君
前回に続いて総復習に取り組んでもらいました。調子はまずまずでした。20分は0.2時間ではないことは、常に頭においておいてください。よくミスしています。来週からは数学の予習にも少しずつ取り組んでいこうね。
新居浜南中1 R・O さん
国語は中2生用の読解問題に取り組んでもらいましたが、しっかりこなしていました。読解力は十分のようです。設問の意味をもう少しち密に読み取れるようになると、もっと正解率はアップしそうです。講習の間に練習していこうね。
角野中1 S・M さん
今日は、休み明けのテストの対策プリントに取り組んでもらいましたが、やはり計算で苦戦しました。中2になると、また新しい計算を学びます。春休みの間に計算練習をたくさんしておいてください。中2での健闘を祈ります。
中萩中1 R・S さん
今日は、休み明けテストの対策プリントに取り組んでもらいました。1学期に学習した内容がかなりあやふやになっていました。特に文字式の計算や代入計算は、学校の宿題なども利用して復習しておいてください。次回もテスト対策に取り組みましょう。
土井中1 H・Y さん
今日はテスト対策に取り組んでもらいました。文字式の計算は検討していましたが、正の数・負の数の計算や代入計算で苦戦しました。家庭学習で、春休みの間にしっかり計算練習をして、中2の学習に備えてください。次回もテスト対策に取り組んで、1年生の学習内容を確認していきましょう。
泉川中1 K・M 君
テスト対策プリントに取り組んでもらいました。やはり計算力に不安が残ります。全く解っていないということはないはずです。家庭学習で、1学期に学んだ内容を復習しておいてください。次回もテスト対策をしていきましょう。
新居浜南中1 S・K 君
休み明けのテストの対策プリントに取り組んでもらいました。まずまず良くこなしていましたが、計算系の問題に少し不安が残ります。分数係数の計算については、分母が払える式かどうかを見極めてから計算することを忘れないようにね。次回も続きをやって、テストの準備をしましょう。
船木中1 H・A さん
文字式の計算のし方についてよい演習ができました。中2の1学期での学習を理解するうえで、とても良いトレーニングになっています。次回は、計算以外の復習に取り組んでいきましょう。
泉川中2 T・I 君
今日も連立方程式の計算に取り組んでもらいました。少し複雑な計算でしたが、以前よりはしっかり計算していました。数や文字式に対する感覚は、ずいぶんしっかりしてきています。次回、もう少しこの単元の演習をしてから、総復習にも取り組んでいきましょう。
中萩中2 A・O さん
今日は関数の復習に取り組んでもらいました。現時点では少し難しいといえる問題でしたが、よく考え、ヒントをよく聞いて取り組んでいました。よい演習になっています。次回は休み明けのテストの対策プリントで、仕上げをしていきましょう。
船木中2 T・K さん
後半の授業はテスト対策でしたが、いろいろと忘れていることがあるようです。関数や等式変形については、家庭学習の際に少し復習しておいてください。次回もいろいろな分野の復習をして、テストに備えましょう。
船木中2 Y・I さん
連立方程式の文章問題の基礎的なパターンは、一通り何とか解けるようになりましたが、テストでそれができるかどうかはまだ微妙なところです。家庭学習での奮起に期待しています。次回はテスト対策プリントで、総仕上げをしていきましょう。
大生院中2 R・S さん
本日2回目の受講でしたが、よく集中していました。関数の応用問題をきちんとこなしていました。解ける問題のレベルは順調に上がってきています。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。
角野中3 A・T さん
真剣に学校の課題に取り組んでいました。次回が最後の授業になります。忘れないようにきてね。
新居浜西中3 T・B 君
最後の授業でしたが、式の展開はよくこなしていました。数Ⅰの出足については今の力があれば十分ついていけるでしょう。予習を学校の宿題を上手に利用して、文武両道でがんばってね。
3月25日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
今日も真剣に復習問題に取り組んでいました。まずまずしっかりこなしていたが、ミスも多めでした。三学期が終わったばかりで、気がぬけていたのかもしれないね。特に、変わり方を考える問題は苦戦していました。少し混乱してしまったようだったね。よくあるパターンの問題なので、頭がすっきりしているときに、解きなおしておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
国語は演習問題に取り組んでもらいました。答えの中に書いておくことが必要な、大切な部分がぬけていることが多いようです。人に意味をきちんと伝えるためには、何を書かなければいけないかを、よく考えるといいよ。練習を続けていけば、少しずつ書けるようになるでしょう。次回もがんばってね。
角野小5 S・S さん
算数は、主に図形の周の長さの問題に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、よく考えて解答していました。たすのか引くのかは慎重に判断してね。考え方は少しずつ分かってきています。また少し時間をおいて、取り組んでみましょう。来週も総復習をしていこうね。
国語は、6年生用の演習問題をよくこなしていました。記述式の問題も、必要な言葉をきちんと入れて、上手に解答していました。次回もどんどん演習していきましょう。
金子小6 R・Y 君
小数と分数の関係についてよい演習ができました。授業の始まりの時間帯は疲れた表情が目立ちましたが、少しずつ集中力が出てきたようで、それに合わせて調子もよくなっていきました。以前よりは数に対する感覚がしっかりしてきています。次回からは中学生としての受講になるので、がんばってね。
国語は今日が最後の授業でした。中学校の国語は、これまでより読解が難しくなります。学校の授業をよく聞いて学習してね。
角野中1 K・M 君
学校の課題に懸命に取り組んでいました。質問内容から、1年生前半で学んだことをずいぶん忘れていることがわかります。宿題を利用してしっかり復習してね。次回もどんどん演習していきましょう。
角野中1 S・M さん
今日も関数中心に演習してもらいました。関数は理解することがなかなか難しいようですが、座標やグラフの問題はよくがんばっていました。明日は計算問題を少しやってから、関数の演習にもどろうね。
泉川中1 K・M 君
授業前半はかなり眠たそうでしたが。中盤以降は何とか集中していました。中2になると、読解問題のレベルがぐっと上がります。学校の授業をよく聞いてがんばってね。明日は関数の復習をしていきましょう。
新居浜南中1 R・O さん
関数の応用問題に取り組んでもらいましたが、まずまず良くこなしていました。反比例の2種類の式の使い分け方も、しっかり頭に入ったようです。とても良いことです。比例か反比例かの見分けがついていない問題がいくつかあったので、気をつけてね。次回は休み明けのテストの対策プリントに取り組みまましょう。
大生院中2 R・S さん
連立方程式の文章問題は確実にこなしていました。証明問題も、少し難しいものもありましたが、よくこなしていました。唯一、三角形の合同を使わない証明については苦戦したので、解きなおしをしておいてください。次回もどんどん復習していこうね。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は連立方程式に取り組んでもらいました。眠たいのも手伝って、なかなか手が動きませんでした。半年後、このあたりの計算が自力でこなせるようになっているとよいね。次回、もう一度取り組んでみましょう。
西条高2 S・W さん
今日も真剣に学習していました。休み明けの実力テストを目標にがんばってね。、
3月19日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
算数は総復習のプリントに取り組んでもらいましたが、快調でした。ミスも多くはなく、4年生の学習内容はまずまずしっかり頭に残っているようです。さすがだったね。次回もどんどん復習をしていきましょう。
国語は読解演習でしたが、苦戦していました。意味を知っている言葉や表現が少ないことが、苦戦の大きな原因のようです。5年生の間に、語彙(ごい・意味を知っている言葉のこと)を増やしていこうね。
泉川小5 K・T 君
総復習のプリントをしっかりこなしていたのは、さすがでした。苦戦したのは、円の一部を使った図形の周の長さの問題だったね。図形の一部が必ず直線になっているとは限らないので、一つ一つ、図をよく見て考えてください。次回も復習をしていきましょう。
中萩小5 Y・S さん
総復習のプリントに取り組んでもらいました。まずまずしっかりこなしていたようです。計算ミスがいくつかあったので、気をつけてね。調子は悪くありません。次回もどんどん復習していきましょう。
中萩小5 S・H 君
少し遅刻がありましたが、出席してくれました。今日は眠たそうで、集中力が出なかったね。小数の計算をするときは、まず小数点の位置を考えること、そして、小数点を動かすときは、丁寧に手を動かすことを忘れないようにね。
金栄小5 K・T さん
総復習のプリントを確実にこなしていました。好調を持続しています。ただ、最後に取り組んだ、図形の周の長さの問題は苦戦しました。混乱してしまったね。次回はこの問題の類題に取り組むことから始めて、最後の授業を締めくくりましょう。
中萩小6 H・M 君
今日は久しぶりに、算数パズルに取り組んでもらいましたが、よく考えて取り組んでいました。考えるときに、手がよく動いています。ただ眺めているのではなく、思考が回転しているということで、とても良いことです。次回も、総復習とパズルの二本立てで演習していこうね。
中萩小6 S・O 君
算数は、総復習の問題を快調にこなしていたようです。問題ないでしょう。次回も続きをやっていきましょう。速さと時間、道のりの関係を考えるときは、ミスしやすいので慎重にね。
国語は中1生向けの演習問題でしたが、よくこなしていました。科学系の説明文の内容をよく読み取っていたね。さすがでした。次回も続きをやって、国語の仕上げとしましょう。
金栄小6 T・O 君
本日よりコメントをアップさせていただきます。
前回に続いて総復習に取り組んでもらいました。検討していましたが、平均の問題は苦戦していました。次回、平均のプリントで少し補強しておくとよいかもしれないね。準備しておきます。次回もがんばってね。
角野中1 S・M さん
今日は関数の基本の復習でしたが、なかなか手が動きませんでした。来週もじっくり時間をかけて復習して、中2の関数の学習の基礎を、少しでも良いから固めておきましょう。塾で演習したことは必ず復習しておいてください。
中萩中1 R・S さん
今日は関数の復習に取り組んでもらいましたが、苦戦していました。いろいろと忘れていることがあったようです。次回も続いて関数の復習に基礎レベル中心に取り組んで、中2の学習の基礎を作っていきましょう。
土井中1 H・Y さん
今日は関数の復習に取り組んでもらいましたが、学習内容を忘れている部分がたくさんあったようです。変域の書き方や比例定数についての知識、計算のし方や書き方など、復習しておいてください。次回も続きをやっていこうね。
泉川中1 K・M 君
眠たそうながら、何とか集中して学習していました。反比例の2種類の式の使い分けは、これまでに何度も説明してきました。そろそろ最初から、自力で使い分けができるようにしたいところです。これは君自身の仕事だよ。ふだんから意識して学習してください。
新居浜南中1 S・K 君
今日も関数についての演習でしたが、反比例は、比例に比べると少しだけ苦戦気味です。2種類の指揮を使い分けるという意識がまだしっかりできていないため、計算に分数が入りこむと、とたんにミスが増えてしまいます。このあたり、そろそろ何とかしたいね。何とかできるのは君自身だけです。奮起に期待しています。
船木中1 H・A さん
今日からコメントをアップさせていただきます。
文字式について、基礎の基礎から復習してもらいました。説明をよく読み、よく聞きながら理解を深めていました。あやふやなところがそこここにあるようですが、それが少しずつですが確実に解消されていると思います。学習内容の吸収は速いようです。次回は文字式の計算のし方を復習していきましょう。
泉川中2 T・I 君
連立方程式の計算はまずまずしっかりこなしていました。進歩が感じられます。ただ、正の数、負の数の基礎計算でミスがまだ多く、それが正解率を押し下げています。来年度に控える受験を考えると、これをそろそろ何とか解消したいところです。ふだんの学習でも計算練習をすると思います。気をつけて取り組んでね。次回は、もう少し複雑な計算もやってみましょう。
中萩中2 A・O さん
今日も少し難しい証明に取り組んでもらいました。よいトレーニングになっています。最後に取り組んでうまくさばけなかった、合同を使わない証明ができるようになるとよいね。次回は証明から離れて、別の分野の復習にとりかかりましょう。
船木中2 T・K さん
前回に続いて連立方程式の文章問題でした。算数の知識を使いこなすトレーニングが不足していることが、いろいろなところでマイナスになっているようです。特に速さや時間、割合などに強くなるといいね。これからも機会を見つけては、演習していきましょう。
船木中2 Y・I さん
連立方程式の文章問題はよくこなしていますが、速さの問題と割合の問題はまだまだ弱いようです。時間の単位の換算は要復習だよ。今日取り組んだような問題が半年後、余裕をもってこなせるようになっているとよいね。目標にしてがんばってみてください。
新居浜西中3 T・B 君
今日は数Ⅰの予習に取り組んでもらいました。説明をよく読みながら、まずまずしっかり演習をこなしていました。受験を乗り越えたことで、計算力はとてもしっかりしています。高1の一学期、少なくとも中間考査までは、この貯金が功を奏するでしょう。次回も、行けることろまで予習していこうね。
3月18日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 S・S さん
ここまでの総復習でしたが、まずまずよくこなしていました。三角形と平行四辺形の面積公式の使い分けには注意してください。次回も総復習をどんどんやって、6年生の学習に備えようね。
国語は小6用の演習問題でしたが、よくこなしていました。読解力はずいぶんっしっかりしてきています。次回もどんどん演習して、6年生の問題のレベルに慣れていこうね。
金子小6 R・Y 君
小数×小数の計算はしっかりこなしていました。小数点の位置の決め方については、きちんと理解しています。計算力はついてきました。中学校入学に向けて、よい傾向だと思います。次回も復習をしていきましょう。
国語の読解はよくがんばっていました。最後まで集中していたね。正解率もまずまずでした。次回もこの調子でいきましょう。
角野小6 K・O さん
今日も前回に続いて速さの問題に取り組んでもらいましたが、好調でした。単位の合わせ方も理解できたようです。速さを求めたときには、速さの単位を書き忘れないよう、普段から注意しておいてください。算数は徐々にですが調子が上がってきています。次回は割合に取り組んでみようね。
角野中1 S・M さん
今日もデータの問題に取り組んでもらいました。苦戦した問題もありましたが、以前よりは正解率は上がってきていると思います。相対度数の問題も、きちんとこなしていました。がんばったね。中央値を考えるときは、データの並べ替えが必要であることは、覚えておいてください。明日は復習に取り組んでいきましょう。
泉川中1 K・M 君
今日は中2用の演習問題を確実にこなしていました。集中力があったね。国語は次回が最後の授業になります。今日の調子でどんどん演習して、最後を締めくくってね。
新居浜南中1 R・O さん
今日も、方程式の文章問題についてよいトレーニングができました。速さの問題は前回に続いて苦戦したので、しばらくして、また、集中的に取り組んでみましょう。次回からは、関数の復習もやっていこうね。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は前回に続いて、文字式の乗除法に取り組んでもらいました。計算には少しずつ慣れてきてはいるものの、安定感はまだまだです。乗除法には、また少し時間をおいて取り組んでいきましょう。
国語は前回に続いて、走れメロスに取り組んでもらいましたが、今日は選択肢の問題でかなり苦戦していました。内容と選択肢がうまく結びつけられなかったようです。次回からは、教科書から離れて、演習問題に取り組んで、来年の入試に備えましょう。
船木中2 E・Y 君
今日は出席してくれました。真剣に学習していました。今日も確率の問題でしたが、問いかけの意味がなかなかつかめないようです。前の問題と次の問題では、問いかけの内容が異なるので、一つ一つの問題文の意味を、もう少しきちんと考えるよう心がけて下さい。次回は計算中心に演習していきましょう。
角野中2 A・O さん
連立方程式の計算はきちんとできるようで、安心しました。3年生での学習に向けて、好材料といえます。少し複雑な連立方程式を扱うときは、与えられた形に適した計算方法を選ぶ柔軟性が必要です。ふだんの学習では気をつけてね。次回は、方程式を使った文章問題に取り組んでいきましょう。
西条高2 S・W さん
今日も変わらず真剣に学習していました。次回もがんばってください。
3月13日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
位置の表し方に取り組んでもらいました。苦戦しながらも何とか理解できたようです。答えを書くときは、例をよく見て、例と同じ形の答えを書くようにすると、うまくいきます。心がけてください。次回は総復習をしていきましょう。
大生院小5 S・S さん
今日は速さの問題に取り組んでもらいました。時間の単位や速さの単位の書き換えに、もう少し慣れることが必要です。次回にもう少し、早さの問題に取り組んでおこうね。
中萩小5 S・H 君
昨日に続いて変わり方の演習に取り組んでもらいました。昨日よりは複雑な式になるので、苦戦するかと思いましたが、粘り強く取り組んでいました。がんばったね。次回からは総復習のプリントをやっていきましょう。
国語は好調でした。以前より読解力がついてきています。正解率がずいぶん上がってきました。次回もどんどん演習していきましょう。
大生院小5 N・N さん
変わり方の問題によく考えながら取り組んでいましたが、今日はかなり苦戦しました。式が前回の問題より複雑だったので、混乱してしまったようです。少し時間を空けて、またこの種の問題に取り組んでみようね。次回からは総復習に取り組んでいきましょう。
国語は大造じいさんとがんの続きでしたが、こちらはよくがんばっていました。内容をよくつかんでいたね。次回からは演習問題で読解力を鍛えて、6年生の学習に備えましょう。
船木小5 S・M 君
今日は速さの復習でしたが、体調不良に負けず、よく集中していました。以前よりは速さの問題に慣れてきています。とてもよい傾向だと思います。かけ算をするときも割り算のときも、小数点の位置を考えることを忘れないようにしてね。次回も、速さの復習をもう少ししておきましょう。
角野中1 K・M 君
今日も関数の復習に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、少しずつプリントをこなしていました。問題はこれが定着するかどうかです。学校の宿題や自主学習をするときは、常に塾で学習した考え方や解き方を意識して学習してください。次回もがんばってね。
角野中2 Y・I さん
箱ひげ図についてはとてもよく理解していました。演習問題を速く確実にこなしていたね。自信をもって学習しているからできることだと思います。最近は調子がとても良いようです。次回もこの調子でいきましょう。違いを説明するときのは、できるだけ具体的に書くことは忘れないようにね。
角野中2 H・S 君
箱ひげ図についてのいろいろな知識について、よい復習ができました。一つ一つよく考えながら解答していました。少し時間はかかるけれど、とても良いことです。今は、納得しながら学習することを優先してください。次回からは総復習に戻って取り組んでいきましょう。
中萩中2 H・H 君
今日も連立方程式の文章題に取り組んでもらいました。速さの問題は、何とか手が動くようになってきました。割合の問題はmクスコ下アクサンの演習が必要です。次回もいろいろなパターンの問題をどんどん解いて、教科書レベルの問題の考え方を一通り終わらせていきましょう。
中萩中2 R・U さん
本日よりメッセージをアップさせていただきます。
今日はまず文字式の乗除法の計算に取り組んでもらいましたが、プリントの説明を読んで内容を理解し、確実にこなしていました。これができるということは、考える力がしっかりとしているということで、とても良いことです。一次関数も、この調子なら比較的短期間で力がついてくる可能性があります。自信をもって数学に取り組んでください。次回も関数の復習に取り組んでいきましょう。
泉川中2 M・S さん
今日は少し難しい照明の問題に取り組んでもらいました。現段階では苦戦は当たり前です。証明の筋道を復習して、自分の力で書けるようにしていってください。それが一年後につながっていきます。がんばってね。
中萩中3 K・T 君
式のかたまりを利用した式の展開は、ずいぶん慣れてきています。ねむたそうながら、今日も何とかがんばっていました。次回が最後になります。もう少し展開の演習をして、最後に時間があったら、因数分解に少し触っておきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
文字式の除法について理解が深まったと思います。特に、文字を複数含む式の除法については解法を確認しておいてください。計算自体はできるようになっています。次回は分数式に取り組んでから、ここまでの総復習をしていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月12日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
前回に続いて、変わり方の問題に取り組んでもらいましたが、今日も好調でした。いろいろな問題を、一つ一つよく考えてこなしていました。次回からは総復習に取り組んで、5年生の学習に備えましょう。
国語は読解問題でした。いくつかの候補から答えを選ぶ問題では、問題文の中に書いてある内容と、候補のどれが一番結びつくかをよく考えることが大切です。使ってある言葉にだまされないように注意するといいね。次回はここまでの仕上げをしていきましょぷ。
泉川小5 K・T 君
変わり方の問題は今日も好調でした。変わり方の説明を書くときには、『…も』、『…は』といった、言葉をつなぐための言葉の使い方に気を付けるといいね。ふだんから心がけてください。次回からは、総復習に取り組んでいきましょう。
中萩小5 Y・S さん
変わり方の問題に取り組んでもらいました。一つ一つよく考えていましたが、まだまだ余裕がないようです。次回、もう少し子の単元の演習をしてから、総復習に移っていくほうがよさそうです。がんばってね。
金栄小5 K・T さん
変わり方の問題はとてもよく理解していました。ミスもなく、余裕をもって問題を解いているようです。今日は文句なし。次回からは、総復習をして、6年生の学習に備えましょう。
中萩小6 H・M 君
算数の総復習は、今日もしっかりこなしていました。全体を1として考える、いわゆる仕事算も簡単に片づけていたね。全体を1としてかが得るということの概念がきちんと理解できていればこそできることです。さすがだったね。次回もがんばってください。
中萩小6 S・O 君
算数は今日もよくこなしていました。小数を分数に変えて使うときは、約分できるものは約分してから使うことは心がけてください。計算がぐっと楽にあります。次回は今日のプリントを仕上げていきましょう。
国語は読解中心でしたが、好調でした。答えを書くときには、やみくもに答えを書くのではなく、問いかけに対する答えになる部分だけを書くことを心がけてください。次回もどんどん演習していこうね。
角野中1 S・M さん
今日もデータの問題に取り組んでもらいました。最頻値や中央値など、新しく学習した用語の意味が、まだつかみ切れていなかったようです。次回、もう少しこの単元の演習をして、仕上げをしておこうね。
中萩中1 R・S さん
データについては、少しずつ理解が進んでいますが、まだまだ細かいところの理解は不十分のようです。次回、もう少し演習してから総復習をしていこうね。
土井中1 H・Y さん
度数分布表を使った平均の求め方は、ある程度理解しています。ただ、階級値がうまくつかめず、それが不正解につながっています。階級値が小数になると決まっているわけではありません。今日やった問題を復習して、何を考えることが大切なのかを確認しておいてください。次回、もう少しこの単元の演習をしておこうね。
泉川中1 K・M 君
今日は関数は好調でした。集中力も久しぶりにしっかりしていたようで、とても良いことです。安心しました。集中力さえあれば、学習効果は上がります。次回からもこの調子でどんどん演習して、2年生の学習に備えようね。
新居浜南中1 S・K 君
前回に続いて関数の基礎演習に取り組んでもらいましたが、まずまずしっかりこなしていました。一時、関数の問題になると調子が悪かったので少し心配でしたが、杞憂だったようです。次回は、関数を使いこなす問題に取り組んでいきましょう。
泉川中2 T・I 君
箱ひげ図について、今日も良い演習ができました。この単元の調子が上がってきているのは、とても良いことです。連立方程式については、計算の仕方をすっかり忘れているので、次回、基礎の基礎から復習していこうね。
中萩中2 A・O さん
今日は、県立高校入試レベルの、確率や連立方程式の文章問題を、難なくこなしていました。これが本来の君の力なのでしょう。さすがでした。次回は少し難しい照明の問題中心に演習して、考える力や表現力をきたえていきましょう。
船木中2 T・K さん
今日は連立方程式の文章問題中心に、演習してもらいました。基礎レベルの問題で苦戦している状態ですが、これから中3の夏休みにかけて、復習にじっくり取り組めば、今日のレベルの問題は簡単にこなせるようになるでしょう。がんばってください。計算がうまくいかないときに、自分で修正できるようになるとよいね。
船木中2 Y・I さん
今日は連立方程式の文章問題に取り組んでもらいました。式の作り方や、作った式を計算するときに注意したほうが良いことなど、いろいろと補強するべき点が見つかりました。今のうちに、基礎的な問題が余裕をもって解けるようにしておきましょう。次回も取り組んでいこうね。
大生院中2 R・S さん
箱ひげ図について、細かい部分の理解が深まったと思います。『違い』を説明するときには、常に、より具体的に説明を書くことを心がけてください。次回からは、ここまでの総復習に、本格的に取り組んでいきましょう。
3月11日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 S・S さん
算数は、変わり方の総仕上げができました。少し苦戦しましたが、何とか理解できたようでした。速さの問題も健闘していました。次回からは、5年生の総復習をしていきましょう。少し難しい問題も出てくるので、がんばってね。
国語は小6用の演習問題に取り組んでもらいましたが、よくこなしていました。さすがだったね。これから4月にかけて、6年生レベルの問題にたくさん取り組んで、新学期の準備をしていきましょう。
船木小5 S・M 君
『変わり方』については、よくがんばっていたと思います。表はきちんとうめることができました。〇と△の式を作るときは、表をどう考えてうめていったかをよく考えて、それを素直に式にすることが大切です。表がうめられているのに式がうまくg作れないのはもったいないよ。慎重にいきましょう。
次回からは、5年生の総復習に取り組んでいこうね。
金子小6 R・Y 君
算数は、今日も小数の計算に取り組んでもいらいました。割り算はきちんとできていました。後は小数点の位置をきちんと決め、小の位取りをすることだけです。『何となく』ではなく、きちんと小数点の位置や商の位取りができるようになるといいね。次回も小数の計算中心に取り組んでいきましょう。
国語はテキスト巻末の演習問題に取り組んでもらいました。読解問題を考えるときは、まず問題文をはじめから最後まで読んで、おおよそ何を書いてある文章なのかをつかんでから問題を解くことを忘れないようにね。次回も演習問題に取り組みましょう。
角野小6 K・O さん
今日は速さについての復習でしたが、苦戦していました。次回も続きをやって、速さ、道のり、時間の単位に慣れていきましょう。理解するまでに少し時間がかかりそうですが、大切な単元です、ここはじっくり取り組もうね。
船木中1 Y・M さん
最後の授業は、データの演習でした。やはり割合関係の問題になるとまだまだ手が動かないようです。割合の求め方や、小数と百分率の関係は、中2の数学にも登場します。復習しておいてください。中2になると、まず計算関係の学習が始まります。予習をしておくと余裕をもって学校の授業が受けられるので、春休みに、無理をしない程度でよいから取り組んでみてね。
角野中1 S・M さん
今日もデータの問題に取り組んでもらいました。度数分布表を使った平均の求め方は、階級値の扱い方になれることが大切です。復習しておいてください。明日はもう少し類題演習をしてから、総復習に取り組んでいきましょう。
泉川中1 K・M 君
今日は調子が出ませんでした。最近数学、国語ともに、どうも集中力が出ないようです。部活動の練習強度が上がってきているのかもしれません。明日は気を入れてがんばってみてね。
新居浜南中1 R・O さん
今日は、方程式の文章問題に取り組んでもらいましたが。久しぶりだったせいか、かなり苦戦していました。以前は簡単に溶けるようになっていた問題もたくさんあったね。次回も続きをやって、調子を上げていきましょう。
新居浜南中2 R・Y 君
今日は、数学は中2の文字式の計算、特に乗除法に取り組んでもらいました。乗法は問題なし。除法の計算も少しずつできるようになってきました。中3の一学期に学習する式の展開は、何とかなりそうです。次回も計算中心に復習しようね。
国語は走れメロスでしたが、なかなか手が動きませんでした。わからないというより、集中力が続かなかったようでした。次回、がんばってみてください。
角野中2 A・O さん
今日は箱ひげ図の問題に取り組んでもらいましたが、内容はよく理解していたようです。時間は少しかかったけれど、演習問題を一つ一つ確実にこなしていました。今はそれが大切です。次回は、連立方程式関係の復習をしていきましょう。
西条高2 S・W さん
今日も終始真剣に学習してくれました。次回もがんばってください。
3月6日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
辺や面の垂直、平行については意味はつかめていたようです。調子はまずまずでした。問いかけの意味がつかめなくて手が動かない問題があったので、復習して、文の意味を確かめておいてください。次回からは4年生の総復習をしていきましょう。
大生院小5 S・S さん
変わり方の問題はよくこなしていました。式も上手に作っていたね。比例かどうかの見分け方は必ず復習しておいてください。次回は、速さの復習に取り組んでいこうね。
中萩小5 S・H 君
今日はたくさんの質問をしてくれました。とても良いことです。次回からは、また、プリントを使って、速さや変わり方の演習をしていこうね。
大生院小5 N・N さん
変わり方の問題は好調でした。まちがった問題もありましたが、よく考えながら取り組んでいました。とても良いことです。次回は、もう少しこの単元の演習をしてから、速さの復習をしていこうね。
国語の読解は少し苦戦しました。言葉の意味が分からないと、問題を解くことは難しくなります。わからない言葉は辞書で調べるか、先生に質問するといいよ。次回も続きをやっていきましょう。
船木小5 S・M 君
今日は速さの問題を、前回よりはるかにしっかりこなしていました。よく考えながら取り組んでいたね。図もきちんと書いていました。とても良いことです。速さの単位を書き忘れることが多いので、気をつけてね。
角野中1 K・M 君
テストでは、関数と立体の面積や体積関連の問題で、苦戦していました。テスト前の演習でうまくいっていなかった課題が、テストにそのまま出てしまったね。今日から、君のリクエストに応えて、関数の復習を始めました。基礎基本が全く分かっていないということはありません。この機会にしっかり復習して、正解が確実に求められるところまで、レベルアップしようね。
角野中2 H・Y 君
今日も総復習に取り組んでもらいました。まずまずしっかりこなしていましたが、円錐の展開図の問題は苦戦しました。これからあの復習で、いろいろと弱点が見つかると思います。しっかり家庭学習をして、その都度弱点補強そしてください。次回は箱ひげ図に取り組んでいきましょう。
角野中2 Y・I さん
総復習のプリントをまずまずきちんとこなしていました。円錐の展開図の問題も、少しのヒントで正解に結び付けることができました。地力は確実についてきています。次回は箱ひげ図に取り組んでから、総復習に戻って演習していきましょう。
角野中2 H・S 君
総復習のプリントを、苦戦しながらも何とかこなしていました。惜しいところまで行っていながら、ちょっとしたところで引っかかって時間がかかっていることが多いようです。これから夏休みにかけての演習で、このあたりが解消できるとよいね。次回は箱ひげ図に取り組んでいきましょう。
中萩中2 H・H 君
連立方程式の計算については調子が出てきたようです。第一段階終了といってよいでしょう。次回は、方程式の文章問題にじっくり取り組んで、考える力、式を立てる力をきたえて、第二段階終了を目指しましょう。
泉川中2 M・S さん
箱ひげ図は問題なし。内容をよくつかんでいました。学年末考査は、得点がもう一つ伸びなかったようです。これから春休みにかけての演習にじっくり取り組んで、休み明けのテストでの捲土重来を目指しましょう。がんばってね。
中萩中3 K・T 君
今日は高校の数学の指揮の展開に取り組んでもらいましたが、よくこなしていました。中学校の時の計算演習がここにきて生きていると思います。次数が大きい式の計算もしっかりできました。好調です。次回も続きをやっていきましょう。
角野中3 Y・O さん
入試初日を終えた後の受講でしたが、何とかがんばっていました。合格する力、そして入学後の数学を理解していくための力は十分ついていると思います。短い間でしたが、本当に真剣に学習と取り組んでいました。通塾していただき、ありがとうございました。朗報を待っています。
新居浜西中3 T・B 君
入試初日終了後の受講でしたが、何とか集中していました。今日はそれで充分です。数学については合格する力は十分持っています。いつもいうように、解ける問題を確実にこなすことだけを考えてください。朗報を待っています。
泉川中3 R・A さん
今日も素晴らしい集中力で学習していました。反応は素晴らしく、受験生としての仕上がりは万全です。自信をもって明日の入試に臨んでください。通塾していただきありがとうございました。本当に真剣に学習してくれました。朗報を待っています。
角野中3 A・T さん
新居浜西高1 M・K さん
三次式の展開や因数分解はよく学習していました。公式の構造をよくつかんでいたようです。次回は式の除法や分数式の計算をやっていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
3月5日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
分数は変わらず好調でした。文章問題を確実にこなしていました。また、少し頭を使わなければわからない分数の大小もよく理解していました。次回は新しい単元の演習を進めていきましょう。
国語は新しい単元に進みましたが、内容はよく読み取っていたようです。問いかけの中に使われている言葉には一つ一つ意味があります。それをきちんと理解する力がつくとよいね。5年生における目標にして、学習していきましょう。
泉川小5 K・T 君
時速・分速・秒速の関係はとてもよく理解していました。さすがだったね。この関係を使いこなすのも上手でした。考える力が順調についてきています。mと㎞の書き換えは、速さを扱うときにはいつも出てきます。慎重にやろうね。次回は次の単元に進みましょう。
中萩小5 Y・S さん
時速・分速・秒速の関係について、少し理解できたようでした。ただ、まだまだ穴うめならなんとかなるけれど…という状態です。速さは総じてまだまだ理解が不足しています。これから4月にかけて、速さの演習をじっくりしておこうね。
金栄小5 K・T さん
速さ・時間・道のりの関係はよく理解していました。ただ、速さや時間の単位の書き方はまだまだ理解しきれていないようです。これがいつも適切に扱えるようになるとよいね。次回は時速・分速・秒速の関係を学習しましょう。
中萩小6 H・M 君
今日も総復習のプリントをきちんとこなしていました。割合の問題では、『残りの』という言葉が出てきたら警戒しなければなりません。同様に『…増加』、『…減少』という、言葉もキーワードです。いつも頭においておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
中萩小6 S・O 君
算数は例によって、ミス多めの好調でした。間違えた問題も、少しのヒントで全部直せるのだから、何とか最初から正解にしたいところです。がんばってみてください。
国語は絶好調でした。ほとんどの問題をきちんとこなしていたね。詩も上手に解釈していました。次回もこの調子で、テキストの残りをどんどん仕上げていきましょう。
角野中1 S・M さん
昨日に続いてデータの問題でした。苦戦しながらですが、何とか問題をこなせるようになってきました。相対度数の求め方は中2の学習にも関係するので、必ず復習しておいてください。次回、もう少しこの単元の演習をして、学習内容を確認しようね。
中萩中1 R・S さん
前回に続いてデータに関する学習でしたが、よくこなしていました。百分率の扱い方や、度数分布表やヒストグラムからの平均の求め方は、復習しておいてください。調子はまずまずです。次回からは、ここまでの総復習をしていきましょう。
土井中1 H・Y さん
データの扱い方について理解が深まったと思います。授業後半は解ける問題が増えてきました。健闘していたね。相対度数など、割合に関する問題の解き方をしっかり復習しておいてください。次回も子の単元の演習をして、基本を確認していきましょう。
泉川中1 K・M 君
疲れた表情ながら、関数の問題に真剣に取り組んでいました。直感で溶ける問題と、そうでない問題を判断し、直感ではミスしそうな問題は、計算過程をきちんと書くという使い分けがきちんとできるようになるとよいね。次回も、正解率アップを目指して、関数中心に演習していきましょう。
新居浜南中1 S・K 君
学年末考査についてはとても良い結果が出ていました。テスト直前に、出題確率の高い問題を集中演習した成果が出ていたようです。がんばったね。現在学習中のデータ関連についても好調です。次回からは関数や方程式の文章問題などの復習に取り組んでいきましょう。
泉川中2 T・I 君
箱ひげ図に関する演習でした。何とか手は動いていたようでしたが、いろいろな数学用語の意味がまだあやふやな状態です。次回、もう少し演習して、基本を確認していきましょう。
中萩中2 A・O さん
今日は総復習のプリントに取り組んでもらいました。連立方程式の文章題はよくこなしていましたが、円錐の展開図の問題の解き方を忘れていました。これから春休みにかけての演習で、いろいろと穴が見つかるでしょう。それを埋めていくのが君の仕事だよ。がんばってね。
船木中2 T・K さん
箱ひげ図についてはまずまずよく理解していました。次回も少し基礎演習をすれば、問題なさそうです。また、確率は好調でしたが、連立方程式関連の問題は少し苦戦しました。次回は箱ひげ図の演習をもう少しやってから、連立方程式の文章題に取り組んでみましょう。
船木中2 Y・I さん
データについては問題なし。内容をよく理解していました。その後取り組んだ、確率の入試レベルの問題については、まだ苦戦しています。まずは適切な図を描き、それに、設問に答えるために必要な情報を書き込むことに慣れる必要がありそうです。これからどんどん演習していきましょう。
大生院中2 R・S さん
今日は総復習のプリントに取り組んでもらいました。調子はまずまずでしたが、円錐の展開図の問題など、忘れている部分も見つかりました。探していくと、いろいろと穴が出てくると思います。次回は、まず中2の最後の単元に取り組んで、それからどんどん総復習をしていきます。穴が見つかったら、その都度家庭学習で埋めていってね。
角野中3 Y・O さん
いよいよ明日から入試が始まります。伝えるべきは授業終了時に伝えました。解ける問題を確実に得点することだけを考えて、まずは明日のテストを乗り切ってください。
3月4日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
角野小5 S・S さん
『変わり方』についてはよく理解していました。比例の関係に歩かないかの見分け方についても、理解が深まったようです。次回からは5年生の総復習をして、6年生での学習の準備をしていきましょう。
国語は言葉関連の問題にたくさん取り組んでもらいました。漢字の読み書きに関する問題はまずまずしっかりこなしていました。次回は読解中心に演習していきましょう。
船木小5 S・M 君
今日も速さに取り組んでもいらいました。速さの単位の書き方がまだのみこめないようです。また、速さ、時間、道のりの関係を使いこなす練習も、もう少ししなければなりません。速さは日常生活にも密着している大切な概念です。これから4月にかけて、じっくり時間をかけて取り組んでいこうね。
金子小6 R・Y 君
今日は小数×小数や小数÷小数の計算中心に取り組んでもらいました。計算そのものはきちんとできるけれど、小数点の位置の決め方がまだあやふやのようです。次回ももう少し演習しておこうね。
国語は前回の続きの読解でしたが、正解率は上々でした。がんばったね。答えを書く時は、問いかけに合わせて、書く必要のなる部分だけを書き、必要のない部分は書かないようにすることが大切です。見分けがつくようになるとよいね。
角野小6 K・O さん
今日は平均について復習してもらいました。よく考えて取り組んでいました。問題の内容が少し複雑になると、手が動かなくなるけれど、説明を受ければ納得できることが多いようです。ならば、そういう経験を積み重ねることで力をつけることができるでしょう。
次回は速さに取り組んで、経験を積み重ねていきましょう。
船木中1 Y・M さん
今日は作図の復習でした。基本的な作図の仕方はよく頭に入っていたようです。設問の意味をつかんで、それをいろいろな作図に結び付ける力がもう少しつくとよいね。また、記号で表された角が図の中のどこの角になるのかも、よく考えるようにしてください。がんばってね。
角野中1 S・M さん
今日からデータの学習に入りましたが、健闘していました。例題を参考に、よく考えて取り組んでいました。いろいろな数学用語の意味と扱い方をよく復習しておいてください。説明なしで問題が解ける状態を目指して、明日も演習していこうね。
泉川中1 K・M 君
今日はなんだかしんどそうでした。読解演習の調子も上がらなかったね。次回、改めて演習していきましょう。
新居浜南中1 R・O さん
データに関する知識はよく頭に入っていました。割合もきちんと使いこなせています。今日は文句なし。次回からはここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は、前回に続いて箱ひげ図についての演習でしたが、まずまず好調だったといってよいでしょう。いろいろな数学用語の意味は、ある程度頭に入っていたようで、とても良いことです。学校の宿題も、これならある程度こなせるでしょう。次回からは、中3の最初に学習する式の展開の学習の下敷きになる、文字式の乗除法の復習をしていきましょう。
角野中2 A・O さん
確率については問題なさそうです。プリントの問題をよくこなしていました。また、中1の時のデータに関する学習についても、よい復習ができたと思います。数が悪は少しずつですがよい方向に向かっています。次回は箱ひげ図の基本を確認しながら、ここまでの復習にも取り組んでいきましょう
新居浜西中3 T・B 君
入試対策によく集中して取り組んでいました。計算は安定感があります。正解するべきレベルの問題はまずまずしっかり正解に結びつけていました。反比例の作り方や、2種類の式の使い分け方は復習しておいてください。次回は入試直前の授業になります。仕上げをしていこうね。
角野中3 Y・O さん
今日も図形中心に演習してもらいました。よく集中していました。特別な三角形の辺の比は、その直角三角形が一定の条件を満たしていないと使えないので、十分気をつけてください。明日、明後日と授業が続きます。入試直前の最後のひとふんばり、がんばってね。
泉川中3 R・A さん
今日もよく集中していました。勢いが出てきました。解答に迫力を感じます。入試直前としてはベストの状態といえます。次回が最後の授業になります。入試初日を終えた後の受講になりますが、最後の仕上げのつもりでがんばってください。
角野中3 A・T さん
今日も苦戦しながらも、まじめに学習に取り組んでいました。球の体積の求め方は、入試にも出題される可能性が十分あるので、復習して覚えておいてください。次回はまず計算練習をやって、調子を整えていこうね。
西条高2 S・W さん
終始よく集中して学習と取り組んでいました。次回もこの調子でいきましょう。