近藤塾よもよも日記
塾生に向けて日々のメッセージ
よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。
その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。
古いデータは不要かと思いますので,令和6年11月までのデータは消去させていただきました。
基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。
コロナウイルス感染の場合の対応について
塾生本人の陽性が確定した場合、学校を休んでいる期間は塾の授業も休みとさせていただきます。
学校に行けるようになりましたら、受講を再開していただいて結構です。
塾生のご家族がコロナに感染の場合、数日様子をを見てください。体調に変化がなければ、その後は通塾していただいてかまいません。
ただし、体調に変化がみられるときは受講を控えていただければと思います。判断が難しい場合は遠慮なくご相談ください。
マスクの着用については、それぞれの判断にお任せいたします。
よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。
1月16日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
表の作り方や見方については、まずまずよく理解していました。まだミスは多めだったけれど、問題をたくさんこなせば、ミスは減っていくはずです。家庭学習をしっかりしておいてください。次回もこの単元の続きに取り組んでいきましょう。
大生院小5 S・S さん
正多角形についてはその性質をよく理解していたと思います。分度器やコンパスの利用にし方も適切でした。さすがだったね。好調です。次回は円周の求め方中心に演習していきましょう。
中萩小5 S・H 君
正多角形の作図に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、授業後半はかき方になれてきたようです。明日からの学習に活かせると良いね。次回も円と多角形の学習をしていきましょう。
算数は古文に取り組んでもらいましたが、内容は良くつかんでいたと思います。作文は苦戦したので、これからもときどき短めのものに取り組んでみようね。
大生院小5 N・N さん
正多角形のかき方について理解できたようでした。どの図もよく考えながら、ていねいにかいていたね。とても良いことです。次回はコンパスを使った作図をやってみましょう。コンパスを忘れないようにね。
国語は古文に取り組んでもらいましたが、少し苦戦しました。古文の内容と現代語訳がうまく結びついていなかったようです。教科書の古文と現代語訳をよく読んで、古文のどの部分と、現代語訳のどの部分が関係しているかを考えてみると良いね。やってみてください。
角野中1 K・M 君
空間図形の出足はまずまず好調です。学校の授業をよく聞いていたようです。次回は空間における平面や直線の位置関係の学習をしていきます。少し複雑になるので、良く学習しておいてください。
角野中2 H・Y 君
二等辺三角形や正三角形についてはとてもよく理解していました。定理の仮定や結論を、混乱することなく理解し、使いこなしていたのはさすがだったね。次回は直角三角形の合同条件に進みましょう。仮定を書き落とさないよう気をつけてね。
角野中2 H・S 君
二等辺三角形の定理の使い方は少し苦戦していました。慣れることが必要です。まずは定理をしっかり覚えること。そしてそれをどう使うのか、経験を積むことが重要になります。次回もトレーニングしていきましょう。
角野中2 Y・I さん
二等辺三角形や正三角形については、まだ内容を理解しきれていないようです。定理や定義をしっかり覚え、演習量をしっかりこなすことが必要です。ただ、次回も、直角三角形の合同条件の演習が終わったら、取り組んでみましょう。
船木中2 K・B 君
平行四辺形に入りました。穴うめ問題は何とか手が動いていました。思ったより健闘していましたが、まだ自信がなさそうです。家庭学習をしっかりしておいてください。次回も平行四辺形関連の演習をたくさんして、定義や定理の使い方を覚えていこうね。
船木中3 S・K 君
三平方の定理の使い方の基本は問題なさそうです。次回は特別な三角形の比の使い方やその利用の仕方に取り組んでいきましょう。
中萩中3 K・T 君
三平方の定理については、基礎基本は理解していましたが、まだミスが多い印象です。この定理は、相似と並んで、図形関連のテスト問題では頻繁に利用しなければなりません。確実に使えるよう、ふだんから気をつけておいてね。次回も三平方の定理関連の演習をしていきましょう。
中萩中3 E・O 君
テキストやプリントを忘れていたのは、受験生としては残念でした。授業準備も学習の一部です。忘れ物は厳に謹んでください。
川東中3 R・M 君
選択肢を選ぶ問題、そして記述式の問題ともに、詰めの甘い解答がまだまだあるようです。入試本番まであと少しです。明確な根拠を持った解答を目指して演習してください。
船木中3 H・K 君
今日から三平方の定理に取り組んでもらいました。最初は苦戦しましたが、少しずつ手が動くようになってきました。よくがんばっていました。辺の位置関係をよく考えること。また、平方根の計算力ももう少し必要です。次回も基礎演習をしていこうね。
中萩中3 A・I 君
前回は好調だった国語ですが、今日は調子が上がりませんでした。文学作品ではなく説明文だったことも関係があるのかもしれません。次回も説明文中心に演習して、慣れていきましょう。
新居浜南中3 A・O さん
今日は実力テスト対策に取り組んでもらいました。解くべき問題は、時間がかかりつつも確実にこなしていました。とてもよいことです。入試本番に向けて、状態はよくなっています。次回は、三平方の定理の基本的な使い方に取り組んでいきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
今日は最小公倍数や最大公約数関連の問題に取り組んでもらいました。今日のレベルの問題が余裕を持ってこなせるようにしておくことが、学年末考査では必須になります。与えられた情報の活かし方をしっかり復習してください。
以上,本日のメッセージでした。
1月7日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
今日はわり算で苦戦しました。計算力をつけることが、三学期から5年生にかけての大きな課題になります。来週からは、新しい単元の学習をしながら計算練習もしていこうね。
大生院小5 S・S さん
今日はいろいろな図形の面積の問題に取り組んでもらいました。授業が久しぶりだったせいか最初は苦戦しましたが、問題を解いていくうちに少しずつ調子が出てきたようです。心配ないでしょう。次回からは新しい単元の学習をしていきます。学校の授業をよく聞いておいてね。
中萩小5 S・H 君
算数は図形の面積中心に演習してもらいました。よく考えてこなしていました。長さの単位と面積の単位を使い分けることは、いつも忘れないようにしてください。また、三角形の面積の公式の÷2を忘れることがあるので、注意してね。
国語の読解は粘り強く取り組んでいました。好不調の波はあるものの、好調時は正解率が以前より上がってきています。正解できない問題も、正解に近い解答を書くことができるようになってきています。とても良い傾向です。算・国とも、次回からは新しい単元に進もうね。
大生院小5 N・N さん
算数は面積の問題でしたが、平行四辺形や台形の面積を求める公式の使い方が、あやふやになっていたようです。これから学習する算数の基礎になる部分なので、復習しておいてね。
国語はまず穴うめから入りましたが、これはしっかりこなしていました。がんばっていたね。次回からはどちらの教科も新しい単元に入ります。授業をよく聞いておいてください。
中萩小6 H・M 君
前回に続いて中1用の演習問題に取り組んでもらいましたが、今日もよくこなしていました。読解力は中学校でも十分通用するでしょう。ただ、国語特有の、解答を書く上での規則にもう少し慣れることは必要です。次の国語受講の機会があれば、そのあたりにじっくり取り組もうね。
角野中1 K・M 君
終始真剣に明日のテスト対策に取り組んでいました。残りのテストがんばってください。
船木中2 E・Y 君
文字式の加減法に真剣に取り組んでいました。前回よりは正解が増えていたようです。がんばったね。次回も計算中心に演習して、まずは加減法の計算が確実にこなせるようにしていきましょう。
泉川中2 M・S さん
数学のテスト終了後でしたが、よく集中して学習してくれました。数学は好調を維持しています。次回からは新しい単元に進みましょう。
角野中2 Y・I さん
とてもよく集中してテスト対策をしていました。明日のテストの好結果に結び付くよう祈ります。次回からは新しい単元に進みましょう。
船木中3 S・K 君
真剣にテスト対策に取り組んでいました。解らない問題が出てきたときに、以前よりは粘ることができるようになってきました。今の調子で学習を続けることは、入試突破はもちろんのこと、高校の数学を学ぶ上でとても役立つはずです。家庭学習もどんどんやってください。
中萩中3 K・T 君
テスト中でしたが何とか集中して学習していました。テストでは、まずは、解ける問題を確実に得点につなげることが大切です。イージーミスでの失点には気をつけてね。健闘を祈ります。
川東中3 R・M 君
国語のテスト終了後の受講でしたが、調子が出ないながらも、真剣に学習していました。今日はそれで十分です。次回からまたどんどん演習していきましょう。残りのテストがんばってください。
船木中3 H・K 君
テスト対策プリントに真剣に取り組んでいました。テストでは、まず解けそうな問題から手を付けることを忘れないようにしてください。特に計算問題は、時間をかけてよいからできるだけしっかりね。健闘を祈ります。
中萩中3 A・I 君
今日から国語の受講が始まりましたが、国語は状態は良いようです。集中力もなんとか最後まで持続していました。正解率もまずまずでした。次回の国語は論説文に取り組んでみようね。
新居浜南中3 A・O さん
明日の数学のテストに備え、気力を振り絞って学習していました。その気持ちが明日のテストにつながることを信じています。がんばってください。
新居浜西高1 M・K さん
チェバ・メネラウスの定理の使い方は問題なし。ただ、平面図形に関する中学校の時に学んだいろいろな知識を使いこなす力が弱く、模試になるとこのあたりが得点を伸ばせない原因になるかもしれません。時間のある時に復習してみてね。
以上,本日のメッセージでした。
本日はよもよも日記を休ませていただきます。
今日は冬期講習授業や欠席の振替受講などの関係で、特に夕方の時間帯は受講人数が大変多く、また、数学・算数と国語の受講者が入り混じり、コメントの元になるメモがまったく取れませんでした。
指導に専念させていただきましたので、悪しからずご了承ください。
明日からは受講人数が通常に戻りますので、通常通りコメントをアップいたします。
喪中につき、年頭のご挨拶は失礼させていただきます。
本年も、よもよも日記をよろしくお願いいたします。
1月7日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
中萩小5 S・H 君
算数はまず、平均の問題に取り組んでもらいました。平均の求め方はよく覚えていましたが、逆に平均から合計を求める問題になると。手が止まっていました。もう少し知識が柔軟に使えるようになると良いね。次回も演習していきましょう。
国技は穴うめ中心に取り組んでもらいました。よくがんばっていたと思います。わからないところがあったり、自信のない問題があったりしてもかまわないので、一通り答えが書けたらなるべく早く先生に見せるようにしてね。
中萩小6 H・M 君
今日は、これまでより少しむずかしい、中1用の問題に取り組んでもらいましたが、健闘していました。説明文の内容を良くつかんでいたと思います。『一文でぬき出す』問題は、中学校ではとてもよく出題されるので、答えを書くときは抜き出し方に注意してね。次回も続きをやっていきましょう。
角野中1 K・M 君
学校の課題や塾のプリントにとても真剣に取り組んでいました。また、解らない問題については積極的に質問にきてくれました。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。
船木中2 E・Y 君
計算中心に演習してもらいました。数の加減の計算はよくがんばっていました。これがノーヒントでできるようになると良いね。次回も計算中心に演習して、基礎を固めていきましょう。
1月7日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
今日はわり算や計算の決まりについての復習でしたが、かなり苦戦していました。久しぶりだったので、少し混乱したようです。良い復習になりました。次回も二学期の復習をして三学期の学習に備えようね。
国語は読解の続きでした。新しい問題に取り組むときは、答えをすぐに書くのではなく、問題文を最初から最後までしっかり読んでから問題に取りかかることを、忘れないようにしてください。とても大切なことです。明日から実行してね。
中萩小5 Y・S さん
今日も総復習の問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。平均を使った文章題は少し苦戦したので、また時間があるときに取り組んでみようね。次回からは新しい単元に進みましょう。
角野小5 S・S さん
算数の総復習の問題は良くこなしていました。一学期、二学期ともに、楽手内容は良く頭い残っているようです。次回からは新しい単元に進みましょう。
国語は好調でした。読解問題を確実に正解していたね。三学期の準備はできています。次回もこの調子でどんどん行こうね。
船木小5 S・M 君
角度や平均の問題に取り組んでもらいました。基礎的な問題は確実にこなしていました。ただ、問題の情報量が少し増えると、混乱してしまいます。解ける問題のレベルが少し上がると良いね。これからの目標にしていきましょう。
金子小6 R・Y 君
算数は図形の角の問題に取り組んでもらいました。今日のような問題が自力で解けるようになると良いね。次回からは新しい単元に入ります。学校の授業をよく聞いておいてね。
国語の読解はなかなか手が動きませんでした。問題で何を聞かれているのかがつかめなかったね。でも、ヒントをもとによく考えていました。次回は教科書にもどりましょう。
中萩中1 R・S さん
実力テスト対策のプリントに取り組んでもらいました。あやふやになっていた部分がいくつも見つかったね。テストまでの時間を有効利用して、家庭学習でしっかり準備してください。がんばってね。
船木中1 Y・M さん
今日はたくさんの質問をしてくれました。どれも、君にとってはかなり難しい問題だったと思いますが、ヒントをもとに真剣に取り組んでいました。テストに結び付くと良いね。健闘を祈ります。
泉川中1 K・M 君
今日は演習時間が少ししか取れませんでしたが、学校の宿題に真剣に取り組んでいました。明日は数学のテスト対策にしっかり取り組もうね。
新居浜南中1 R・O さん
休み明けに行われるテストに向けての良い演習ができました。調子は悪くありませんが、所々で甘さも見られます。頭に頼りすぎるとミスが生まれます。手をしっかり動かして学習してください。テストでの健闘を祈ります。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は計算問題で苦戦していました。全く計算できないわけではないけれど、細かいミスが多いようです。中3になるまでに、今日のレベルの計算が自力でできるようになると良いね。これからも演習していきましょう。
国語は少しむずかしかったようです。次回からは新しい単元の学習をしていきましょう。授業をよく聞いておいてね。
船木中3 S・K 君
地力は少しずつついてきているようで、それが君の解答に出てきています。とても良い傾向ですが、半面、いろいろなところで甘さが見えるのも相変わらずです。この甘さは君自身でそぎ落とすしかありません。がんばってみてね。
中萩中3 K・T 君
図形関連の問題中心でしたが、総じて苦戦していました。実力テストまでまだ時間があります。演習をしっかりして準備することが必要です。がんばってみてください。
国語は入試問題中心の演習でしたが、調子は上々でした。国語は好調が続いているようです。テストでこれが発揮できると良いね。
新居浜西中3 T・B 君
国語は昨年の愛媛県の改題に取り組んでもらいましたが、まずまずしっかりこなしていたようです。良い傾向だと思います。次回も入試問題中心の演習を続けていきましょう。
船木中3 H・K 君
平方根の計算は少しずつですが調子が上がってきたようです。ただ、実力テストや県立入試の計算問題を得点するには、まだ演習が必要です。次回もまずは計算練習に取り組もうね。
国語の読解は、最後はやや疲れていたようですが、よくがんばっていました。新しい問題にはいったら、まずは問題文を最後まで読んで、書いてある内容をおおよそつかんでから問題を解くことは、忘れないようにね。
中萩中3 Y・Y 君
実力テスト対策に取り組んでもらいました。基礎レベルは問題なし。今日苦戦した関数の問題が余裕を持って解けるようになると良いね。テスト直前なので、明日も、少しむずかしい問題と確実にこなしたい問題のバランスを取って演習していきましょう。
中萩中3 A・I 君
今日も計算中心に取り組んでもらいました。式の展開は、以前よりは手が雨gフォクようになってきています。素因数分解については、次回もまたやってみましょう。国語については、明日ご提案させていただきます。よろしくお願いいたします。
新居浜南中3 A・O さん
今日も実力テスト対策でしたが、作図の問題で苦戦しました。垂直二等分線の性質は確認しておくこと。また、作図を使った問題では、完成図がおおよそどんな図になるかをよく考えること。頭に置いておいてね。テストでの健闘を祈ります。
新居浜西高1 M・K さん
今日も円についての演習でした。図形関連の問題では、定理の使い方をきちんと覚えておくことはもちろんですが、必要に応じて適切な補助線を引くことも重要です。これには経験を積むことが大切になります。どういうときにどういう補助線が有効か、日ごろからしっかり学習しておいてね。次回はチェバ・メネラウスの定理の使い方をまず確認してから、ここまでの復習をしていきましょう。
西条高2 S・W さん
今日は真剣に学校の課題に取り組んでいました。次回は微分の演習をしていきましょう。
12月26日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。
中萩小5 S・H 君
今日は昨日渡したプリントが行方不明になっていました。前回使ったプリントがすぐ出せるよう準備して、塾に来るようにしてください。古いものは順次処分していただいてかまいません。よろしくお願いいたします。
角野中1 S・M さん
今日は計算練習に取り組んでもらいました。文字式の計算と方程式の計算の区別がつくようになると良いね。文字式の計算と方程式の計算は別のものであるという意識を持っておくことが大切です。これからも取り組んでいきましょう。
新居浜西中3 T・B 君
入試、実力テスト対策のプリントでしたが、二次関数の変化の割合や変域に関する問題で苦戦しました。テストでは頻出のパターンですが、、解法を必ず確認しておいてください。
愛光高2 A・O さん
今日も終始真剣に演習に取り組んでいました。次回もがんばってください。
12月26日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。
大生院小4 K・S 君
小数÷整数の計算は苦戦しました。計算のし方は理解しているので、練習不足でしょう。来週は休塾になるので、その次の週、学校の授業が進み始める前に、もう一度計算練習をしておこうね。家庭学習でも取り組んでおいてください。
大生院小5 S・S さん
今日は総復習のプリントでしたが、分数の変形の問題で苦戦しました。理解していないわけではないけれど、久しぶりで調子が出なかったのかもしれません。次回もいろいろな分野の復習をして、三学期の学習に備えましょう。
中萩小5 S・H 君
プリントをきちんと整理していました。とってもよいことです。算数は面積の問題に取り組んでもらいましたが、三角形や平行四辺形、そして台形などの面積を求める公式を忘れてしまっているようでした。覚えておくべきことはきちんと覚えようね。次回も復習していきましょう。
国語はよく考えて取り組んでいました。朝の授業よりは集中力があったね。これが続くと良いのですが。来年の目標にしてがんばってください。
大生院小5 N・N さん
算数は総復習のプリントでしたが、通分の仕方があやふやになっていたようです。久しぶりだったからでしょうが、通分や約分は算数の基本の中の基本なので、いつでもできるようにしておくことが大切です。復習しておいてください。次回も総復習をしていこうね。
国語の読解は好調でした。問題をよく読んで考えることができるようになったね。これなら三学期も調子が上がっていくと思います。次回も演習していこうね。
中萩小6 I・T 君
算数は前回に続いて総復習でしたが健闘していました。分数を小数に直す計算のし方は復習して、しっかり覚えておいてください。次回も総復習に取り組んで、三学期の学習に備えようね。
国語の読解はよくがんばっていました。問いかけの中に使われている言葉の意味が、もう少ししっかり理解できると良いね。これからもトレーニングしていきましょう。
中萩小6 H・M 君
前回に続いて読解の演習でした。よく考えていましたが、選択肢から答えを選ぶ際に、問題文の内容と選択肢を結びつけるのではなく。自分の意見や感覚で選んでしまうことが多いようです。そのあたりが改善できると良いね。次回も練習していきましょう。
新居浜南中1 S・K 君
昨日から体調が悪そうです。咳がかなり出ていたようでした。まずは体調を戻すことが大切です。今夜はゆっくり休んでください。
新居浜南中1 R・O さん
久しぶりの受講でした。作図の問題に取り組んでもらいましたが、垂線や角の二等分線など、基本的な図の作図のし方が頭に入っていなかったようです。覚えるべきはしっかり覚えること。心がけてください。次回もここまでの復習に取り組んでいきましょう。
角野中1 K・M 君
前半は宿題に、後半は作図の基礎演習に取り組んでくれました。作図については、垂直二等分線の持つ性質が頭に入っていませんでした。次回、もう少し演習をしたほうがよさそうです。日曜日にやってみようね。
大生院中2 R・S さん
前回に続いて少し難しい証明に取り組んでもらいましたが、良くこなしていたと思います。筋道の表現の仕方も、説明を聞いてしっかり理解していました。明日からの演習に役立つと思います。次回は関数中心に演習をしていきましょう。
泉川中2 T・I 君
今日も証明についての演習でした。よく考えながら取り組んでいたと思います。角が等しいことの説明の書き方をしっかり覚えることが、証明を書く第一歩になります。復習しておいてください。次回、もう少し証明に取り組んでいきましょう。
角野中2 H・Y 君
今日はどうも調子が上がりませんでした。証明のかき方も大まかで、いつもの力が出ていなかったようです。次回は休み明けのテスト用の対策プリントに取り組んでもらいます。それまでに調子を上げておいてください。
泉川中2 M・S さん
少しむずかしい証明の取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。2直線が平行であることの証明のかき方は復習しておいてください。好調です。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。
角野中2 H・S 君
今日は少し難しい証明に取り組んでもらいましたが、健闘していました。証明のかき方はすっかり自分のものになっています。今日の授業の後半に取り組んだ証明は解き直しをしておいてください。次回は関数の復習もやっておきましょう。
船木中2 K・B 君
今日は関数の基本の復習でしたが、進歩は感じられませんでした。大切なことがいろいろと抜け落ちていたようです。これから冬休みの間の奮起に期待しています。
角野中2 Y・I さん
図形の証明についてはよく理解していました。基礎的な問題なら難なくこなせます。次回は休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでいきましょう。
中萩中3 Y・Y 君
三平方の定理についてはよく理解していたようです。基礎基本は問題なし。これが立体の中で使いこなせるかどうかが重要になるので、年が明けたら、立体の問題にも取り組んでいきましょう。
中萩中3 E・O 君
最新の県立高校の入試問題に取り組んでもらいましたが、健闘していました。設問の文中に、記述式の解答を書くためのヒントになる文言が使われていることがよくあります。それをきちんと拾い上げる力がつくと良いね。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 K・T 君
円について良い演習ができました。円の接戦に関連した問題はテストでよく出題されるので、必ず解き直しをしておいてください。次回以降は、テスト対策プリント中心に取り組んで、休み明けのテスト、そしてその後に来る学年末考査に備えましょう。
川東中3 R・M 君
演習問題に真剣に取り組んでいました。ただ、まだまだ詰めの甘さは感じられます。問題の内容との結びつきをしっかり考えてね。次回も演習していきましょう。
船木中3 H・K 君
今日は計算練習をしてもらいました。今日取り組んだ計算は、何とか自力でこなせるようにしたいところです。これからも取り組んでいきましょう。
国語はかなり難しい問題を相手にがんばっていました。比較的平易な問題なら何とかできそうです。次回も演習していきましょう。
中萩中3 A・I 君
今日は計算に取り組んでもらいました。二項の多項式どうしの積の展開はこれまでに何度も取り組んできました。何とかわかるようになると良いね。年明けにまた取り組んでみましょう。
新居浜南中3 A・O さん
今日もテスト対策に取り組んでもらいました。相似比と面積比や体積比の関係は、うまく利用すると計算の手間を大幅に軽減できます。相似形が出てきたら、常に頭の片隅に置いておいてね。次回も続きをやっていきましょう。
角野中3 A・T さん
一日に二回の受講、よくがんばっていました。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
今日も平面図形でした。問題条件と学習してきた基礎知識をつなぐ直感力をもう少し鍛えないと、高校レベルの問題を解くには苦しいと思います。日々しっかり演習に取り組んでください。次回も演習していきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
12月25日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
小数÷整数の計算は問題なし。いろいろな文章問題も、意味を良くつかんで正解していました。小数を四捨五入してがい数にするときのルールは、とても大切です。復習してふだんの学習に活かしてください。算数は好調です。三学期もこの調子でいこうね。
いつもは算数が長めになってしまうことが多いので、今日は国語を少し長めにしました。読解のプリント演習でしたが、問われていることと問題文の意味を結びつけるという感覚が、まだ弱いようです。時間をかけて演習していこうね。
泉川小5 K・T 君
今日は二学期の復習に取り組んでもらいましたが、確実にこなしていました。余裕を持って取り組むことができたね。基礎的な理解がしっかりしているからこそだと思います。次回も続きをやって、三学期に備えましょう。
中萩小5 S・H 君
二学期の復習のプリントでした。学習したことはある程度覚えていたようです。分数の分子や分母が大きくなると、計算がしきれなくなってしまうので、もう少し練習が必要です。家庭学習でも取り組んでおいてください。明日も続きをやっていきましょう。
中萩小6 H・M 君
今日も総復習に取り組んでもらいました。良いトレーニングになっています。説明文をかくときは、言葉と言葉をつなぐ言葉の使い方に十分気をつけるよう、心がけてください。次回も続きをやっていきましょう。
中萩小6 S・O 君
算数の総復習については好調でした。今日も計算でイージーミスがあったので、気をつけてください。もったいないよ。次回も続きをやっていきましょう。
国語の読解問題もまずまずしっかりこなしていたようです。初めて読む文章の内容を、きちんと理解していました。次回もその調子でいきましょう。
角野中1 S・M さん
方程式の文章問題はなかなか手が動きませんでしたが、例を見ながらがんばっていました。次回はもう少し基礎的なプリントにもどって演習してみましょう。
土井中1 H・Y さん
今日は方程式を使う文章問題に取り組んでもらいました。授業前半は好調でしたが、速さ関連の問題は苦戦しました。弱点はまだまだ残っているようです。時間がある時にまた取り組んでみようね。次回は、休み明けテスト用対策プリントに取り組んでいきましょう。
新居浜南中1 S・K 君
今日はかなり眠たそうでした。集中力が出なかったね。次回に期待します。がんばってください。
泉川中2 T・I 君
今日は基礎的な証明の穴うめ問題に取り組んでもらいました。苦戦しながらも、よく考えて取り組んでくれました。明日もまずは穴うめの証明に取り組んで、証明をすることに慣れていきましょう。
中萩中2 A・O さん
今日は少し難しい証明に取り組んでもらいました。苦戦しましたが、無理のないところだと思います。筋道の立て方やその表現の仕方をしっかり復習しておいてください。次回は休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでいきましょう。
船木中2 K・B 君
証明をかくことにはずいぶん慣れてきたようで、良い傾向だと思います。次回は平行線を利用した証明にもう少し取り組んでから、関数の復習をして、期末考査のリベンジに備えましょう。
船木中2 T・K さん
久しぶりの受講でしたが、元気に学習に取り組んでいました。仮定と結論、そして証明のかき方など、理解十分でなかった部分について理解が深まったと思います。復習して明日からの学習に活かしてください。次回も証明の続きに取り組んでいきましょう。
船木中2 Y・I さん
今日はこれまでより難しい証明に取り組んでいましたが、筋道は良くつかんでいました。証明の表現の仕方がもう少し上手になると、いうことなしです。書き方を復習しておいてください。次回は休み明けテスト用の対策プリントに取り組んでいきましょう。
大生院中2 R・S さん
今日は少し難しい証明問題に取り組んでもらいましたが、筋道をよく考え、見抜いていました。複雑な証明をかくときは、その主役になる辺や角の名前をきちんと前面に出すことが大切になります。頭においておいてください。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 K・T 君
今日も円についての演習でした。良くこなしていたと思います。円の性質からくる相似形の対応と、平行線からくる相似形のそれが異なっていることは、はっきり意識しておいてください。次回も円の演習をしていきましょう。
中萩中3 I・K 君
昨日苦戦した式の展開は、今日はきちんとこなしていました。安心しました。ちゃんと復習してくれたようです。素因数分解のし方も復習しておいてください。次回も弱点が見つかったら、そこの基礎演習をしていこうね。
新居浜西中3 T・B 君
今日も円についての演習でした。今日で円の学習がおおむね終わったので、次回からは実力テスト対策中心に、どんどん演習していきましょう。基礎事項の中に、忘れているところや弱いところが見つかると思います。その都度復習していってね。
中萩中3 Y・Y 君
今日はいろいろな演習問題に取り組んでもらいましたが、苦戦気味の問題が多かったようです。テストでは、ほんのちょっとしたことに気がつくかどうかが大きな差になって現れます。次回も演習して、直感を鍛えていこうね。
泉川中3 R・A さん
今日はテスト対策プリントに取り組んでもらいました。真剣に取り組んでくれました。関数の変化の割合の問題と、変域に関する問題の解法の区別ができていなかったので、復習しておいてください。図をかくときの注意点も確認してね。次回も続きをやっていきましょう。
泉川中3 K・U さん
少し遅れてのスタートでしたが、変わらず真剣に学習していました。等式とただの式の計算の区別をきちんとつけることを忘れないようにね。家庭学習において、計算系の復習を大目にしておくと良いよ。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。
中萩中3 H・K さん
円の入試の問題を良くこなしていました。良い演習ができたと思います。次回は今日のプリントをどんどん進めて、実力テストやそのあとの学年末考査に備えましょう。
角野中3 A・T さん
平方根について復習してもらいました。平方根の基礎変形ができるようになるのはもう少し時間が必要のようです。明日も続きをやっていきましょう。
国語は前回に続いて、県立高校の入試問題でした。良くこなしていましたが、今日は一つの問題を解くのにかなり時間がかかっていました。次回は、もう少しだけでよいからスピードアップするよう心がけてください。明日もがんばってね。
新居浜西高1 M・K さん
三角形の内心・外心の性質について理解が深まったと思います。基礎的な問題はきちんとこなしていますが、ステップが多くなると情報を整理して使うことが難しいようです。このあたりが改善できると良いね。次回は円の性質に進みましょう。
愛光高2 A・O さん
今日も終始真剣に学習していました。次のプリントも用意していますので、どんどん学習していきましょう。
12月24日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 Y・S さん
今日は約分で少し苦戦しました。今日のレベルの問題なら、もう少し速く正確にこなす力を持っています。久しぶりだったのでとまどったのかもしれないね。次回も総復習をしていきましょう。
角野小5 S・S さん
今日は総復習のプリントでしたが、久しぶりの約分で少し苦戦していました。次回もここまでの復習に取り組んで、2学期の学習内容を確認していきましょう。
国語は読解の演習でしたが、良くこなしていました。記述式の問題も、解答の文章を上手に作っていたようです。次回も今日の調子でどんどん演習していきましょう。
金子小6 R・Y 君
算数は前回に続いて総復習でしたが、よく考えながら取り組んでくれました。計算法則を使った計算問題はきちんとこなしていたね。よくがんばっていました。小数の大小の見分け方は復習しておいてください。次回も総復習に取り組んでいきましょう。
国語が読解演習に取り組んでもらいましたが、好調でした。穴うめ問題をきちんとこなしていました。問題文の意味がつかめていればこそできることです。次回もこの調子でがんばってね。
中萩小6 H・M 君
国語は読解の演習問題に取り組んでもらいました。問題文の内容は良く読み取っていたと思います。設問の文の意味をもう少し厳密につかんでから解答を考える力がつくと、いっそう良い解答が書けるようになります。残りの授業でそのあたりをきたえていこうね。
角野中1 K・M 君
今日も作図に取り組んでもらいました。基礎的な作図のし方をしっかり覚えることはとても大切ですが、まだしっかり覚えているところまではいっていないようです。要復習だよ。次回は方程式の文章問題あたりから、総復習をしていきましょう。
国語は読解の演習でしたが、まずまずしっかりこなしていました。次回もどんどん問題を解いて、読解力をきたえていこうね。
中萩中1 R・S さん
今日も作図中心の演習になりました。垂線をかく作図がまだ頭に入っていなかったので、復習しておいてください。次回は休み明けのテストの対策プリントに取り組んでいきましょう。
角野中1 S・M さん
今日も作図の基本問題でした。角の二等分線の作図や垂線の作図のし方をしっかり覚えてください。それが図形の額sひゅうの基礎になります。明日も基礎演習をしていきましょう。
角野中2 H・S 君
今日も証明の演習でした。基礎的な証明はとてもしっかりかけるようになっています。仮定に平行が含まれるときの扱い方に注意してください。次回はもう少しだけ難しい筋道の証明にも取り組んで、筋道を見抜く力、そしてそれを表現する力をきたえていきましょう。
船木中2 K・B 君
今日は穴うめではなく、自分で三角形の合同の証明を書いてもらいました。まずまずしっかりこなしていました。あとは、問題の仮定を読み取る力をつけること、これに尽きます。次回も演習を重ねましょう。関数や計算の復習は進んでいるでしょうか。塾の休みが明けた後、テスト対策に取り組んでもらうときに、成果を見せてね。
川東中3 R・M 君
今日も、最新の入試問題に取り組んでもらいましたが、良くこなしていました。穴うめ問題では、単語の穴うめがその後ろに続く次数の多い穴うめ部分に直結するので、単語の部分に注意してください。次回も続きをやっていきましょう。
中萩中3 I・K 君
今日は、休み明けのテスト対策に取り組んでもらいました。計算は健闘していましたが、式の展開や平方根の計算はまだまだのようです。計算のし方を確認しておいてください。次回もいろいろな問題に取り組んで、基礎的な知識を復習して、解ける問題を増やしていこうね。
船木中3 S・K 君
円の性質は頭に入っています。後は演習量が必要です。入試レベルの問題では、図からどれだけの情報を見つけ、解答につなげられるかが勝負ですが、そこの力がもう少し欲しいと感じます。次回も演習していきましょう。
中萩中3 K・T 君
久しぶりの受講でしたが、真剣に学習していました。円についてはまだ演習量が不足しているようでしたが、基本性質は理解していました。心配ないでしょう。塾の授業でどんどん演習をこなして、学校を休んだところを挽回していきましょう。
国語は、最新の入試問題に取り組んでもらいました。健闘していましたが、正解に近いところにはあるけれど、正解にならないという解答もいくつかあったようです。これが少なくなると良いね。次回も演習していきましょう。
新居浜西中3 T・B 君
前回に続いて入試問題に取り組んでもらいました。よく集中していました。問題文の内容はつかんでいましたが、やはり記述式の問題で苦戦していました。次回もどんどん演習していきましょう。
船木中3 H・K 君
円については少し理解が進んでいますが、角度を求めるときには、どこの角とどこの角がどうつながっているのかをもう少しよく考えることが必要です。次回、もう少し練習していきましょう。
中萩中3 Y・Y 君
今日も円についての演習でした。今日のレベルの問題なら、速く確実にこなしたいところです。要復習だよ。円のプリントがやっと終わりそうです。次回は三平方の定理も少しやってみましょう。
中萩中3 A・I 君
今日も円についての学習でした。ヒントがあれば何とかこなせるようになってきました。今日のレベルの問題がノーヒントでこなせると良いのですが。、次回も基礎演習をしていきましょう。
新居浜南中3 A・O さん
今日から入試対策プリントに入りました。答えが問題と矛盾するときどう立ち回るかで、正解率や問題を解くスピードが大きく変わるので、今日の注意点を明日からに活かしてください。次回もどんどん演習していきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
平面図形についての演習でした。学校の授業を休んでいた部分のフォローができたと思います。次回は円の性質やチェバ・メネラウスの定理に取り組んで、学校の授業に追いついていきましょう。
西条高2 S・W さん
微分については今日は好調でした。学校の学習内容は良くつかんでいたようです。次回は微分の少し難しい問題に取り組んで、仕上げをしていきましょう。今日自力でこなしきれなかった問題は必ず解法を確認しておいてね。
新居浜西高3 S・K 君
ごきょうだいで長きに渡って受講していただき、ありがとうございました。いつも変わらず真剣に学習に取り組んでくれました。その努力が受験の結果につながることを、心より祈っております。
12月19日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
小数×整数の計算のし方は理解していますが、小数点の位置やひっ算で時々混乱することがあるようです。これからも練習していこうね。次回は 小数÷整数 の計算に取り組みましょう。
大生院小5 S・S さん
割合の利用の仕方について良い演習ができました。苦戦しましたが、かけ算の関係のつかみ方に少し慣れてきたようでした。次回はここまでの総復習をして、三学期の学習に備えましょう。
中萩小5 S・H 君
今日も割合に取り組んでもらいました。。百分率の利用のし方は解ってきていますが、文章で表されたかけ算の関係をつかむことはまだむずかしいようです。次回からは2学期の総復習に取り組んで、少し時間をおいて、また割合に取り組んでみようね。
国語は新しい単元に進みましたが、文章をよく読みながら考えていました。少しねばりがでてきたね。とても良いことです。読解問題も絶好調でした。次回からは教科書から離れて、演習問題に取り組んでいきましょう。
角野中1 K・M 君
今日は平面図形の取り組んでもらいました。理解が十分でなかったところがいくつかありましたが、説明をよく聞いて自分のものにしていました。次回は作図中心に演習をしていきましょう。
角野中2 H・Y 君
図形の証明のかき方はとてもよく理解していました。確実にこなしていたね。数学用語を使って表わされた仮定は、記号に直して表現することを、いつも忘れないようにしてください。次回はもう少し複雑な証明問題に取り組んで、筋道を見抜く力、そしてそれを表現する力を磨いていきましょう。
船木中2 E・Y 君
今日は角度を求める問題に取り組んでもらいましたが、以前よりは手が動くようになってきています。基礎的な知識も覚えてきているようです。次回からは計算問題と角度の問題を両方やっていきましょう。
泉川中2 M・S さん
証明は全く問題なし。筋道を的確に判断し、それをきちんと表現する力がついています。次回は、もう少し複雑な証明にも取り組んでみましょう。
角野中2 H・S 君
合同を使った証明について良い演習ができました。証明を書く上での細かいルールを復習しておいてください。次回も証明の演習をしていきましょう。
船木中2 K・B 君
今日も証明の基本に取り組んでもらいました。仮定の読み取りや証明の筋道をつかむことなど、まだまだ演習が必要です。何となくで書くのではなく、自分の頭で考えて書くことを忘れないようにね。次回も基礎演習にじっくり時間を使いましょう。
角野中2 Y・I さん
証明のかき方はまずまず理解していました。平行線の性質を使うときの説明の書き方は、これからの図形の学習の基本になるので、よく覚えておいてください。次回は穴うめではなく、自分で証明を書く練習中心に取り組んでいきましょう。
船木中3 S・K 君
円の基本性質について、良い演習ができました。円の中で角度を追いかけることに、少し慣れてきたようです。三角形の外角の性質を使うことは、いつも頭においておいてください。次回も円の学習を進めていきましょう。
川東中3 R・M 君
今日は昨年の県立高校入試問題中心に演習してもらいましたが、かなり苦戦していました。正解のまわりをぐるぐる回っていて、肝心なところに目が行っていなかったね。次回もどんどん演習して、読解力をきたえていきましょう。
船木中3 H・K 君
円周角と中心角の関係について良い演習ができましたが、まだまだ演習量が必要のようです。今日取り組んだれベルの問題がもう少ししっかり解けるよう、次回も円の演習をしていきましょう。
中萩中3 A・I 君
円の問題は少し手が動くようになってきました。まだまだ理解しているとはいえないものの、進歩です。次回も円の問題に取り組んで、解ける問題を増やしていきましょう。
新居浜南中3 A・O さん
円の角度の問題で苦戦しています。図の中で、どことどこがつながっているのかがもう少ししっかり見抜けると良いね。演習あるのみです。次回も円の問題の演習をしていきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
12月18日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
小数÷整数の計算のし方は問題なし。ひっ算を確実にこなしていました。ただ、穴うめ問題になると、商は求められても、穴うめがうまくいかないことが多く、このあたりがこれからの課題になりそうです。商にはいる0にも気をつけてね。調子は悪くありません。次回も小数÷整数 中心に演習していきましょう。
国語は学習中の単元の読解でしたが、まずまずの調子でした。自分で考えて答えの文を作る問題がもう少し確実にできるようこれからも演習していきましょう。
泉川小5 K・T 君
百分率と小数の関係についてはよく理解していました。ただ、百分率を使った問題ではまだミスが多かったようです。かけ算の関係がつかみ切れていなかったね。ここはあせらずじっくり取り組むべきところです。、次回も割合中心に演習していきましょう。
金栄小5 K・T さん
割合に入りましたが、久しぶりに少し苦戦していました。無理のないところだと思います。まずは問題文の中に書かれているかけ算の関係をきちんとつかめるようにすることです。授業後半は調子が上がってきました。次回も割合中心に演習していきましょう。
中萩小5 S・H 君
小数と百分率の関係はよく理解していました。問題文の中に出てくるかけ算の関係をつかむことがもう少しうまくなると良いね。明日、その練習をじっくりしていきましょう。
中萩小6 H・M 君
今日は総復習に取り組んでもらいました。多少のミスはありましたが、良くこなしていました。次回も続きに取り組んでいきましょう。少しずつ難しい問題が出てくるようになっているので、期待していてね。
中萩小6 S・O 君
総復習のプリントは確実にこなしていましたが、今日も計算系のミスがありました。分数を小数で表す計算には気をつけてください。力は十分ついています。次回も続きに取り組んでいきましょう。
国語は演習問題でしたが好調でした。問題文から答えを抜き出すときは、どこからどこまでが答えになって、どこが答えに不必要なのかを、もう少ししっかり考えるよう心がけてください。次回はプリント演習をしていきましょう。
角野中1 S・M さん
今日は作図の問題中心に取り組んでもらいました。まずは作図の手順を覚え、作図をすることに慣れることが必要です。基礎的な作図に練習をたくさんしておいてください。次回も作図の問題に取り組んでいきましょう。
土井中1 H・Y さん
今日はここまでの復習に取り組んでもらいました。健闘していたと思います。次回は作図の基本を少しやって、年内最後の授業にしようね。学校の授業をよく聞いておいてください。
泉川中1 K・M 君
基本的な作図のし方は頭に入っていたようです。さすがだったね。次回は学習した作図を使いこなすための演習に取り組んでもらいます。授業をよく聞いておいてください。
新居浜南中1 S・K 君
今日は作図の応用問題に取り組んでもらいましたが、角を作る問題は難なくクリアできたものの、後半に取り組んだ問題は少し苦戦しました。現時点では無理のないところで、とても良いトレーニングになったと思います。次回はここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
泉川中2 T・I 君
三角形の合同条件の使い方については、何とかわかるようになってきました。設問で何を問われているのかが、もう少しきちんと読み取れるようになると良いね。次回は証明の問題を、まず穴うめ形式でやってみましょう。
中萩中2 A・O さん
二等辺三角形についてはとてもよく理解していました。仮定と結論の読み取りや、定理の使い方も適切でした。思考力がしっかりしていればこそです。次回は少し難しい証明問題に取り組んでいきましょう。
船木中2 Y・I さん
証明のかき方や筋道については問題なさそうです。証明問題を上手にこなしていました。合同の証明をかくときの注意点は、常に意識して学習してください。次回は少し難しい証明にも取り組んでいきましょう。
大生院中2 R・S さん
図形の証明については問題なし。仮定と結論の読み取りはきちんとしています。そして証明の筋道を混乱することなく見抜き、表現していました。次回はもう少し複雑な筋道の証明に取り組んでいきましょう。
泉川中3 R・O さん
円については好調を維持しています。授業の中で説明を受けた、問題を解く上での留意点を復習して、明日からに活かしてください。次回も円を使った問題に取り組んでいきましょう。
中萩中3 I・K 君
円周角や中心角の性質はよく理解していました。角度を追いかけるのにもずいぶん慣れてきたようです。次回は円の学習をもう少し先まで進めていきましょう。
新居浜西中3 T・B 君
円の性質はまずまずつかめています。今日取り組んだ問題は、どれもそのままテストに出題されておかしくない、頻出問題です。証明問題を含め、解法の流れを確認しておいてください。次回も円に取り組んで、この単元を終わらせていきましょう。
中萩中3 Y・Y 君
今日は受験について少し話をしました。この年末年始を過ごす上でのアシストになればと思います。次回は円の仕上げをしてから、テスト対策プリントに進みましょう。また、国語は昨年出題された県立高校の入試問題に取り組んでいきましょう。
泉川中3 R・A さん
円の基礎的な性質は問題ないものの、それを使いこなす力がもう少し欲しいところです。塾で取り組んだ問題を復習し、家庭学習でも円の問題にしっかり取り組んでおいてください。次回はテスト対策プリント中心に演習していきましょう。
泉川中3 K・U さん
円の基礎的な性質はよくつかんでいました。応用問題になると苦戦しますが、今のまま学習を続けていけば、問題ないと思います。次回は実力テスト対策プリント中心に取り組んで、休み明けのテストに備えましょう。
中萩中3 H・K さん
円の応用問題で苦戦していますが、これから冬休みにかけてしっかり演習すれば、解ける問題のレベルは少しずつ上がっていくでしょう。心配しないで取り組んでください。次回も円中心に、入試レベルの問題に取り組んでいきましょう。
角野中3 A・T さん
今日も平方根に取り組んでもらいました。今日取り組んだ変形ができるようになることがこの冬休みの第一目標になります。次回も取り組んでいきましょう。
愛光高2 A・O さん
今日は少し難しい問題中心の演習でしたが、真剣に取り組んでいました。次回もどんどん演習していきましょう。解説の意味がつかめないときは。必ず質問してください。これは忘れないようにね。
12月17日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 Y・S さん
今日も割合に取り組んでもらいましたが、少し苦戦しました。割合を使っていろいろな数量を求める以前に、百分率や歩合と小数の関係がまだ整理できていなかったようです。久しぶりの苦戦です。しっかり復習しておいてください。次回はここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
金子小6 R・Y 君
今日は総復習のプリントに取り組んでもらいました。計算問題は健闘していました。分数の通分を使った計算は、中学校でもよく使うので、復習しておいてください。一つ一つの計算はある程度できるようになっています。それが、時と場合に応じて使い分けられるようになると良いね。これからも練習していきましょう。
国語は前回に続いて教科書の単元の読解でしたが、今日も問題をよく読んで考えていました。じっくり取り組んでいたね。次回からは教科書から離れて、演習問題をやっていきましょう。
中萩小6 I・T 君
算数は総復習に入りましたが、今日は計算で苦戦しました。しばらく計算練習をする時間が取れなかったこともあるのでしょう。次回も計算練習をしてから、ここまでの復習をしていこうね。
国語は読解でしたが、算数よりは調子は良かったようです。問題もよく読んでいました。次回は教科書から離れて、演習問題に取り組もうね。
中萩中1 R・S さん
作図について良い演習ができました。学校の授業の内容はまずまず頭に入っていたようです。後は、作図の知識を使いこなす練習が必要です。次回はその演習をたくさんしていきましょう。
船木中1 Y・M さん
今日は作図の問題に取り組んでもらいました。学校での学習や学校の宿題をするときには、学習のテーマというのが必ずあります。今何を学ぼうとしているのかを考えながら学習しないと、学習しても力はつきません。作図では、いろいろな図形をコンパスを用いてかくことが基本になるので、それを忘れないようにね。次回も作図の基本中心に演習していきましょう。
角野中1 S・M さん
平面図形の基本の確認をしてもらいました。まだ、学習した知識が感覚として理解できるところまではいっていないようです。明日も平面図形の基本にじっくり取り組んでいきましょう。
泉川中1 K・M 君
国語は前回の単元の続きでしたが、好調でした。説明文の内容を良くつかんでいたと思います。次回からは教科書を離れて、演習問題に取り組んで、休み明けのテストに備えようね。
新居浜南中1 R・O さん
作図に関する知識を使いこなす演習に取り組んでもらいました。知てもよいトレーニングになったと思います。次回からは、ここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
船木中2 K・B 君
今日は図形の証明の基本に取り組んでもらいましたが、三角形の合同条件を覚えきれていませんでした。このあたりの甘さが、力が伸び切らない原因なのでしょう。覚えるべきはしっかり覚えて、日々の学習の質を上げていってください。今日見る限り、証明は最初少し苦戦しそうです。次回も基礎演習にじっくり取り組んでいきましょう。
新居浜南中2 R・Y 君
図形の合同については、意味がなかなかつかめなかったようです。かなり眠たそうでした。集中力がもう少し出てくるとよいのですが。次回も、合同についての学習をしていきましょう。
船木中3 S・K 君
今日から円に入りましたが、円周角や中心角などの基本的な知識に対する理解は、まだ十分ではないようです。次回も園委取り組んで、休みに入る前に、この単元の学習をできるだけ進めておきましょう。授業をよく聞いておいてください。
新居浜西中3 T・B 君
今日から入試問題集に入りましたが、まずまず健闘していました。もう少しのスピードアップを目指して、次回も演習していきましょう。
船木中3 H・K 君
円については、まずは円周角と中心角の関係をしっかり理解することが大切ですが、まだ理解しきれていないようです。まずは慣れることです。次回も基礎演習中心に取り組んできましょう。
中萩中3 Y・Y 君
円の持つ性質はよく理解していました。ただ、まだまだ知識を使いこなすトレーニングが必要です。次回も円に取り組み、それが終わったら三平方の定理まで進んで、入試に備えましょう。
中萩中3 A・I 君
円周角と中心角の関係について良い演習ができたと思います。角度を追いかけることに少し慣れたようです。よく考えながら取り組んでいました。次回も円中心に、角度を考える練習をしていきましょう。
新居浜南中3 A・O さん
円についての基本性質について理解が深まったと思います。まだ学習が始まったばかりで慣れていなかったようですが、次回も基礎演習をしていけば、問題ないでしょう。休みに入る前に、この単元をできるだけ前に進めておきましょう。
西条高2 S・W さん
関数の増減表とグラフについて理解が深まったのは収穫でした。問題の処理も速くなってきています。今日の演習を元にしっかり問題数をこなして慣れていってください。次回も微分の演習をしていきましょう。
新居浜西高3 S・K 君
今日も変わらずまじめに学習していました。次回が最後の授業です。次回もがんばってね。
12月11日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
小数×整数の計算のし方はよく理解していました。計算ミスもなく、計算のし方の説明もきちんと書けていました。好調です。次回は小数×整数の計算を利用して考える文章問題にも取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元の読解でしたが、内容は良く読み取っていました。『一文でぬき出す』問題の答えのかき方、そして『文章中の言葉を使って答える』ときの答えのかき方のちがいも少しわかってきたようです。次回もこの単元の続きをやっていきましょう。
泉川小5 K・T 君
割合についてはとてもよく理解していました。文の中に書かれているかけ算の関係をつかむことにも、ずいぶん慣れてきたようです。出足は好調です。次回は、百分率を使った問題に取り組んでいきましょう。
金栄小5 K・T さん
今日は文章題の単元に取り組んでもらいましたが、好調でした。考え方がきちんと理解できていたようです。次回からは割合に取り組んでいきます。少しむずかしいところもあるけれど、今の君なら十分理解できると思います。授業をよく聞いておいてね。
中萩小5 S・H 君
割合について少し理解できたと思います。わり算の式をひっ算で書くときに、わる数とわられる数の位置が逆になることが多いようです。ふだんの学習時は十分気をつけてください。次回も割合の基礎演習をしていきましょう。
中萩小6 H・M 君
今日は総復習のプリントに取り組んでもらいましたが、確実にこなしていました。次回からは問題のレベルを少しずつ上げていこうと思います。中学校の数学に向けて、準備していきましょう。
中萩小6 S・O 君
今日は総復習のプリントでしたが、計算の問題で少し苦戦しました。これから冬休みにかけて、中学校の数学に備えて計算練習を多めにしたほうがよさそうです。次回も取り組んでいきましょう。
国語は読解の演習でしたが、健闘していました。記述式の問題もこなしていたね。次回も演習問題に取り組んでいきましょう。
角野中1 S・M さん
反比例の式の作り方は少し理解できたようです。また、反比例の式を使って x や y の値を求める問題も、何とか解けるようになりました。よくがんばったと思います。これが普段の学習でもできるように、復習しておいてください。次回は反比例のグラフに取り組んでいきましょう。
土井中1 H・Y さん
巣系の基本はある程度理解していました。いろいろな記号の使い方や角の名前に書き方は必ず復習して、覚えておいてください。次回も図形に取り組んでいきましょう。
泉川中1 K・M 君
図形の基本的な知識は良く頭に入っていたようです。さすがだったね。次回からは作図の演習に本格的に取り組んでもらいます。コンパスを忘れないようにね。
新居浜南中1 S・K 君
図形の基本的な知識はよく理解して、覚えています。作図のし方も問題なさそうです。次回は作図を使ったいろいろな問題に取り組んで、特に線分の垂直二等分線や角の二等分線の持つ性質の利用の仕方を学習していきましょう。
中萩中2 A・O さん
平行線を利用した図形の証明について、とても良い演習ができました。何をポイントに考えるとよいのかがはっきりしたはずです。次回はもう少し複雑な図形の証明にも取り組んで、筋道を考える力と、それを表現する力を磨いていきましょう。
船木中2 Y・I さん
三角形の合同条件についてはよく理解していました。証明については、まだまだ慣れが必要です。特に、仮定の読み取りかたに注意してください。良い演習ができました。次回は穴うめではなく、自力で証明を書く練習をたくさんしていきましょう。
泉川中3 R・O さん
円の学習に入りましたが、円周角や中心角の性質については問題なさそうです。補助線の引き方や、三角形の外角の性質の利用の仕方は復習しておいてください。次回は円に関するいろいろな演習問題もやってみましょう。
中萩中3 I・K 君
円周角と中心角の関係については、今日の授業である程度理解できたと思います。健闘していました。次回は角を追いかける練習と、円に関する証明問題に取り組んで、円に慣れていきましょう。
新居浜西中3 T・B 君
円に関する証明問題はうまくこなしていました。円周角の性質を使うときの説明の書き方や、円の相似と平行線の相似の対応の違いなどは、とても大切なので、復習して確認しておいてください。次回も円の学習を進めていきましょう。
泉川中3 R・A さん
円に関する証明はとても上手にかいていました。相似の対応もつかめています。とても良い演習ができていると思います。次回からは円の演習と、入試対策プリントの両方に取り組んでいきましょう。
泉川中3 K・U さん
円についての基礎知識はよく理解していました。あとは、角度を追いかける経験をたくさん積むことが必要です。三角形の外角を使うことを意識することを忘れないようにしてください。次回も円の演習に取り組んでいきましょう。
中萩中3 H・K さん
円の基礎的な性質は問題なし。角度を追いかける問題もしっかりこなしていました。円からくる相似の対応と、字平行線からくる相似の対応の違いは確認しておいてください。好調です。次回は、円に関するいろいろな演習問題に取り組んでいきましょう。
角野中3 A・T さん
今日から平方根のやり直しに入りました。年内に平方根を使った基礎計算ができるようになるとよいのですが。時間がもったいないので、短い時間とはいえ、遅刻をしないようにしてください。
愛光高2 A・O さん
今日も順列と組み合わせの基礎演習でした。式は以前より作れるようになってきましたが、まだ細かいところの詰めが甘いことが多いようです。次回も演習していきましょう。
12月10日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 Y・S さん
今日から割合に入りました。よくがんばっていましたが、問題文中に書かれているかけ算の関係をつかむ練習がもう少し必要です。次回も演習して慣れていきましょう。
角野小5 S・S さん
百分率と小数の関係は問題なし。良くつかんでいました。ただ、問題文中のかけ算の関係のつかみ方はまだじょうずではないようです。自信を持って式が作れるよう、次回も割合の演習に取り組んでいこうね。
船木小5 S・M 君
割合についての演習でした。かけ算の関係のつかみ方や、そこからの式の作り方がまだ不安定です。次回も基礎演習を中心に取り組んでいきましょう。
中萩小6 H・M 君
反比例についてはよく理解していました。反比例の関係であること、そしてそうでないことの見分け方やその説明、グラフをかく問題などを、確実にこなしていました。あしたは表を使った問題の考え方を確認してから、ここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
国語は新しい単元に入りましたが、読解問題は好調でした。一つ一つ確実に問題をこなしていたね。次回もその調子でいきましょう。
金子小6 R・Y 君
今日は表を作って考える問題に取り組んでもらいましたが、表をうめることが簡単ではなかったようです。次回からは、ここまでの単元の総復習をして、中学校の数学に直結する知識の確認をしていきましょう。
国語は新しい単元の読解でしたが、好調でした。問題文の意味をよく考え、取り組んでいたね。正解率も素晴らしかった。次回も続きに取り組んでいきましょう。
中萩小6 I・T 君
今日は表を使って考える問題に取り組んでもらいました。何をしていいのかが、なかなかつかめなかったね。一つ一つの作業は簡単な計算です。まずはあまり考え過ぎないで、表をうめることをしてから規則性を考えるようにしてください。次回からは基礎基本中心に、総復習に取り組んでいきましょう。
国語は詩の問題でしたが、がんばっていました。内容と問題をうまく結びつけていたね。次回もその調子でいきましょう。
中萩中1 R・S さん
今日は図形の基本に取り組んでもらいました。学校の授業で理解しきれていなかった、いろいろな言葉の意味や記号の使い方について、理解が深まったと思います。次回からは作図の演習に取り組んでいきます。いろいろ細々と覚えるべきことが出てくるので、学校の授業をよく聞いておいてね。
角野中1 S・M さん
反比例の式の使い方について理解が深まったと思います。ふだんの学習時でも、2つの式を使い分けることを頭において学習してください。明日も反比例に関する基礎演習をしていきましょう。
泉川中1 K・M 君
新しい単元に入りましたが、読解はまずまず好調でした。相変わらず『一文で抜き出す』問題でミスが多いので、気をつけてね。答え自体はまちがっていないだけにもったいないよ。次回は、この単元の仕上げをしていきましょう。
船木中1 Y・M さん
今日は図形の基本についての演習でした。学習したいろいろな数学用語の意味や、数学記号をもう少しきちんと頭に入れておくことが大切です。今日の授業を家庭学習につなげてください。次回は作図のし方を演習します。学校の授業をよく聞いておいてね。
新居浜南中1 R・O さん
図形の基本や作図についての演習でした。理解が十分でないところもありましたが、今日の授業で補強できたと思います。垂直や平行の記号の使い方は要復習だよ。次回は作図の演習問題にたくさん取り組んでいきましょう。
船木中2 K・B 君
今日から三角形の合同条件に入りましたが、意味は良くつかんでいます。ただ、記号の使い方、合同条件のかき方など、細かいところの理解が中途半端なままになっているようです。意味がつかめているだけにもったいないよ。復習しておいてください。また、字をもう少ししっかり書くようにね。次回は証明のかき方の基本に取り組んでいきましょう。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は角度のプリントの解き直しに取り組んでもらいました。解いた問題は確実に正解していたね。とても良いことです。答えが書けたら、何もしない時間をなるべく減らして、すぐに持ってくるよう心がけてね。もっとたくさんの問題に取り組めるはずです。がんばってみてください。
国語の読解は好調でした。一つ一つ確実にこなしていました。次回はこの単元の仕上げをしてから、演習問題のプリントに取り組んで、休み明けのテストに備えようね。
船木中3 S・K 君
相似比と面積比の関係は理解していました。この関係をきちんと使うためには、相似比をしっかりつかむことが大切になります。特に、平行線からくる相似形については、どの辺度どの辺が対応するのかを慎重に考えるよう心がけてください。次回もこの単元の続きに取り組もうね。
新居浜西中3 T・B 君
今日は和歌について演習してもらいました。内容はある程度つかめていたと思います。句切れについては、テストでもよく問われるので、意味を確認し、和歌についてはいつも何句切れかを考えるようにしてください。次回も続きをやっていきましょう。
船木中3 H・K 君
相似比と面積比の関係について、少し理解できたようです。相似比は、先ずなるべく簡単な整数の比に直してから使うことを、忘れないようにしてください。次回は相似比と体積比の関係もやってみましょう。
国語は和歌に入りましたが、よくがんばっていました。『反語』表現や『対句』表現の意味は必ず復習しておいてください。次回も続きに取り組んでいきましょう
泉川中3 R・A さん
円の性質についてはよく理解していました。後は経験を積むだけです。明日は角度の問題とともに、円を使った証明にも取り組んでいきましょう。
中萩中3 A・I 君
前回から練習している代入計算は今日はできるようになりました。これがいつでもできると良いね。円については、よく考えながら取り組んでいました、。次回も円の角度の問題に取り組んでいきましょう。今日学んだことを忘れないようにね。
新居浜南中3 A・O さん
相似比と面積比の関係は良くつかんでいたようでした。相似比を使うときは、必ず最も簡単な整数の比に直してから使うことは、徹底して心がけてください。ミスを防ぐことにも、問題を解くための時間の短縮にもつながります。次回は体積比の問題のやってみましょう。
西条高2 S・W さん
今日は微分係数について理解が深まったと思います。定義を使った微分のし方が解るようになったのは収穫でした。次回は微分に関するいろいろな問題に取り組んでいきましょう。
新居浜西高3 S・K 君
終始真剣に学習していました。次回もがんばってね。
12月5日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
大生院小4 K・S 君
今日は『順にもどして』の問題に取り組んでもらいました。何をしていいのか、なかなかつかめなかったようです。混乱していたね。次回からは小数×整数に入るので、その練習をしながら、時間があったらまた、今日の続きに取り組んでみましょう。
大生院小5 S・S さん
小数と歩合の関係はまずまずよくつかんでいたと思います。歩合で表された割合の利用の仕方も理解していました。ただ、まだかけ算の関係をうまく読み取れないことがあり、まだまだ練習が必要です。次回は割合を使ったいろいろな問題に取り組んでいきましょう。
国語はアンパンマンの続きでしたが、調子は今一つでした。問いかけの意味がつかめなかったね。次回、もう少しこの単元の問題をやってみましょう。教科書を読み返しておいてください。
中萩小5 S・H 君
今日は『単位量あたり』の数量の求め方に取り組んでもらいました。今日学んだ、わり算の式を作るときの原則を復習して、明日からの学習に活かしてください。次回もこの単元の演習に取り組みましょう。もう少し集中して学習することができると良いね。
国語は感じで少し苦戦しましたが、古文については好調でした。がんばっていたね。ふだんから、学校で学習した漢字はなるべく使うよう心がけると良いよ。
大生院小5 N・N さん
算数は前回に続いて文章問題に取り組んでもらいました。何を考えることが大切か、何とか理解できたようでした。図が自分でかけるようになると良いね。家庭学習で挑戦してみてください。次回は割合に進みましょう。
国語はアンパンマンの続きでしたが、今日はかなり苦戦してしまいました。文章が少し長かったこともあるのかもしれないね。次回は次の単元に進もうね。
角野中1 K・M 君
比例のグラフと反比例の基本について良い演習ができました。グラフについても、反比例の関係についても、基礎は何とかわかっていたようです。ただ、分数が使われると手が動かなくなります。次回はそのあたりの補強ができると良いね。
角野中2 H・Y 君
三角形の合同条件についてはとてもよく理解していました。ただ、いろいろな角の名前の使い分けはもう少し慎重に。テストでもよい結果が出ていました、次回は証明の問題に取り組んでいきましょう。
船木中2 E・Y 君
今日は計算の基礎演習に取り組んでもらいました。正の数・負の数の加法の計算は以前よりしっかりしてきています。この計算が文字式の計算に結び付けられるようになるまでもう少しです。これからも練習していこうね。
泉川中2 M・S さん
今日はここまでの総復習に取り組んでもらいました。良くこなしていましたが、関数のグラフ関連の問題は少し苦戦しました。図から読み取れないときの切片の値の求め方は復習しておいてください。次回は新しく学習した内容に進みましょう。
角野中2 H・S 君
三角形の合同条件についてはとてもよく理解していました。図形の性質の利用の仕方も問題なし。好調です。次回は証明に進みます。授業をよく聞いておいてください。
角野中2 Y・I さん
三角形の合同条件については、意味は良くつかんでいました。問題に直接は書いていないけれど図形の性質からわかることを、うまく使えるようになると良いね。明日からの学習ではそこに気をつけてください。次回は証明のかき方に進みましょう。
船木中3 S・K 君
相似比と面積比の関係は理解していました。もう少し速く前に進めるとよいのですが。力が全くないわけではないだけにもったいないね。次回は、少しだけでよいから速く問題を解くことを心がけてみてください。
中萩中3 E・O 君
前回に続いて古文の演習でしたが、まだまだ苦戦しています。注釈もよく読んで、全体の話の流れをしっかりつかむよう心がけてください。次回も演習問題に取り組んでいきましょう。
川東中3 R・M 君
今日も前回に続いて古文系の問題に取り組んでもらいました。正解率はまだまだでした。もう少し古文系の問題に取り組んだほうがよいっようです。次回また用意しておきます。
中萩中3 K・T 君
相似比と面積比や体積比の関係の基本は理解できたようです。比をもう少し柔軟に使うことができると良いね。相似比は、まず、最も簡単な整数比に直してから利用することは、忘れないようにしてください。次回は円に進みましょう。
船木中3 H・K 君
今日は計算に取り組んでもらいました。授業の最後だったので、調子が出なかったのはわかりますが、今日の計算問題ならしっかりこなせるようにしていきたいところです。次回も計算練習から入っていきましょう。
中萩中3 A・I 君
今日は円に取り組んでもらいました。まずは円周角と中心角の関係を理解することが大切です。次回も取り組んでいきましょう。受講教科変更については、ホープページを参考にご検討いただければと思います。わかりにくいようでしたらご連絡ください。
新居浜南中3 A・O さん
中点連結定理について理解が深まったと思います。この定理については、使い方を覚えることがまずは大切になります。今日の授業を家庭学習の際の参考にしてください。次回も続きをやっていきましょう。
新居浜西高1 M・K さん
今日は終始確率の演習問題に取り組んでもらいました。入試レベルの問題なので苦戦は当然です。時間のある時に解き直しをしておいてください。次回は新しく学習した内容に取り組んでいきましょう。
以上,本日のメッセージでした。
12月4日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小4 W・N 君
『順にもどして』の文章問題はしっかりこなしていました。少し苦戦した問題もありましたが、よく考えて取り組んでいたと思います。算数は好調です。次回からは小数×整数の計算に取り組んでいきましょう。学校の授業をよく聞いておいてね。
国語は読解問題は少し苦戦しました。穴うめをするときは、穴うめのところだけでなく、その前後に使われている言葉とのつながりにも注意するようにしてください。ことわざについてはよくがんばっていました。次回は次の単元に進もうね。
泉川小5 K・T 君
『単位量あたり』の考え方はよく理解していました。わり算の式を、混乱することなく作っていたのはさすがでした。いろいろな数量の比較のし方についても、良い演習ができたと思います。式があんまり複雑になるときは、一度立ち止まって、もっと簡単な考え方はないかを考えてみてください。好調です。次回からは割合に進みましょう。
金栄小5 K・T さん
『単位量あたり』の数量の求め方について理解が深まったと思います。わり算の式を作るときの原則や、いろいろな数量の比較の仕方が理解できたようでした。今日は宿題がなかったので、たくさんの演習に取り組めました。次回はこの単元の学習をもう少し進めていこうね。
中萩小5 S・H 君
今日も平均の演習でした。基本はしっかりしてきています。いわゆる応用問題も、以前よりは手が動くようになってきました。まずは、いろいろな数量の合計をしっかりつかむことを忘れないようにね。明日はまず新しい単元の基本を確認していきましょう。
中萩小6 S・O 君
反比例についてはとてもよく理解していました。グラフもていねいに、かつ上手にかいていました。表を使った問題についても、答えを求める過程について理解が深まったと思います。次回はここまでの総復習に取り組んでいきましょう。
国語は漢字や言葉系の問題中心でした。良くこなしていたと思います。ただ、パンフレットに関する問題は少し苦戦しました。問題の全体的な意味がつかめなかったようでした。次回はがんばってね。
角野中1 S・M さん
テストでは、塾で苦戦したのと同じ、関数の基礎的な問題で苦戦してしまいました。理解することが今のところ難しいようです。次回は反比例に進みますが、しばらくは比例を含め、関数の基礎演習を徹底してやっていこうね。
土井中1 H・Y さん
今日はここまでの総復習に取り組んでもらいましたが、いろいろと忘れていたようです。方程式の解法や比例に関する知識はしっかり復習しておいてください。次回は関数の応用問題に取り組んでいこうね。
泉川中1 K・M 君
今日は比例についての基礎演習に取り組んでもらいました。変域についての問題は少し苦戦したので、これからも類題に時々取り組んでいきましょう。次回からは反比例に入れそうです。授業をよく聞いておいてね。
中萩中2 A・O さん
三角形の合同条件を使った証明についてはとてもよく理解していました。数学用語を使ってかかれた仮定の読み取りも問題なし。証明のかき方のルールもよくつかんでいました。次回はもう少し複雑な証明問題に取り組んで、考える力をきたえていきましょう。
船木中2 K・B 君
今日も図形中心の復習になりました。基礎的な問題は直感で処理できますが、図が少し複雑になると、その直感が通用しなくなるようで、知識を使いこなす力はまだまだです。これから冬休みにかけて、関数と共にじっくり演習をしてこうね。
船木中2 T・K さん
授業後半は中1の復習に取り組んでもらいました。時間が限られていたので、少しの演習になってしまったね。明日のテストの助けになるとよいのですが。イージーミスに気をつけてがんばってください。
船木中2 Y・I さん
中1の復習でしたが、いろいろと忘れていることが見つかりました。テストに活きるとよいのですが。分数係数の計算は、中2の学習にもつながっています。計算法を思い出しておいてください。健闘を祈ります。
大生院中2 R・S さん
今日は関数の応用問題でかなり苦戦しました。久しぶりに取り組んだせいか、調子が出なかったね。これから冬休みにかけて、関数、図形共にしっかり演習して、いつでもどこの問題でもだいじょうぶな状態を目指しましょう。
泉川中3 R・O さん
体調がもどり切っていなかったようでしたが、今日もよく集中していました。面積比についてはよく理解していたようです。次回は体積比に移って、この単元の仕上げをしていきましょう。まずは体調をしっかり治してね。
中萩中3 I・K 君
相似形の面積比や体積比については、基本は理解できたようでした。相似比、そしてそこから求められる面積比、体積比のどれを使うのかを意識して問題を考えることが大切です。ふだんの学習に活かしてください。次回は円の単元に進もうね。
新居浜西中3 T・B 君
今日から円に入りました。最初少し苦戦しましたが、授業後半は好調でした。円周角と中心角の性質はよく理解しています。次回はどんどん演習して、円を使った証明の基本まで進んでいきましょう。
中萩中3 Y・Y 君
相似比と面積比や体積比の関係はとてもよく理解していました。次回は円に取り組んで、図形の学習をどんどん進めて、入試問題を解く下地を作っていきましょう。
国語は古文に取り組んでもらいましたが、記述式の問題で少し苦戦しました。問題文の全体的な流れがつかみ切れていないようです。次回も演習していきましょう。
角野中3 A・T さん
今日は中点連結定理に取り組んでもらいました。扱い方に少し慣れたようでした。次回からは、図形の学習と平方根の復習をやっていきます。平方根については自分なりに復習しておいてください。大切な分野なので、がんばってね。
愛光高2 A・O さん
今日も順列・組み合わせの復習でした。ここからは発想力が問われるレベルになってきます。基礎的なレベルではありますが、経験をしっかり積んでいきましょう。
12月3日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。
中萩小5 Y・S さん
算数の文章問題に取り組んでもらいました。最初かなり苦戦していましたが、授業後半は考え方になれてきていました。家庭学習で解き直しをして、答えを求めるまでの流れを復習しておいてください。次回は割合に取り組んでいきましょう。
角野小5 S・S さん
割合は好調でした。ただ、文の中に書いてあるかけ算の関係をつかむ練習はまだまだ必要です。次回は百分率に進んで、この練習をしていきましょう。
国語は漢字中心の演習でしたが、好調でした。解らなかった問題が説明を聞いて解ったときに、とても良い表情をしていました。力がつくはずです。次回は新しい単元に進みましょう。
金子小6 R・Y 君
反比例についてはとてもよくがんばっていました。式の作り方も、表のうめ方もよく学習していたと思います。xとyの関係を表す式にはいろいろな式の形があります。式の形を決めてかかるとうまくいかないことが多いので、気をつけてね。次回は次の単元に進みましょう。
国語は漢字中心の演習でしたが、好調だったといってよいでしょう。次回は次の単元に進みます。今日の調子で次回もがんばってね。
中萩小6 I・T 君
反比例について少し理解が進んだようでした。xとyの関係を考えるときは、まずは余計なことを考えず、問題文の意味をよく読むことが大切です。学校で学んだ知識に無理やり結びつけようとしないよう気をつけてね。次回は次の単元に進みましょう。
国語の読解は大健闘でした。まちがってもあわてず、混乱することなく、よく考えて直していました。とても良いことです。次回もその調子でいこうね。
中萩中1 R・S さん
反比例について良い演習ができました。反比例では、2種類の式の形を時と場合に応じて使い分けることが大切です。今日学習したことをしっかり復習して、明日からに活かして学習してください。次回は関数の仕上げをしていきましょう。
角野中1 S・M さん
比例のグラフはかけるようになってきました。ただ、比例定数が分数になると、それまでできていたことが全くできなくなってしまうことが多いようです。関数の式は分数でも整数でも扱いかたは同じです。明日も演習して慣れていこうね。
泉川中1 K・M 君
国語は新しい単元に入りましたが、漢文の内容は良くつかんでいました。返り点については、学校で詳しく学習すると思います。次回、演習問題に取り組んでもらうので、授業をよく聞いておいてください。
##船木中1 Y・M さん#
今日は反比例中心に演習してもらいました。全く解っていないということではないものの、学習内容に対する理解はまだまだ浅いようです。2種類の式の使い分け方や代入の仕方など、復習しておいてください。次回も関数中心に演習していきましょう。
##船木中2 K・B 君#
今日は図形の角の問題の集中演習でした。今日のレベルの問題がもう少し迷いなく、速くこなせるようになるとよいのですが。明日もう少し演習してから、関数の復習に移ろうね。
新居浜南中2 R・Y 君
数学は三角形の角度の問題でした。最初苦戦しましたが、何とか手が動くようになってきました。がんばったね。図形の角を追いかけることにもう少しなれると良いね。次回も基礎的な問題中心に、角度を考える練習をしていきましょう。
国語は今日は健闘していました。よく考えていたね。次回は次の単元に入りましょう。
中萩中3 K・T 君
今日は面積比に取り組んでもらいましたが、かなり苦戦してしまいました。この種の問題にどんどん慣れていくことが必要です。次回も授業では相似比と面積比の関係中心に演習していきましょう。
国語は古文の演習問題でしたが、かなり苦戦していました。初めて読む古文については、まず最初に全体をざっと読んで、話の流れをつかんでおくことが何より大切です。次回も今日の続きをやって、その練習をしていきましょう。
船木中3 S・K 君
相似比と面積比のプリントでしたが、理解はまだまだこれからのようです。授業時の演習量を増やしたいところです。次回はもう少し早めにプリントに取りかかれるようがんばってください。
新居浜西中3 T・B 君
今日は古文の演習に取り組んでもらいました。よく考えてはいましたが、古文の内容の理解はまだまだ浅いようでした。問題文は何をいいたいのかに、もう少しきちんと迫る力がつくと良いね、。次回も演習問題に取り組んでいきましょう。
船木中3 H・K 君
三角形の相似条件の使いかたについて良い演習ができました。与えられた条件から、どの相似条件に当てはまるのかが、もう少し速く正確につかめるようになると良いのですが。次回も少し練習してみましょう。
国語は長文問題でしたが、健闘していました。長い問題文に真剣に取り組んでいたと思います。次回も演習問題に取り組んでいきましょう。
中萩中3 Y・Y 君
図形の面積比についてはとてもよく理解していました。学習した知識が頭の中できちんと整理できていたと思います。さすがだったね。次回は相似比と体積比まで進んで、この単元の仕上げをしていきましょう。
中萩中3 A・I 君
今日も代入計算の基本に取り組んでもらいました。計算力がもう少しついてくると良いのですが。次回も計算中心に演習していきましょう。
新居浜南中3 A・O さん
平行線と相似については出足は好調といってよいでしょう。テストでも、解くべき問題をきちんとこなしていました。大健闘だったね。時間も、全く足りないということはなかったようです。次回は中点連結定理まで進んで、相似の仕上げをしていきましょう。
西条高2 S・W さん
テスト終了当日ながら何とか集中していました。今日はそれで十分です。次回は詩数・対数の応用レベルの問題に取り組んでいきましょう。
新居浜西高3 S・K 君
今日は終始テスト対策に取り組んでいました。残りのテストがんばってください。