近藤塾よもよも日記

塾生に向けて日々のメッセージ

 よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。

 その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。

 古いデータは不要かと思いますので,令和5年7月までのデータは消去させていただきました。

基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。

令和5年5月以降のコロナウイルス感染の場合の対応について

塾生本人の陽性が確定した場合、学校を休んでいる期間は塾の授業も休みとさせていただきます。

学校に行けるようになりましたら、受講を再開していただいて結構です。

塾生のご家族がコロナに感染の場合、数日様子をを見てください。体調に変化がなければ、その後は通塾していただいてかまいません。

ただし、体調に変化がみられるときは受講を控えていただければと思います。判断が難しい場合は遠慮なくご相談ください。

マスクの着用については、それぞれの判断にお任せいたします。

よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

令和5年10月3日(火)

9月26日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

角野小6 K・M 君

角野小6 S・M さん

大生院中1 R・H さん

新居浜西中2 T・B 君

中萩中2 A・I 君

角野中3 S・K 君

角野中3 Y・Y さん

中萩中3 S・O 君

新居浜南中3 H・I さん

大生院中3 T・S さん

中萩中3 H・S 君

中萩中3 H・Y さん

西条高1 S・W さん

新居浜東高2 A・S さん

西条高3 K・W 君

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月28日(木)

9月28日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

中萩小4 Y・S さん

式の計算の順序についてはよく理解していました。式の結びつきをきちんと理解して、確実に計算していました。グッド!あとは、文章問題がきちんとできるようになると良いね。次回はそこをしっかり練習していきましょう。

泉川小5 M・H さん

よく考えながら取り組んでいましたが、偶数と奇数の区別はまだ難しいようです。偶数と奇数はこうごに並んでいます。次回も少し区別の練習をしてみようね。

中萩小5 H・M 君

長時間の受講になりましたが、最後まで集中して学習してくれました。読解は好調です。『なぜか』と聞かれたときと、『何か』ときかれたときの答え方の区別に注意してください。敬語は上手に使っていました。謙譲語と尊敬語が逆になることがあるので、これからも時々練習してみましょう。

中萩小5 I・T 君

今日は読解はこれまでよりは好調でした。落ち着いて問題文を読んで考えていたね。この調子で学習を続けることが大切です。次回もがんばってください。

中萩小6 R・S さん

比を簡単にする計算について理解が進んだと思います。分数や小数の比も簡単にできるようになったね。明日からの学習に活きると思います。また、文章題も解けるようになってきました。何倍かを考える問題はまちがえやすいので、気をつけてね。

角野中1 H・S 君

方程式の解法はつかめています。分数係数の方程式がきちんと扱えるようになると、方程式の計算は卒業ですが、ここはまだ苦戦気味です。次回、もう少し練習しておこうね。

角野中1 Y・I さん

方程式の文章問題は出足好調です。君の持つ考える力が発揮できたと思います。ただ、まだ経験値が不足しています。次回もどんどん文章題に取り組んで、解ける問題の種類を増やしていきましょう。

角野中1 H・Y 君

方程式の文章題は健闘していました。次回もどんどん問題を解くことで、文章の内容を読み取って方程式をい作ることに慣れていくことが大切です。数をこなしていこうね。

中萩中2 A・I 君

今日は寝てしまいました。次回は新人戦は終わっているはずです。中間考査に向けてがんばっていこうね。

角野中2 A・T さん

今日も何とかがんばって宿題に取り組んでいました。次回は新人戦も終わっていると思います。数学をがんばりましょう。

中萩中2 K・T 君

関数の式の求め方は問題なし。考え方はよく理解しています。式の傾きや切片と、元の図の矛盾を必ずチェックするようにしてください。好調です。次回もどんどん演習しましょう。

中萩中2 S・N 君

今日も真剣に学習していました。はじめ調子は上がりませんでした。コンディションを考えると無理のないところです。その割には後半はよくがんばっていたと思います。次回も続きをやっていきましょう。

中萩中3 A・A さん

方程式の文章問題は健闘していましたが、君の力を考えると、解けない問題はもう少し少なくすることができそうです。図形関連の問題が少し弱いようなので、家庭学習でも積極的に取り組んでみてください。次回、もう少し続きに取り組んでおきましょう。

泉川中3 R・M さん

ひとつひとつよく考えながら取り組んでいました。式が少し複雑になると、文字式の加法と乗法の使い分けがあいまいになることがあるので、注意してください。次回もどんどん演習していきましょう。

角野中3 Y・Y さん

方程式の文章問題はよくがんばっています。自力で解ききれなかった問題は必ず復習して、解き直しをしておいてください。まだテスト頻出の問題が残っているので、次回ももう少し続きをやっておきましょう。

中萩中3 H・S 君

詩の問題に真剣に取り組んでいました。この詩では、作者が表現したかった主題を正確につかむことがとても大切です。次回、もう一度この単元の問題に取り組んでおきましょう。

中萩中3 N・I 君

総復習でしたが、確率の問題はうまくこなしましたが、関数の知識をきれいに忘れていました。中3のこの時期です。受験生として危機感を持つべきかと思うのですが。早く受験生の顔になってください。

船木中3 Y・H さん

今日も真剣に学習していました。方程式を作るときは、常に文字式の書き方に従って表記することが大切です。高校の数学でもこれは大切になるので、ふだんの学習でも、常に頭においておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月27日(水)

9月27日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小4 S・S さん

割合について少し理解できたようでした。ただ、まだかけ算を使うのか、わり算を使うのかが判断できなくなって、混乱することがおおいようです。次回、もう少し練習してみようね。

金栄小4 K・T さん

わり算のひっ算は好調でした。商が2けたになる計算も、確実にこなしていたね。計算練習をしていけば、計算のスピードも少しずつ速くなっていくでしょう。次回はもう少し複雑な計算に取り組んで、計算力をきたえていきましょう。

惣開小5 S・K さん

整数の性質についてはよく理解していました。文章問題についても健闘していたといってよいでしょう。次回も時間があれば、文章問題にたくさん取り組んでみようね。

国語は敬語でしたが、敬語の使い方はまずまずつかめていました。ただ、敬語が尊敬語なのか謙譲語なのかの区別はあやふやです。これからも時々取り組んで、慣れていこうね。

中萩小5 I・T 君

分数の通分を使ったたし算、引き算は見事にこなしていました。公倍数についてじっくり練習を積んだからこそです。がんばったね。次は約分です。今日、最後に取り組んだ練習をもう少しやってから約分に取り組めば、通分ができるようになったと同じように、約分もできるようになるでしょう。次回に取り組んでみようね。

中萩小5 S・O 君

分数の通分や約分についてはとてもよく理解していました。さすがだったね。計算は早く正確でした。次回は通分や約分を使った計算に取り組んでいきましょう。

国語も今日は問題なし。好調でした。次回は新しい単元の学習を進めていきましょう。

泉川小6 K・M 君

体積は今日も好調でした。複雑な問題もていねいに仕上げていました。内容をきちんとつかんでいるからこそできることです。次回は比に進みましょう。

国語は新しい単元でしたが、内容はつかめていました。答えの文の最後の形を問いかけに合わせることは、いつも忘れないようにしてください。次回も続きをやっていきましょう。

長津小6 H・Y さん

比については、基礎的な扱い方は頭に入っています。比を簡単にする問題なのか、比の値を求める問題なのか。問いかけの中に使われている言葉の意味を、もう少しきちんと考えるようにしてください。次回は比を使ったいろいろな問題に取り組んでいきましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

方程式の計算については調子が上がってきました。分母を払う計算もできるようになってきています。ふだんの学習でも、分数を含む方程式は分母を払うという意識を持つことを徹底すると良いよ。今日は集中していました。次回もがんばってね。

中萩中1 A・O さん

方程式についてはよく理解していました。計算過程の書き方も問題なし。さすがだったね。次回は移項を使った計算に進んで、この単元の学習をどんどん進めていきましょう。

泉川中1 T・I 君

文字式の計算に真剣に取り組んでいました。かっこのある計算がもう少し余裕を持ってできるようになるといいね。これからも時々取り組んでいきましょう。次回は方程式をやっていこうね。

中萩中2 K・T 君

一次関数のグラフについてはよく理解していました。切片や傾きの使い方はとてもしっかりしています。傾きの符号のミスには注意してください。次回は直線の式の求め方中心に演習していきましょう。

国語は現在学習している単元のまとめでしたが、まずまず好調でした。登場人物の行動に潜んでいる気持ちを書き落とさないよう注意してください。
次回は新しい単元に進みましょう。

角野中2 A・T さん

かなり遅い時間帯でしたが、何とか集中して宿題に取り組んでいました。明日もがんばってください。

新居浜西中2 T・B 君

疲れた表情ながら、何とか集中していました。直線の式の求め方はまだ安定感がありません。次回ももう少し練習していきましょう。出足の式を大切にしてください。

中萩中2 S・N 君

かなり疲れていたようでしたが、関数のグラフのかき方や式の作り方は何とか解ってきました。よくがんばったと思います。明日も取り組んで、考え方を確認してから、学習をどんどん進めていきましょう。

中萩中2 H・K さん

頭の回転はふだんに比べると今一つでしたが、直線の書き方や式の作り方はよく理解していました。さすがだったね。次回もどんどん演習して、関数の前半の内容を一通り済ましてしまいましょう。

泉川中2 K・U さん

関数に入ってからは絶好調です。学習内容をとてもよく理解していると思います。次回もドンドン演習を進めて、関数の前半の内容を早めに終わらせ、いわゆる応用問題にじっくり取り組む時間を作りましょう。

船木中2 H・O 君

関数は、変化の割合で少し苦戦していました。また少し時間を空けて少し取り組んでみましょう。次回は関数のグラフ中心に演習していきます。学校の授業を良く聞いておいてください。

泉川中3 M・S 君

実力テスト対策に真剣に取り組んでいました。平方根の計算や二次方程式の計算がもう少しミスなくできると良いね。テストでは、比較的平易な問題に的を絞って、できそうな問題から手を付けるようにしてください。健闘を祈ります。

角野中3 S・K 君

方程式の文章問題の立式は健闘していました。少しずつですが正解率が上がってきています。良い傾向だと思います。次回は関数の基本とここまでの総復習に取り組んでいきましょう。

大生院中3 T・S さん

今日も良い総復習ができました。確率の問題や円錐の問題などはテスト頻出であり、高校の数学にも直結します。復習しておいてください。次回も続きをやって実力テストに備えましょう。

中萩中3 N・I 君

今日はここまでの総復習に取り組んでもらいました。やはり計算力がもう少し欲しいと感じます。平方根の計算や展開をしっかり練習しておいてください。明日も続きをやっていきましょう。

中萩中3 H・S 君

式の計算の力がもう少し必要です。今日取り組んだ計算が、きちんとこなせるようにしていく必要があります。来週もまず計算練習をしてから、関数に進みましょう。

愛光高1 A・O さん

増減表とグラフについて良い演習ができました。学校の授業での不明点がずいぶん解消できたと思います。明日からのテスト対策の下敷きになったはずです。しっかり準備してください。次回も微分中心に演習していきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

積分について良いテスト対策ができました。解と係数の関係を用いた面積の処理は、必ず出題されるので、復習しておいてください。健闘を祈ります。

新居浜西高2 S・K 君

対数の基本について良い復習ができました。まだまだ基礎的な式変形で苦戦が続いているようです。テストまでに何とかここを乗り越えてください。がんばってね。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月26日(火)

9月26日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

面積についてはとてもよく理解していました。長方形の組み合わせでできている図形の面積も、きちんと求めることができました。好調です。次回も、いろいろな図形の面積に挑戦してみようね。

国語はごんぎつねについて良い演習ができました。文の中で使われている言葉の意味を説明するときは、読んだ人にわかりやすいよう、少していねいな説明を書くことが大切です。心がけてね。

中萩小4 Y・S さん

割合についてはとてもよく理解していました。考える力が少しずつついてきていると思います。とても良い傾向です。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩小6 R・S さん

比については、基礎基本はきちんと頭に入っていました。等しい比についても問題ありません。比を表すときは、単位を同じにしてあらわすことがとても大切なので、それだけは気をつけてください。次回も比の続きに取り組んでいきましょう。

角野小6 K・M 君

円の面積については全く問題なし。円を使って作られたいろいろな図形の面積も、よく考えて求めていました。君の持つ考える力がきちんと発揮できたね。細かい計算ミスが多かったので、ふだんの学習時は気をつけましょう。次回も円の面積の問題に取り組もうね。

国語は熟語の成り立ちの学習でしたが、苦戦しました。まだ学習内容がつかめていなかったようです。次回、改めてこの単元の問題に取り組んでみましょう。

角野小6 S・M さん

円の面積について良い演習ができたと思います。円の面積を求める公式は使えるようになってきました。円を元に作られた図形の面積を求める練習をすることで、考える力をきたえることができます。次回、たくさん取り組んでみましょう。考えるために必要な情報と、必要のない情報を区別できるようになると良いね。

大生院中1 R・H さん

文字式の計算について良い復習ができました。学校の授業がなかなか前に進まないようです。次回は学校が進んでいなくても、等式のところに進みましょう。

新居浜西中2 T・B 君

類義語や対義語対義語についてはよく理解していました。類義語のニュアンスの微妙な違いも、まずまずきちんととらえていたようです。『疎遠』という言葉は日常的に使われるので、覚えておいてください。新人戦がんばってね。

中萩中2 A・I 君

今日は終始寝てしまって起きませんでした。新人戦がんばって、次回はしっかり学習してね。

角野中3 S・K 君

方程式の文章問題の立式は、健闘していたと思います。式を書く時は、『×』の記号を省略し、形を整えて書くよう心がけてください。また、二次方程式の解の公式をしっかり覚えておいてください。次回、もう少し文章題に取り組んでおきましょう。

国語は詩の主題をきちんととらえていました。好調です。次回は新しい単元に進みましょう。

角野中3 Y・Y さん

『挨拶』については、詩の主題について理解が深まったともいます。詩の作者が何を訴えたくてこの詩を書いたのかをしっかり頭に入れて、学校の授業に課してください。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中3 S・O 君

二次方程式はなかなか手が動かないようです。次回からは平方根の計算に的を絞って、演習していきましょう。

新居浜南中3 H・I さん

良い実力テスト対策ができました。計算ミスには十分気をつけてください。また、図形の面積の問題は、少し癖の強い問題が出ることがあるので、今日の問題は復習しておいてください。実力が発揮できれば、テストは問題なく乗り切れると思います。自信を持って慎重にね。

国語は古文で少し苦戦しました。古文に出てくる言葉の意味を考える問題は、知識を問われているのではありません。文脈をつかめているかどうかを問われているという意識を持って、解答を考えてください。テストがんばってね。

大生院中3 T・S さん

良い実力テスト対策ができました。平方根や展開の計算で少し苦戦したので、テストではがんばってください。テストが延期になったということなので、明日もテスト対策の続きに取り組んでいきましょう。

中萩中3 H・S 君

方程式の文章問題に取り組んでもらいましたが、よく考えて取り組んでいました。明日は図形関連の基礎問題に取り組んでみましょう。方程式の解の意味は復習しておいてください。

中萩中3 H・Y さん

代入計算は確実にこなしていました。問題なさそうで安心しました。文章問題は苦戦していますが、基礎的な問題が少しでも解けるようになるとテストが楽になります。次回もう少し取り組んでみましょう。二次方程式は、まず式を計算しやすい形に変形することが大切です。復習しておいてね。

西条高1 S・W さん

二次関数や命題について良いテスト対策ができました。関数の『三種の神器』については、必ずといってよいほど出題されるので、復習しておいてください。命題は好調でした。テストでの健闘を祈ります。

新居浜東高2 A・S さん

軌跡について理解が少しできたと思いますが、まだ基礎基本は頭に入っていません。直線や円についての基礎知識がしっかり理解できていないと、軌跡や不等式と領域の単元は苦しくなります。復習してテストに臨んでください。

新居浜西高2 S・K 君

微分について良いテスト対策ができました。真剣に演習に取り組んでいました。明日もがんばってください。

西条高3 K・W 君

終始、真剣に学習していました。次回もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月22日(木)

9月22日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

泉川小5 M・H さん

三角形や四角形の角の問題について良い演習ができましたが、何をしているのかをつかむことはまだ難しいようです。次回からは新しい単元に進もうね。

中萩小5 I・T 君

昨日は苦戦した通分ですが、今日は何とか形になってきました。とても真剣に取り組んでくれました。まず最小公倍数を見つけ、分母にかける数と同じ数を分子にかけるという2つのステップを、いつも忘れないようにね。後はたくさん練習することです。家庭学習もがんばってね。

角野中1 H・S 君

移項を使った方程式の解法は何とかわかるようになってきました。ただ、まだ柔軟性がなく、ミスは多いようです。符号を逆にするのは移項をした項だけであることをしっかり意識して計算してください。次回も計算練習をしていきましょう。

角野中1 Y・I さん

方程式の計算法はとてもよく理解しています。分母を払う計算も、計算法は頭に入っています。ただ、分数係数の方程式は、まず分母を払ってから計算するという意識が定着していません。ふだんの学習でも、分数係数は払ってから計算することを徹底してください。次回も少しやってみようね。

角野中1 H・Y 君

方程式については問題なし。分母を払う計算を確実にこなしていました。好調といってよいでしょう。分母の払い方もよく理解しています。次回からは方程式の利用のし方の基本をやっていきましょう。

中萩中2 A・I 君

関数のプリントでしたが、すこし難しかったようです。まずは式に数を代入する計算ができるようになると良いね。次回も練習してみましょう。

角野中2 A・T さん

今日の終始眠気と闘いながら、課題に取り組んでいました。次回の数学の授業は、関数に取り組んでいきましょう。

中萩中2 K・T 君

関数の式の作り方や使い方は問題なし。今日苦戦した等式変形は、一次関数の単元では頻繁に使います。手順を確認しておいてください。次回からは関数のグラフ中心に学習を進めていきましょう。

中萩中2 S・N 君

変化の割合や関数の式の作り方、そしてその利用のし方について良い復習ができました。じっくり時間をかけて取り組んだ成果で、何とか形になってきました。がんばったね。次回からは関数のグラフについて学習していきましょう。

船木中2 H・K 君

一次関数のグラフはかけるけれど、まだまだ傾きと直線がうまく結びつかないことが多いようです。次回、もう少しグラフをかく練習をしてから、分数の傾きを持つグラフに取り組んでいきましょう。

中萩中3 A・A さん

方程式の文章問題についてはしっかりこなしていました。問題文の内容をきちんとつかんで立式していました。また、解の吟味も適切でした。関hが得る力が然りしていることがよく解ります。次回は関数の基礎を確認したら、方程式の文章題をどんどん演習していきましょう。

泉川中3 R・M さん

方程式の文章問題について良い演習ができました。まだ混乱することが多いけれど、もう台数をこなしていけば、少しずつ解ける問題は増えていきます。次回も基礎的な問題中心に演習して、中間考査に備えましょう。

角野中3 Y・Y さん

方程式の文章問題は苦戦していましたが、説明をよく聞いて取り組んでいました。じっくり取り組めば、今の君の力なら、少しずつ解ける問題は増えていくと思います。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中3 H・Y さん

今日は方程式の文章問題中心に取り組んでもらいましたが、立式以前に、代入計算でのミスが多かったようです。次回授業では、まず文字式の代入計算の基本を確認したほうがよいかもしれないね。用意しておきます。

中萩中3 H・S 君

和語や漢語、外来語についてはよく意味を理解していたと思います。この分野は心配なさそうです。次回は読解中心に演習していきましょう。

中萩中3 N・I 君

方程式の解法について良い演習ができました。とにかくまずは、方程式を基本形に直すことが大切です。高校に進んでも、二次方程式を解く力はとても大切です。今のうちにしっかり演習しておきましょう。

船木中3 Y・H さん

解の公式の使い方はよく理解していました。解の約分のし方や、ルートをふくまないかいがでてくるときの処理のし方をしっかり復習して、明日からに活かしてください。文章問題は健闘していました。次回も続きをやっていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月20日(水)

9月20日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小4 S・S さん

わり算のひっ算は問題なし。とてもよくできました。わり算では、商を決めて引き算したときの余りはかならず割る数より小さくなります。これはしっかり頭に入れて計算してください。次回もわり算の演習をしていきましょう。

金栄小4 K・T さん

今日は総復習でした。わり算は問題なし。とてもよくできていましたが、整数と小数のたし算で少し苦戦しました。整数を小数とみて、同じ位をならべる計算にもう少し慣れると良いね。次回からはひっ算に進みましょう。

惣開小5 S・K さん

約数や公約数についてはとてもよく理解していました。大きな数の約数を考えるときに時々見落としがあったので、ふだんの学習では気をつけてください。好調です。次回はここまでの復習をして仕上げをしていきましょう。

国語の読解も好調でした。初めて読む文章の内容をまずまずきちんととらえていました。次回は新しい単元に進みましょう。

中萩小5 I・T 君

分数の通分について練習してもらいました。分数の変形の仕方がなかなかつかめないようです。次回も基礎的な変形中心に取り組んで慣れていこうね。

中萩小5 S・O 君

分数の通分、約分については問題なし。多少のミスはありましたが、まずまず確実にこなしていました。大きな数の約分もきちんとこなしていたのはさすがだったね。次回は分数のたし算に進みましょう。

国語もまずまず好調でした。次回は新しい単元に進めそうです。学校の授業を良く聞いておいてください。

泉川小6 K・M 君

立体の体積については文句なし。複雑な形を持った立体の体積を、混乱することなく、よく考えて求めていました。次回は比に進みましょう。

国語は熟語の成り立ちの問題で苦戦しました。学校の授業で学習したばかりだったことも関係しているでしょう。次回、もう少し演習しておきましょう。

長津小6 H・Y さん

角柱や円柱の体積について良い復習ができました。最初は少し苦戦しましたが、授業後半は調子が上がってきました。今日の授業を明日からに活かしてがんばってください。次回、もう少し体積の演習をして、仕上げをしていきましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

今日は終始学校の課題に取り組み、質問をたくさんしてくれました。小数や分数を係数に持つ方程式の計算で苦戦していましたが、説明を受けて、少しわかるようになってきたようです。次回は塾のプリントで、計算法を確認していきましょう。

中萩中1 A・O さん

今日もここまでの総復習に取り組んでもらいましたが、快調にこなしていました。かっこのある文字式の計算で少し苦戦したので、ふだんの学習では気をつけてください。次回からは新しい単元に進めそうです。学校の授業を良く聞いておいてください。

泉川中1 T・I 君

前半はプリントに、後半は学校の課題に真剣に取り組んでいましたが、眠たそうでした。次回からは新しい単元に進みます。文字式の計算があやふやになっていたので、復習しておいてください。

中萩中2 K・T 君

関数にお変化の割合について良い演習ができましたが、まだ理解しきれていないようでした。明日は今日の続きをやって、関数の出足の部分の足固めをしておきましょう。

国語はまずまず好調でした。ただ、設問の意味をよく考えないで、何となくで解答を書いてしまった問題もありました。設問の文の意味をきちんとつかむことは基本の中の基本です。使われている言葉の意味をよく考えるようにしてね。

角野中2 A・T さん

終始眠気と闘いながら、課題に取り組んでいました。明日もがんばってください。

新居浜西中2 T・B 君

一次関数のグラフの式の作り方はじょうずになってきています。計算過程もきちんと書けるようになりました。ふだんの学習でもこれを実践することを心がけてください。また、直線の傾きの符号には十分気をつけて。次回も続きをやっていきましょう。

中萩中2 S・N 君

変化の割合の求め方は何とかつかめたようです。ただ、一次関数の意味はまだつかみ切れていません。ここは少しむずかしいところもあるので、今の時点では無理のないところでしょう。学校でもすぐ学習すると思うので、授業を良く聞いておいてください。明日も、変化の割合について学習していきましょう。

中萩中2 H・K さん

変化の割合について理解が進んでいます。計算法だけでなく、その意味をきちんとつかめているところが君のすばらしいところです。次回は関数のグラフについて学習していきましょう。

泉川中2 K・U さん

関数の変化の割合の求め方は良くつかんでいました。また、変化の割合の意味や利用のし方も理解できたようで、とても良い演習になったと思います。次回は関数のグラフのかき方を学んでいきましょう。

船木中2 H・O 君

関数の式の使い方については理解が進んでいますが、分数が計算に絡んだときに、とたんに正解率が下がるのがつらいところです。一次関数に分数はつきものです。正確に計算するよう心がけてください。次回は変化の割合について学習しましょう。

角野中3 S・K 君

二次関数の文章問題について良い演習ができました。少し難しい問題をあっさり解いたかと思うと、基礎的な問題で手が動かなくなるなど、良いとこと路そうでないところが交互に顔を出すようです。もう少し高値で安定すると良いね。次回ももう少し文章問題に取り組んでいきましょう。

大生院中3 T・S さん

図形関連の文章問題について、良い演習ができました。図形の問題では、式を作る前に、立式に必要ないろいろな値の正体をきちんとつかむことが大切です。準備をしてから式を作ることに慣れていきましょう。次回も演習しようね。

中萩中3 N・I 君

方程式の計算でまだ苦戦しているようです。式を基本形に整える練習と、解法を使い分ける練習がもう少し必要です。明日もう少し計算練習時時間を使っておこうね。

中萩中3 H・S 君

方程式の解法の使い分けがなかなかうまくいかない状態が続いています。次回、もう少し計算練習に時間を使っておきましょう。以前できるようになってきていた解の公式の使い方があやふやになっています。復習しておいてください。

愛光高1 A・O さん

微分係数については、基本的な扱い方はつかんでいたようです。ただ、微分係数の計算に限らず、考え方がつかめても、計算レベルで詰まってしまうことが多いのが気になります。数学では計算力はいうまでもいなくとても大切な要素になります。ミスを少なくし、計算の速度を上げるよう、ふだんから工夫してみてください。がんばってね。

新居浜西高2 S・S さん

積分に関する公式の使い方について理解が深まったと思います。この公式は中間考査においてのポイントになると思われます。自力でうまくさばけなかった部分をしっかり復習して、明日からに活かしてください。次回は微分・積分の総復習に取り組んでいきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

今日も積分について良い復習ができました。かなり難しい問題も入ったプリントですが、良いトレーニングになります。次回もどんどん演習していきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月19日(火)

9月19日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

新しく学んだ割合についてはよく理解していました。かけ算と割り算を問題に合わせてうまく使い分けることができました。好調です。次回も割合の学習を続けましょう。

国語も新しい単元に入りましたが、内容を良くつかんでいました。ごんぎつねは昔から伝わる名作です。次回もじっくり取り組んでいきましょう。

角野小6 K・M 君

今日はかなり疲れた様子で、算数の調子は今一つでした。いつもの力が発揮できなかったね。こういう日もあります。次回、リフレッシュしてがんばろうね。

国語の読解は、内容は良くつかんでいたと思います。問いかけの形式に適した解答を書く力がまだついていないので、これから中学校入学までに、そこをしっかりきたえていこうね。

角野小6 S・M さん

図形の宿題についてたくさんの質問をしてくれました。図形に関するいろいろな用語のイメージが、もう少ししっかりつかめるようになると、問題を考えるのが楽になるのですが。これからも時々復習しておこうね。次回からは円に進みましょう。

大生院中1 R・H さん

今日はかなり眠たそうで、以前しっかりできるようになっていた文字式の計算でかなり苦戦してしまいました。次回からは方程式の学習が始まります。方程式の計算には文字式の計算力が必要です。少し復習しておいてね。

船木中2 H・K 君

数学は一次関数のグラフのかき方の学習でした。まだ何をすればいいのかよく解らないようですが、それでも、授業後半は少し手が動くようになりました。次回もじっくり取り組んでもらう予定です。学校の授業を良く聞いておいてください。

短歌や俳句は、まずは音で句に区切って考えることが基本になります。家庭学習の際に、短歌を音読して、短歌の持つリズムをしっかりつかむようにすると良いよ。やってみてください。

新居浜西中2 T・B 君

国語の演習問題は、少し時間はかかったものの確実にこなしていまいた。好調といってよいでしょう。次回も演習問題中心に取り組んで、考える力をきたえていきましょう。

中萩中2 A・I 君

今日も寝てしまいましたが、後半は何とか立ち直っていました。代入計算も少し慣れてきたようで、形になってきています。積の符号には気をつけてください。次回は学校の授業も進み始めるはずです。関数の基礎学習に取り組んでみようね。がんばってください。

角野中3 S・K 君

数学は方程式の文章問題でしたが、立式はまずまず健闘していました。式変形が必要な方程式になると、まだ計算がうまくいかないことがあるので、家庭学習で計算練習をしっかりしておくことを勧めます。明日も続きをやっていきましょう。

角野中3 Y・Y さん

現在学習している俳句については問題なし。よく理解しています。次回からは新しい単元に進んで、中間考査に備えていきましょう。

中萩中3 S・O 君

解の公式はまだ使うのが難しいようです。代入のあとの計算だけでも自分の力でできるようにしておきたいところです。次回もう少し取り組んでみましょう。

新居浜南中3 H・I さん

方程式の文章問題を確実にこなしていました。答えが平方根を含むものについても、きちんと吟味ができていたのはさすがでした。次回からは関数と方程式の文章題の演習をやって中間考査に備えましょう。

国語の読解は今日も好調でした。詳しく説明しようとし過ぎて、時間がかかる上に難しい解答になってしまうことがあるので気をつけましょう。次回は新しい単元に進もうね。

大生院中3 T・S さん

方程式の文章問題に真剣に取り組んでいました。自力正解率はまだまだですが、今の調子で学習していくことが大切です。明日も続きをやっていきましょう。

中萩中3 H・S 君

前回までに何とか使えるようになっていた解の公式が、今日はうまく使えませんでした。方程式の計算力をもう少しつけておく必要がありそうです。明日も計算中心に演習していきましょう。

泉川中3 M・S 君

方程式の問題は、基礎的なものでもなかなか意味がつかめないようです。次回はこの単元から離れ、ここまでの基礎演習をしていくほうが効果が上がりそうです。プリントを用意しておくね。少しでも解ける問題を増やしていきましょう。

中萩中3 H・Y さん

二次方程式の解法について良い演習ができました。基礎的な解法はよく理解していますが、式の形が少し複雑になると、まだ手が動かなくなるようです。次回、もう少し計算練習をして基礎を固めて中間考査に備えようね。

西条高1 S・W さん

二次不等式や連立方程式の解法については問題なし。確実にこなしていました。中間考査で得点を上げるための基礎はできてきました。後は演習あるのみです。次回もどんどん問題を解いて、中間考査に備えましょう。

新居浜西高2 S・K 君

積分の応用問題について良い演習ができました。テストでの出題確率が高い問題にじっくり取り組めたのは、中間考査に向けての収穫でした。明日も積分中心に演習して中間考査に備えましょう。

西条高3 K・W 君

今日も変わらず真剣に学習していました。中間考査が近づきます。次回もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月15日(木) メールが私のスマホに届かないことがあるようです。
最近迷惑メールが多く、それをブロックしていることが影響していると思われます。
先日すべてのブロックを解除しましたので、これでメールはブロックされないはすです。
万が一、今後もメールが届かないようなことがありましたら、SMS等でおしらせください。
よろしくお願いいたします。

9月7日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

中萩小4 Y・S さん

わり算のし方はとてもよく理解しています。今日は文句なし。使われている数が大きくなっても、混乱することなく計算することができました。数に対する感覚がしっかりしてきています。がんばったね。商に0が含まれる計算には注意してください。次回、もう少し練習していきましょう。

泉川小5 M・H さん

三角形の角度について良い演習ができました。意味がなかなかつかめないようですが、三角形の角の問題は図形に核を考える上での基本になります。次回、もう少し練習しておこうね。

算数と国語以外の教科は専門外で、宿題をチェックすることはできませんので、悪しからずご了承ください。

中萩小5 I・T 君

今日も読解中心に演習してもらいました。問題文に使われている漢字の読み方は解っているようです。もう少し分の意味がつかめるようになると良いね。次回もがんばってください。

中萩小5 H・M 君

読解問題中心の演習でしたが、やはり記述式の問題で少し苦戦しました。文中から答えを抜き出すときには、どこからどこまでを抜き出すのが最もよいか、もう少ししっかり考えることが必要です。何となくで答えを書かないようにしようね。正解率は悪くありません。精度を上げていきましょう。

中萩小6 R・S さん

角柱の体積については、基礎基本は良くつかんでいました。いろいろな図形の面積を求める練習をしっかり積んできたことも、ここで活きていると思います。三角形の底辺と高さをどれにするかをよく考えることを忘れないようにね。よくがんばっています。次回は円柱の体積の求め方をやっていきましょう。

大生院中1 R・S さん

等式の性質を使った方程式の解法について良い予習ができました。プリントの説明をよく読んで理解し、利用していました。考える力があればこそできることであり、君の持つ大きな長所だと思います。明日からの学習に活かしてください。
次回は移項に進みましょう。

角野中1 H・S 君

方程式の解法について理解が深まったと思います。移項も使いこなしていました。ただ、まだまだ演習量が不足しています。次回、基礎計算から始めて、方程式が余裕を持って解けるよう、どんどん演習していきましょう。

角野中1 Y・I さん

一次方程式の解法についてはよく理解していたと思います。ただ、今日は問題数がこなせませんでした。次回は移項を使っての計算から始めて、方程式の解法を最後まで確認していきましょう。がんばってね。

角野中1 H・Y 君

方程式の解法についてはよく理解していました。分数係数の方程式の分母の払い方についても、今日の授業で理解できたと思います。良い演習ができました。符号が逆になってはいけない項の符号を逆にしてミスすることが多いので、ふだんの学習の際には気をつけてください。次回、もう少し計算演習をしていきましょう。

中萩中2 A・I 君

前回に続いて、関数の代入計算に取り組んでくれました。少しずつ形になってきているようです。かけ算の積の符号に気をつけて計算できると良いね。次回も演習してみましょう。

角野中2 A・T さん

今日は俳句の問題で苦戦しました。倒置法や反復法、体言止めといった、表現技法の意味をよく覚えておいてください。次回は演習問題に取り組んでいきましょう。

中萩中2 K・T 君

関数の式の扱い方についてはおおむね理解できたと思います。分数が絡んでくるととたんに計算ミスが増えるので、ふだんの学習の際には十分注意してください。次回からは変化の割合についての演習をしていきます。学校の授業を良く聞いておいてください。

中萩中2 S・N 君

関数について、昨日に続いて演習してもらました。関数の式の使い方については概ね解ってきています。ただ、どうしても分数がでてくると手が動かなくなってしまうようです。このあたりが安定してくると良いね。がんばってください。

船木中2 H・K 君

関数の式の使い方については理解が進んでいます。的外れな解答はなくなっています。よくがんばっているね。x,yのどちらが解っていて、どちらの値を求める問題化によって解放が変わってくるので、そこには注意してください。次回からは関数のグラフ中心に取り組んでいきましょう。

泉川中3 R・M さん

今日は解の公式の使い方で少し苦戦してしまいました。特に、約分の必要な買いの扱い方についてはよく復習しておいてください。次回、もう少し方程式の解法の使い分けを練習しておこうね。

角野中3 Y・Y さん

二次方程式の解法についてはおおむね問題なさそうです、平方完成のし方や解の公式についてはとてもよく理解していました。次回は解法の使い分けの練習から始めて、方程式を使った文章問題に進みましょう。

中萩中3 H・S 君

俳句についての問題は苦戦しました。自由律俳句や句切れなどの俳句特有の用語をしっかり覚えておいてください。次回は演習問題に取り組んでいきましょう。

中萩中3 N・I 君

今日は方程式の文章問題に取り組んでもらいましたが、かなり苦戦していました。方程式の解法の使い分けについても、もう少し練習が必要のようです。次回に取り組んでいきましょう。

船木中3 Y・H さん

二次方程式の解法について良い演習ができました。因数分解による解法と平方根の性質を使った解法の使い分けがまだしっかりできない印象でした。次回、もう少し練習してから解の公式に進みましょう。家庭学習でも、解法の使い分けに取り組んでください。

新居浜東高2 M・W さん

今日は終始よく手中して、学校の課題に取り組んでいました。次回はプリントに取り組んで、学校の授業内容を確認していきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月13日(水)
メールが私のスマホに届かないことがあるようです。
最近迷惑メールが多く、それをブロックしていることが影響していると思われます。
先日すべてのブロックを解除しましたので、これでメールはブロックされないはすです。
万が一、今後もメールが届かないようなことがありましたら、SMS等でおしらせください。
よろしくお願いいたします。

9月13日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小4 S・S さん

金栄小4 K・T さん

惣開小5 S・K さん

中萩小5 I・T 君

中萩小5 S・O 君

泉川小6 K・M 君

長津小6 H・Y さん

角野小6 K・M 君

新居浜西中1 Y・K さん

中萩中1 A・O さん

泉川中1 T・I 君

大生院中1 R・S さん

中萩中2 K・T 君

角野中2 A・T さん

新居浜西中2 T・B 君

中萩中2 S・N 君

中萩中2 H・K さん

泉川中2 K・U さん

船木中2 H・O 君

大生院中3 T・S さん

中萩中3 N・I 君

中萩中3 H・S 君

愛光高1 A・O さん

新居浜西高2 S・S さん

新居浜西高2 S・K 君

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月12日(火)
メールが私のスマホに届かないことがあるようです。
最近迷惑メールが多く、それをブロックしていることが影響していると思われます。
先ほどすべてのブロックを解除しましたので、これでメールはブロックされないはすです。
万が一、今後もメールが届かないようなことがありましたら、SMS等でおしらせください。
よろしくお願いいたします。

9月12日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

わり算はとてもよく理解していました。計算ミスもなし。今日は文句なしです。見当をつけた解の直し方もよくつかめていました。次回は商に0をふくむ計算にも取り組んでみましょう。

国語は新しい単元でしたが、新出漢字を丁寧に書いてくれました。また、いろいろな意味を持つ言葉を上手に見分けて使っていました。次回も今日の調子でいこうね。

角野小6 K・M 君

算数は度数分布表とヒストグラムでしたが、内容はまずまずよくつかんでいたと思います。百分率も問題なし。資料を表に直すときに少しミスが多いので、気をつけてください。次回は円の面積をやってみましょう。

国語の読解は、新しい単元についてはまずまずよく理解していました。好調だったね。次回も今日の調子でがんばってください。

角野小6 S・M さん

資料の問題について良い演習ができました。質問してくれたことがそのあとの演習で生きていたと思います。百分率についてもよい復習ができました。次回は円に進みましょう。

中萩中2 I・K 君

今日もよい復習ができたと思います。連立方程式については調子は上がってきていますが、式の計算系の問題では同じような問題で同じようなミスを繰り返しています。これを来年までに何とかしたいね。がんばってください。

船木中2 H・K 君

関数の式の扱い方については理解できたようです。よくがんばったね。次回からは一次関数のグラフに取り組んでいきます。とても大切な学習なので、学校の授業を良く聞いておいてください。

国語は短歌の問題で苦戦しました。短歌を五・七・五・七・七の韻律に区切ることは基本中の基本です。家庭学習の際に、教科書の短歌を音読して、リズムの区切りを確認しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

新居浜西中2 T・B 君

読解問題は少し苦戦しました。設問で何を問われているのかがつかみ切れていなかったようです。答えの候補が複数考えられるとき、どこを答えにするのかは、設問の意味を厳密に考え、つかまないと判断できません。設問の意味をしっかり考えるよう心がけてね。

中萩中2 A・I 君

今日は宿題をやりかけて、力尽きて寝てしまいましたが、何とか立ち直ってプリントに取り組んでいました。代入がもう少ししっかりできると良いね。次回はがんばってください。

中萩中3 S・O 君

まじめに学位州していますが、解の公式では苦戦しています。計算過程がもう少しきちんと書けると良いのですが。次回も方程式の解法中心に演習していきましょう。

新居浜南中3 H・I さん

少し混乱した問題もありましたが、方程式の文章問題はさすがの精度でこなしていました。解答もかき方も問題ありません。次回は関数の基本を確認してから、方程式の文章題の演習を重ねていきましょう。

俳句について良い演習ができました。理解が十分でなかったところが理解できたと思います。次回もどんどん演習していきましょう。

大生院中3 T・S さん

二次方程式の文章題に入りました。まだ苦戦していますが、慣れていけばもう少し正解率は上げられそうです。明日もどんどん問題数をこなしていきましょう。

中萩中3 H・S 君

二次方程式の解の公式については、最初は少し苦戦しましたが、何とか使えるようになってきました。授業後半は自信を持って手が動いていたね。とてもよいことです。明日もどんどん演習して、解の公式を完全に自分のものにしていきましょう。

泉川中3 M・S 君

二次方程式の文章問題はかなり苦戦しています。単純なことを聞かれているのに、それを複雑に考え過ぎてしまうことが多いようです。問題の情報をもう少しきちんと整理できると良いのですが次回も、基礎的な問題中心に演習していきましょう。

西条高1 S・W さん

二次不等式の解法については問題なし。どのパターンもしっかり理解していました。計算ミスもなく、今日は文句なし。次回は二次不等式を使ったいろいろな問題に取り組んでいきましょう。ここからが本番です。がんばってね。

新居浜東高2 A・S さん

直線どうしの交点の座標の問題で苦戦しました。考え方が解っても、計算レベルでミスするとテストではかなり苦しくなります。分母の払い方など十分気をつけてください。次回は直線のプリントの解き直しから入っていきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

定積分の計算のし方は問題なし。ただ、定積分を使ったいろいろな問題は、問題の意味がつかみにくいようです。テスト前にまた取り組んでみましょう。次回は定積分と面積に的を絞って演習していこうね。

新居浜西高2 S・K 君

今日から等差数列に入りました。基礎基本は頭に入っていますが、ミスがたくさんありました。数列では、一般項をきちんと使いこなすことが大切になります。それを意識して、一般項の式を大切に扱うよう心がけてください。明日も数列に取り組んでいきましょう。

西条高3 K・W 君

今日も終始真剣に学習していました。次回もがんばってね。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月7日(木)

9月7日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

中萩小4 Y・S さん

2けたの整数でわるわり算はとても上手にこなしていました。見当をつけた商の直し方もうまくなったね。今日は文句なし。余りがわる数より大きくならないよう気をつけましょう。次回もわり算について学習していこうね。

泉川小5 M・H さん

合同な図形については、基礎基本は理解していました。問いかけの意味、何を聞かれているのかが理解できれば、答えはわかるようです。文の意味をつかむ練習が必要です。これからも、算数・国語を通じてそこを練習していこうね。

中萩小5 I・T 君

今日からテキストを使った学習でしたが、今教科書で習っている詩については、まずまず内容をつかんでいました。何を聞かれているのかが読み取れれば、答えを考える力はある程度持っています。文の意味をつかむ練習をしていこうね。

中萩小5 H・M 君

今日は漢字中心の演習でしたが、漢字の使い分けの問題で苦戦してしまいました。日本語には同じ音の漢字がたくさんあるので、どういうときにどの漢字を使うのかをしっかり学習してください。詩の問題はとてもよく理解していました。次回もがんばってね。

中萩小6 R・S さん

円の面積を求める公式の使い方はよく理解していました。図が少し複雑になると、いろいろ考え過ぎて混乱をおこしてしまうようです。図をよく見て、半径何㎝の円を考えればよいかをしっかり考えてね。次回もう少し、円を使った図形の面積を求める練習をしてみましょう。

角野中1 H・S 君

等式や不等式について理解が深まったと思います。式はまずまず上手に作れるようになってきました。左辺や右辺といった数学用語の意味をしっかり覚えておいてください。次回は方程式に進もうね。

角野中1 Y・I さん

等式や不等式の意味や式の作り方はとても良くつかんでいたと思います。ただ、眠たそうで、集中力が出なかったのは残念でした。解答が書けたら、そのままにしないですぐ動いたほうが、眠気に勝てます。次回からは心がけてね。

角野中1 H・Y 君

休み明けのテストは健闘していました。今の力があれば、もうひと踏ん張りで10の位の数字を一つ増やせるかもしれません。等式、不等式については好調でした。次回は方程式について本格的に学習します。学校の授業を良く聞いておいてください。

中萩中2 I・K 君

連立方程式の文章問題に真剣に取り組んでいました。方程式の解法は頭に入っていますが、式の係数が大きくなると混乱して、計算の処理をしきれないことが多いようです。分数係数の方程式は分母を払ってから使うのと同様、係数が大きい方程式は、係数をできるだけ簡単な数にしてから計算に使う柔軟性がでてくると良いね。次回もがんばってください。

中萩中2 A・I 君

今日はかなり眠たそうで、目がなかなか覚めませんでした。次回はがんばろうね。

角野中2 A・T さん

何とか寝ないでテキストに取り組んでくれましたが、短歌の問題は少し苦戦しました。区切れの意味がつかめていなかったようです。今日最後に取り組んだ問題はしっかり復習しておいてください。次回の数学は関数に取り組んでもらいます。学校の授業を良く聞いておいてね。

中萩中2 K・T 君

連立方程式について良いトレーニングができました。方程式にはいろいろなタイプがあり、2つの式のうち1つは文字を1種類しか含まないようなものも出てきます。柔軟に対応できるようになると良いね。次回は関数に進みましょう。

中萩中2 S・N 君

図形の問題、方程式の文章問題に真剣に取り組んでいました。文字式の加減法と乗法の計算が使い分けられないことがまだあるので、これには注意してください。次回からは関数に進みましょう。

船木中2 H・K 君

関数について良い予習ができました。代入計算は何とかなりそうです。方程式の解が分数になることがあるので、注意してください。次回からは関数に本格的に取り組んでいきましょう。

泉川中3 R・M さん

二次方程式について良い演習ができました。計算法については理解が進んだと思いますが、平方根の扱い方にミスが多かったので、ふだんの演習では慎重に。次回は平方完成を使った解法、そして解の公式に取り組んでいきましょう。

中萩中3 A・A さん

二次方程式の解の公式の使い方はとてもよく理解していました。方程式の解法全般に問題なさそうですが、解法を選ぶ力がもう少しつけばと思います。家庭学習でしっかり取り組んでください。次回は方程式を使った文章問題に取り組んでいきましょう。

角野中3 Y・Y さん

因数分解を使った方程式の解法は好調でした。まずまず正確に計算をこなしていました。また、入試対策プリントもしっかりこなしていました。図形の証明については少しあやふやになっていたようだったので、学校で掃除を学習する時が来たら復習しましょう。

中萩中3 H・S 君

今日も真剣に学習していました。暑い中運動会の準備もあって大変だと思いますが、次回もがんばってください。

中萩中3 N・I 君

かなり眠たそうでしたが、何とか立ち直っていました。次回も解の公式の使い方中心に演習していきます。がんばってください。

船木中3 Y・H さん

今日もよいトレーニングができました。図形の面積を考える問題では、どういう手順で解答を求めるかをあらかじめきちんと考えてから計算にかかることが大切です。これからの演習に活かしてください。次回は新しい単元に進もうね。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月6日(水)

9月6日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

金栄小4 K・T さん

良い復習ができました。1学期までの内容はおおむね問題なさそうです。180度より大きい角をかく時には、分度器のめもりの方向に気をつけてください。次回からは2けたでわるわり算に取り組んでいきましょう。

惣開小5 S・K さん

偶数と奇数についてはとてもよく理解していました。文句なしです。倍数についてもとてもよい予習ができました。数が大きくなると少しミスが多くなりますが、それも少しずつ慣れてきたようです。次回は公倍数をやってみようね。

国語も好調でした。よく考えていたと思います。次回は新しい単元に進もうね。

中萩小5 I・T 君

偶数や奇数についてはきちんと見分けがつくようになりました。解らないところは自分で質問してくれます。とても良いことです。倍数についても今日の授業で解るようになったと思います。明日からの学校の授業を良く聞いてみてください。解るところが少しだけど増えていると思います。次回は約数に取り組んでみましょう。

中萩小5 S・O 君

偶数と奇数や倍数については問題なし。とてもよく理解していました。数が大きくなっても、まずまず確実に答えを出すことができたのはさすがでした。次回もどんどん演習していきましょう。

国語は漢字中心でしたが、こちもよくこなしていました。次回は新しい単元に進みましょう。

泉川小6 K・M 君

算数は円の面積を求める公式を上手に使いこなしていました。考え方はすばらしいのだけれど、計算ミスがたくさん出てしまいました。この単元は小数の計算がたくさん出てくるので、次回は慎重にね。

国語も今日は文句なし。ほとんどの問題を正解できました。次回も今日の調子でがんばってください。

長津小6 H・Y さん

今日も総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。分数を小数に直すときはどちらをどちらで割るのかをしっかり覚えてください。次回からは新しい単元に進みましょう。

角野小6 K・M 君

円の面積の公式は上手に使いこなしていました。混乱することなく計算できるのは、考える力がきちんとついてきているからです。次回も円の面積を津y買った問題に取り組んで、考える力をきたえようね。

国語もまずまず好調だったといってよいでしょう。次回も教科書の内容中心に演習していきましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

等式や不等式について理解が深まったと思います。式を上手に作っていました。できるだけ文に忠実に式を作ること、また、不等式に使われる言葉の意味を覚えておくことを忘れないようにね。次回は方程式の解き方を学びましょう。

中萩中1 A・O さん

数の規則性の問題について理解が深まったと思います。少しミスはありましたが、まずまず確実にこなしていました。元の式をそのままにしないで、計算しておくことは忘れないようにね。次回は等式や不等式に進みましょう。

泉川中1 T・I 君

良い総復習ができました。加減の計算や負の数の累乗については、まだ理解するのに時間がかかりそうです。これからも何度も取り組んでいこうね。次回もがんばってください。

大生院中1 R・S さん

数の規則性の問題について理解が深まったと思います。授業中の様子から、考える力がしっかりしていることがよく解ります。2学期が君にとって、数学に対する苦手意識を払しょくする学期になると思って授業をしています。自分に自信を持って数学と取り組んでね。

中萩中2 K・T 君

ここまでの総復習に真剣に取り組んでいました。図形関連の問題はずいぶんしっかり解けるようになってきています。次回からは関数に進みましょう。

国語の読解は少し苦戦しました。説明文では、要旨は最後の段落にまとめてあることがほとんどです。これは頭においておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。

角野中2 A・T さん

かなり疲れた様子で、どうがんばってもい寝てしまいそうになるようでした。明日は何とかがんばってください。

中萩中2 I・K 君

関数について良い予習ができました。関数では、代入計算が頻繁に出てきます。特にyに値を代入してxを求める計算のし方は復習しておいてください。方程式の文章題は健闘していました。次回からは関数に本格的に取り組んでいきましょう。

新居浜西中2 T・B 君

一次関数のグラフについて良い演習ができました。出足は好調といってよいでしょう。次回も切片や傾きについての演習を進めていきましょう。

中萩中2 S・N 君

今日も良い総復習ができました。夏休みの間の反復演習が功を奏して駅ています。明日もう少し演習に取り組んでから、関数に進みましょう。

中萩中2 H・K さん

今日の良い復習ができました。説明を書くときの表現力がとてもしっかりしてきています。つなぐ言葉も適切に使えるようになってきました。2学期後半から3学期にかけて学ぶ図形の証明の学習時に、これが必ず役に立つと思います。よくがんばったね。次回からは関数に進みましょう。

泉川中2 K・U さん

力は順調についていると思います。連立方程式の自然数解の問題になるとまだ手が止まってしまうので、復習しておいてください。次回からは関数に進みましょう。学校の授業を良く聞いておいてね。

船木中2 H・O 君

最後の復習でしたが、真剣に取り組んでいました。負の数を文字式に代入するときに、あいかわらずミスがとても多いので、何とかミスしないよう自分で方法を考え、実行してください。次回からは関数をやっていきましょう。

大生院中3 T・S さん

今日も良い総復習ができました。平方根の計算については、もう少し速く正確に計算できるよう、家庭学習をしっかりしておいてください。次回からは新しい単元に進みましょう。

中萩中3 N・I 君

関数の問題で苦戦してしまいました。夏休みに復習した内容がまだまだ定着していないようです。奮起に期待します。明日も続きをやっていきましょう。

中萩中3 H・S 君

関数のグラフのかき方を忘れています。ここはさすがになんとかしたいところです。復習しておいてください。運動会が近いですが受験生でもあります。寝てしまう前に持ってくるようにね。

愛光高1 A・O さん

終始指数・対数の演習に取り組んでいました。次回は新しい単元に進みましょう。

新居浜西高2 S・S さん

今日はかなり疲れていたようでしたが、何とかがんばっていました。不定積分については、扱い方は理解していたようでした。微分、積分を通じて、答えを求めていく過程をもう少し的確にかけるようになると良いのですが。定積分については、いろいろ計算を楽にする方法やコツを学んでいく必要があるので、次回はそこをじっくりやっていきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

定積分の計算で苦戦してしまいましたが、疲れていなければ問題なくこなせるはずです。二次の項の係数が1でないときの計算には気をつけてください。次回は積分の総合演習に取り組んでいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年9月5日(火)

9月5日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

何十でわる計算はまずまずきちんとこなしていましたが、穴うめになるとうまくいかないこともあるようです。プリントを復習して学校での学習に活かしてください。次回からは2けたの数で割るわり算のひっ算に進みましょう、

国語は好調でした。『一文』という言葉は問いかけによく使われるので、意味をしっかりつかんで解答を書くようにしましょう。

角野小6 K・M 君

算数は資料についてでしたが、出足はまずまず好調でした。表やドットプロットをきちんと扱っていました。この単元では、ラリア意をよく利用します。百分率について復習しておいてください。次回はヒストグラムについて学習しましょう。

国語は漢字系の問題は好調でした。読解では、例えを考える問題で苦戦しました。これからもたとえを考える問題はたくさん出てくるので、慣れていこうね。次回も新しい単元の続きをやっていきましょう。

角野小6 S・M さん

資料の問題は健闘していました。表をじょうずに整理して作ってくれました。がんばったね。次回はヒストグラムに進みます。学校の授業を良く聞いておいてください。

大生院中1 R・H さん

文字式の計算について良い復習ができました。かっこを含んだ式になると、構造がつかみきれないことが多いので、これからも練習していきましょう。次回からは新しい単元に進もうね。

新居浜西中2 T・B 君

新しい単元についてはまずまず好調でした。鑑賞がうまくいかなかった短歌については復習しておいてください。明日は数学がんばろうね。

角野中3 S・K 君

久しぶりの受講でした。何とか寝ないでがんばっていましたが、特に数学は、計算がなかなかうまくいかない状態です。これから調子を上げていけるかどうかは君次第です。がんばってください。

中萩中3 S・O 君

総復習に取り組んでもらいました。何とか寝ないでがんばっていました。次回からは新しい単元に進みます。学校の授業を良く聞いておいてね。

新居浜南中3 H・I さん

良い演習ができました。入試レベルの問題を快調にこなしていたのはさすがでした。次回からは新しい単元の学習に進みましょう。

国語は苦戦気味でした。君の力からすると、もう少し正解率が高くてもよかったかと思います。好不調の波は当然あります。次回はがんばってね。

大生院中3 T・S さん

関数について良い復習ができました。入試レベルの問題になると、まだ自力で正解…まではいかないけれど、少しのアシストで正解までもっていくことはできるようになっています。これからも演習していこうね。

中萩中3 H・Y さん

今日も入試レベルの問題に取り組んでもらいました。苦戦しながらもよく考えて取り組んでいました。図形の角度の問題では、もう少し発想が広がって、いろいろな情報を結びつけることができるようになると良いね。これからも練習していきましょう。

中萩中3 H・S 君

入試レベルの問題に取り組んでもらいました。連立方程式の文章問題の計算で苦戦してしまったのはもったいなかったね。明日も今日の続きをやって、次回から新しい単元に進みましょう。

泉川中3 Y・K 君

今日もよい演習ができました。範囲を表す『以上』、『以下』、『より大きい・小さい』、『未満』の意味の使い分けをそろそろしっかりする必要があります。意識して使いこなすよう、努力してください。次回からは新しい単元に進みましょう。

泉川中3 M・S 君

入試に向けてよい演習ができました。確率の問題では、抽出法によって樹形図を少し変えることが大切ですが、そこで少し苦戦しました。頭がすっきりしているときに確認しておいてください。次回からは新しい単元に進みましょう。

西条高1 S・W さん

二次関数について良い復習ができたと思います。今日のレベルの問題なら、もう少し速く正確にこなしたいところです。がんばってください。次回は二次不等式の解法を確認していきましょう。

新居浜東高2 A・S さん

垂直条件は前回に比べるとしっかり使えるようになってきました。計算も詩が多いので、ふだんの学習では十分注意してください。次回も直線の垂直条件に関する学習をしていきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

面積の求め方について良い演習ができました。面積の問題では、計算の公式を上手に使いこなせるかどうかがとても大切です。明日もそこに的を絞って演習して、仕上げをしていこうね。

西条高3 K・W 君

今日も真剣に学習と取り組んでいました。次回もその調子でしっかりやってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月24日(木)

8月31日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

大生院中1 R・S さん

数学についてはテスト対策は順調です。簡単な問題をミスしないよう気をつければ、自ずと結果はついてくると思います。力はついています。自信を持ってがんばってください。

国語の読解は快調にこなしていました。少なくとも読解については、休み明けのテストは乗り切れそうです。漢字や言葉の問題など、しっかり準備してテストに臨んでください。

角野中1 H・Y 君

数を使った計算のし方はおおむね理解しています。ただ、相変わらずミスが多く、とてももったいないと感じます。少し複雑な計算になると、計算過程をきちんと書くことで頭を整理しながら計算を進めることが大切ですが、頭の中ですべて処理しようとしてしまうことが多く、それが確実にミスにつながっています。計算過程を書くことができるようになると良いね。文字式の書き方については問題なし。安定感がありました。夜の授業でも、どんどん演習していきましょう。

国語は好調でした。特に物語を読み解くには、その作品全体の流れをしっかりつかむことが必要です。傍線部はあくまで物語の一部であることを忘れないようにね。テストがんばってください。

船木中2 H・O 君

連立方程式の計算について良い演習ができました。計算法は何とか思い出してきたようですが、まだ計算の精度は低めです。テストまでに家庭学習をしっかりして準備してください。がんばってね。

大生院中3 T・S さん

円と作図について良い復習ができました。円の中心の求め方、接線の作図は入試頻出です。この機会に自分のものにしておいてください。午後の授業でも、どんどん復習していこうね。

角野中3 Y・Y さん

連立方程式の文章題について良い演習ができました。2けたの整数の問題、割合を使った問題はテストに頻繁に出題されるので、必ず復習してポイントを確認しておいてください。午後の授業もどんどん演習していきましょう。

国語の読解はまずまずしっかりこなしていました。演習を重ねれば解ける問題は増えそうです。9月以降もどんどん演習していきましょう。

泉川中3 M・S 君

図形の証明について良い復習ができました。合同条件の使い方はしっかり覚えていたようで、安心しました。テストまでまだ時間があります。他教科も含め、基礎的な問題中心にできるだけの準備をして、テストに臨んでください。

中萩中3 H・Y さん

作図の問題で苦戦しました。作図では、図のかき方を覚えておくことはもちろんですが、例えば垂直二等分線の持つ性質を、作図の問題に結び付けられるかどうかがとても大切になります。これにはトレーニングが必要です。これからも継続して演習していこうね。

国語は好調でした。内容を上手にまとめることができました。解答として不必要なことまで解答に書くと、減点になることがあります。注意してください。テストがんばってね。

8月31日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

大生院小4 S・S さん

今日も真剣に学習していましたが、計算ミスがたくさんありました。気をつけようね。図形の問題は意味を良くつかんでいたと思います。次回からは2学期の学習に進みましょう。

泉川小5 M・H さん

算数はかけ算に取り組んでもらいました。基礎的なかけ算がときどきあやふやになってしまうので、これからも練習していきましょう。次回は新しい単元に入っていたら、少しやってみようね。

国語の漢字はていねいに書いてくれました。漢字の読みがもう少しわかるようになると、読解も少し楽になりそうです。次回から少しそのあたりを重点的にやってみようね。

中萩小5 I・T 君

今日もヒントを元に、よく考えてくれました。登場人物の気持ちなどは、解答としては書けなくても、口頭で答えることはできるようです。考えたことを言葉にする力がつくと良いね。ゆっくり取り組んでいきましょう。

中萩小5 H・M 君

読解は今日もしっかりしていました。問題の中には、登場人物の『気持ち』を問う問題が多くあります。こういう問題では、登場人物が何をしているかだけでなく、それにともなう気持ちを言葉にして、解答を作ることが大切です。それが時々抜けていることがあるので、注意してね。次回からは新し単元に進みましょう。

泉川小6 K・M 君

今日はいつもより少し難しい問題でしたが、よく考えて健闘していました。平均の問題は合計から考える原則を忘れないようにね。次回からは新しい単元の学習をしていきましょう。

国語の読解はまずまず好調でした。2学期もがんばってください。

角野中1 H・S 君

今日も真剣にテスト対策に取り組んでいました。テストでは、まず簡単そうな問題から始めて、解ける問題を確実に得点するよう心がけてください。力はついてきています。自信を持ってがんばってください。健闘を祈ります。

角野中1 Y・I さん

文字式についてはおおむね問題なし。テストで戦える力は十分持っています。自信を持って、ミスを極力減らすよう心がけてください。係数が1,‐1になる文字式でミスが増えるので、そこは気をつけてね。健闘を祈ります。

角野中1 H・Y 君

数学は調子が上がってきました。休み明けのテストはまずまず戦える力がついています。ケアレスミスには気をつけてください。自信を持って、テストまでしっかり準備してね。

中萩中2 A・I 君

今日もヒントを頼りに、テスト対策に取り組んでいました。テストでは、基礎的な計算が何問か出題されるので、まずはそこをしっかりやるようにしてください。がんばってね。

角野中2 A・T さん

今日も真剣に課題に取り組んでいました。プリントの解らない問題を質問してもくれました。テストでの健闘を祈ります。

中萩中2 K・T 君

今日も真剣にテスト対策に取り組んでいました。解が0になる計算はそれほど珍しくありません。慣れていこうね。テストまでにはまだ日があります。塾のプリントは学校の宿題などを解き直して、準備をしてテストに臨んでください。健闘を祈ります。

中萩中2 S・N 君

良いテスト対策ができました。苦戦した自然数の問題は、これまでに何度も類題に取り組んできています。塾のプリントの中にある類題を反復演習するだけで効果が見込めます。テストまでにぜひ取り組んでおいてください。テストでの好結果を祈ります。

船木中2 H・K 君

文字式のいろいろな問題について良い演習ができました。式に式を代入するときの過去の使い方は復習しておいてください。文字式に値を代入するときの書き方がもう少し上手になると良いね。テストでの健闘を祈ります。

大生院中3 T・S さん

2回目の受講お疲れさまでした。テストまでまだ日があります。精いっぱいの準備をしておいてください。健闘を祈ります。

泉川中3 R・M さん

今日も真剣にテスト対策に取り組んでいました。確率の入試レベルの問題はじょうずにこなしていました。データの問題では、使われている言葉の意味があやふやになっていたので復習しておいてください。テストまでしっかり準備してね。健闘を祈ります。

中萩中3 A・A さん

今日もよいテスト対策ができました。円や立体の面積、体積、周の長さはある程度理解していますが、少しあやふやなところもありました。必ず確認しておいてください。テストでの健闘を祈ります。

角野中3 Y・Y さん

テスト対策の関数の問題をまずまずしっかりこなしていました。直線の式を考えるときは、傾きの値だけでは区切片を求めることを忘れないようにしてください。解ける問題のレベルは上がってきています。休み明けのテスト、自信を持って臨んでください。

中萩中3 H・S 君

今日は読解問題はそれほど難しくなかったはずですが、かなり苦戦してしまいました。説明文になると、問題文に書いてあることの内容がつかみきれない傾向があるようです。これからの半年でここをできるだけきたえていこうね。

中萩中3 N・I 君

円とおうぎ形について良い復習ができました。まだ円周の長さと面積、おうぎ形の弧の長さと面積の区別があやふやになることがあるので、テストでは気をつけてください。テスト本番での健闘を祈ります。

船木中3 Y・H さん

久しぶりの受講でしたが、計算の調子が今一つでした。家庭学習はしっかりしているでしょうか。特に展開のかっこの使い方や平方根の計算などは、テスト対策という意味だけでなく、これからの学習の基礎の基礎になるものです。テストまでにきちんと復習しておいてください。最初の大切な実力テストでの健闘を祈ります。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月30日(水)

8月30日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

中萩小4 Y・S さん

よい復習ができました。まずまずしっかりこなしていたと思います。文章問題は少しむずかしかったけれど、よく考えて取り組んでいました。明日もどんどん復習して、2学期に備えましょう。

中萩小6 R・S さん

計算、体積の問題、角度の問題など、まずまずしっかりこなしていました。よくがんばっていると思います。整数の小数点の位置を忘れないよう、いつも気をつけて計算してください。明日も総復習に取り組んで、中学校入学に備えましょう。

長津小6 H・Y さん

割合について良い復習ができました。まずはかけ算の関係をしっかりつかむことが大切ですが、それにはずいぶん慣れてきたようです。普段の学習に今日の演習が活かせると良いね。午後の授業は総復習のプリントに取り組んでいきましょう。

船木中2 H・K 君

式の計算について良い復習ができました。次数や係数などの数学用語の意味をもう少ししっかりつかめると良いね。計算はよくがんばっていました。明日もテスト対策プリントに取り組んで、総仕上げをしていきましょう。

国語は、説明文は苦戦しましたが、エッセイはよく内容をつかんでいました。がんばっていたね。説明文になると、使われている言葉の意味が解らないようです。慣れていこうね。

中萩中3 H・Y さん

作図について良い復習ができました。垂線の作図法や垂直二等分線の性質の利用の仕方など、しっかり復習してこれからに活かしてください。次回は、円に関連した作図をやってから、テスト対策プリントにもどって演習していきましょう。

国語は好調でした。欲をいえば、問題を解くスピードがもう少し速くなるとよいのですが。明日もどんどん演習していきましょう。

新居浜南中3 H・I さん

数学は今日も好調でした。入試レベルの問題をきちんとこなしています。関数が一次関数である、またはないことを説明するときには、『変化の割合』という言葉を使って書くことが大切です。2学期で学ぶ2次関数にも関連があるので、頭において学習して下さい。次回もどんどん演習していきましょう。

国語の読解はまずまず好調でした。傍線部の内容を拡大解釈すると、解答が少しずれたものになってしまうので、そこはしっかり考えるようにしてください。

泉川中3 M・S 君

関数の問題はなかなかハードルが高いようです。基礎的な問題だけでよいから、混乱することなく情報を整理できるようになると良いね。またしばらく時間を空けて取り組んでみましょう。明日は証明の基本を確認していこうね。

8月30日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

金栄小4 K・T さん

今日が最後の講習授業でした。計算は問題ありません。考える力もしっかりしています。今の力があれば、2学期以降のがky数にも十分対応していけるでしょう。日常的に、教科書より少し難しい問題にも取り組んで、考える力をきたえていくとよいと思います。9月以降の受講もぜひご検討ください。

惣開小5 S・K さん

算数は文章問題で少し苦戦しましたが、よく考えていました。基礎計算はとてもしっかりできるようになりました。次回からは新しい単元に進もうね。

国語の読解は、主人公の気持ちと行動をうまく結びつけることができませんでした。もう少し正解率が上がると良いね。次回はがんばってみてください。

中萩小5 I・T 君

今日は正方形や長方形の面積の問題に取り組んでもらいました。図の中に書いてあるいろいろな長さのうち、どの長さを使い、どの長さは使わなくてよいかを見分けることができるようになると良いね。授業の終わるころには、手が動くようになってきました。これからも練習していこうね。

中萩小5 S・O 君

今日は算数・国語ともに好調でした。国語の問題では、問いかけの内容に直接関係ない部分まで答えに書いてしまうことが多いので、気をつけてください。力はついています。次回からは新しい単元に進みましょう。

長津小6 H・Y さん

2回目の受講でしたが、何とか集中していました。割合の問題もきちんとこなしていました。講習での演習の成果が出ています。がんばったね。次回からは新しい単元の基本を確認していきましょう。

角野小6 K・M 君

割合の基本について、理解が進んだと思います。百分率の扱い方も解かったようです。まだ演習量は不足しているので、これからも割合の問題に時々取り組んでいきましょう。

国語の読解は今日は好調でした。内容を良くつかんでいたと思います。次回からは新しい単元の学習をしていきましょう。

角野中1 H・Y 君

数学については、1学期の内容はずいぶんしっかりしてきています。集中的に演習に取り組んだ成果で、計算ミスも以前よりは少なくなってきました。テストでは、難しい問題より基礎的な問題をしっかり得点するよう心がけてください。

国語の読解は、惜しいけれど正解にならない解答がいくつもあったようです。特に、比喩には慣れる必要があります。回数がないので、塾でじっくり…とはいきませんが、ふだんの学習においても、比喩の問題には気をつけて取り組んでください。

新居浜西中1 Y・K さん

テスト対策はまずまずしっかりこなしていました。ただ、絶対値や逆数、数の大小など、しっかりしているところはしっかりしていますが、基礎計算や自然数の問題など、毎回同じようなタイプの問題で苦戦しています。テスト頻出のものも多いので、じっくり復習してテストに活かしてください。がんばってね。

中萩中1 A・O さん

今日も快調にテスト対策をこなしていました。力は十分ついています。本番では、簡単な問題をミスしないよう十分気をつけてください。テストで力が普通に発揮できることを祈ります。

泉川中1 T・I 君

今日もテスト対策に真剣に取り組んでいました。文字式を使って数量を表すときは、乗除の記号を省略し、単位をつけることを忘れないようにね。講習よくがんばったと思います。テストでの好結果を祈ります。

大生院中1 R・S さん

テスト対策のプリントはしっかりこなしていました。休み明けのテストは準備が整いつつあります。明日もどんどん演習していきましょう。

中萩中2 K・T 君

数学は、今日は図形の問題で健闘していました。円の問題は苦戦したけれど、体積の問題はまずまずしっかりこなしていました。がんばったね。明日もどんどんテスト対策をこなしていきましょう。

国語の読解は、言葉の穴うめで苦戦しました。何を入れればいいのかは、穴うめを含む文章全体の流れをつかむことで類推できます。今日の問題は自力で何とかしたかったね。次回はがんばってください。

角野中2 A・T さん

終始真剣に学校の課題に取り組んでいました。休み明けに間に合うようがんばってください。明日は国語の演習をしてテストに備えましょう。

新居浜西中2 T・B 君

方程式の文章問題は良くこなしていました。割合の問題も上手に立式していたね。とても良い傾向です。xやyの持つ意味と、答えなければならない事柄が一致していないことがあるので、そこは注意してテストに臨んでください。健闘を祈ります。

中萩中2 S・N 君

今日も真剣にテスト対策に取り組んでいました。計算系はテストでも十分通用すると思います。図形関連の問題も、まだ苦戦してはいますが、以前よりは形になってきているようです。とても良い傾向だと思います。明日は連立方程式の文章問題中心に取り組んで仕上げをしていきましょう。

中萩中2 H・K さん

連立方程式の文章問題をしっかりこなしていました。テストでは、限られた時間の中で問題をこなすことが必要です。文章問題の式をできるだけ簡単にしてから解くことは心がけてください。力は十分です。簡単なミスをしないよう気をつけてね。

泉川中2 K・U さん

終始よく集中していました。良いテスト対策ができたと思います。二元一次方程式の自然数解の問題は、休み明けのテストに毎年といってよいくらい出題されるので、解き方を確認しておいてください。テストでの健闘を祈ります。

船木中2 H・O 君

久しぶりの受講でしたがなんとか集中していました。基礎的な力はある程度ついています。問題をやみくもに解こうとするのではなく、考えながら、解法を常に模索しながら解くようになれば、まだまだ力がつくと思います。連立方程式の解法があやふやになっていたので、テストまでに復習しておいてね。

大生院中3 T・S さん

左k図の応用問題に真剣に取り組んでいました。鈍角の作図は、鋭角の作図に変えて考えることができることは頭においておいてください。明日はテスト対策プリントにもどって、テストに備えましょう。

中萩中3 N・I 君

作図について理解が深まったと思います。明日は円に関連した作図を学習してから、総復習にもどりましょう。解らないと思ったときは、呼ばれるのを待つのではなく、自分で質問に動くよう心がけてください。がんばれ受験生。

中萩中3 H・S 君

作図の基本は覚えていたようで、安心しました。次回は作図に図形の性質をモス日つける練習をしていきましょう。受験生としては、コンパスと定規は常備しておいてください。学習準備も学習の内だよ。明日は国語をやってテストに備えましょう。

愛光高1 A・O さん

終始真剣に指数・対数の応用問題に取り組んでいました。次回からは微分に取り組んでいきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

今日も真剣に学習していました。定積分を楽にする計算法はよく理解して使っているようです。絶対値のついた関数と面積の問題は、まずは関数をグラフ化することができなければ話が始まりません。解法を確認しておいてください。次回も積分中心に演習していきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月29日(火)

8月29日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

算数は今日は全体に苦戦していました。わり算に時間がかかってしまったね。2学期では2けたでわるわり算を学びます。次回も少しわり算をやっておきましょう。

国語は今日は好調でした。内容を良くつかんでいたと思います。文句なし。次回からは新しい単元の学習をしていきましょう。

角野小5 Y・H 君

小数を使った文章問題はしっかりこなしていました。反面、四角形の名前があやふやになっているなど、言葉に関する問題は調子が上がりませんでした。全体にもう少し安定感が出てくると良いね。2学期の目標にしてがんばってください。

角野小6 K・M 君

算数は調子は悪くありませんでした。1Lと立方体の関係は重要です。復習して覚えておいてください。次回も復習に取り組んでいきましょう。

国語は惜しいところまでいきながら、正解と少し異なる解答が多かったようです。これからの半年で、これが正解にできるようになると良いね。いっしょにがんばりましょう。

角野小6 S・M さん

総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。解ける問題は増えてきています。小数や分数の大小の決め方がまだ少しあやふやなので、れからも練習して、中学校での学習に備えようね。

泉川中1 T・I 君

今日も真剣に学習ていましたが、調子は今一つ上がりませんでした。正の数と負の数の異符号の加減の計算があやふやになっていました。明日もう少し計算練習をして、調子を整えておこうね。

大生院中1 R・H さん

今日は文字式の計算の調子が上がりませんでした。計算のし方は解っているはずなので、テストまでに復習しておいてください。次回も復習に取り組んでいきましょう。

新居浜西中2 T・B 君

今日は読解は好調でした。少し古い時代のエッセイに書かれた家族の気持ちの交流を、うまくとらえていたと思います。指示代名詞の内容は体言止めで書くという基本を覚えておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中2 H・K さん

今日もよく集中して学習していました。休み明けのテストは、力が不通に出せれば心配いらないレベルになっています。今日は奇数を使った説明で少し苦戦したので、復習しておいてください。明日もテスト対策を続けて、総仕上げをしていきましょう。

船木中2 H・K 君

連立方程式の基礎的な文章問題に取り組んでもらいました。なかなか手が動かなかったね。文章を2つに区切ろ、情報を整理できるとよいのですが。次回も基礎的な問題に少し取り組んでみようね。

国語の読解はよくがんばっていました。花の落ち方の描写など、意味をよくつかんでいたと思います。テストでもこの調子が発揮できるようがんばってね。

中萩中2 A・I 君

今日も計算中心に演習してもらいました。授業後半は目も覚め、少し調子が出てきたようでした。今日取り組んだレベルの問題がテストで得点できるようになると良いね。次回も練習してみましょう。

中萩中3 S・O 君

計算がなかなかうまくいかない状態です。中2の文字式の乗除法があやふやです。次回はそこにもどって計算演習してから中3の内容に進むほうがよさそうです。がんばってください。

新居浜南中3 H・I さん

テスト対策のプリントは快調にこなしています。細かい条件を見落とした問題があったので、本番では気をつけてください。明日もどんどん演習していきましょう。

国語の読解は少し苦戦しました。自分で作った文章の末尾に解答の繋げるときの言葉選び方がもう少し上手になると良いね。強引過ぎる傾向があるので、注意してください。明日もどんどん演習していきましょう。

大生院中3 T・S さん

今日も作図について良い復習ができました。三角形の底辺と高さの関係や、垂直二等分線の性質の使い方などはテスト頻出なので、この機会にしっかり覚え直しておいてください。明日はテスト対策プリントにもどって、テスト対策の仕上げをしていきましょう。

中萩中3 H・Y さん

今日も積極性を持って、テスト対策に取り組んでくれました。確率の問題では、問題特有のルールをきちんと読み取れるかどうかが勝敗を分けます。良い練習になったと思います。家庭学習でも、確率の問題にたくさん取り組んでください。いよいよテストが近づいてきました。明日もどんどんテスト対策をしていきましょう。

中萩中3 H・S 君

良いテスト対策ができました。確率の問題では、設問内容に合った図をかき、必要な書き込みをきちんとすることが大切です。それができれば、そこから正解を考えることはできるようです。これからも練習していきましょう。

泉川中3 M・S 君

作図の問題、立体図形の体積に関する問題など、大切な問題の演習が続いています。自力ではなかなか手が動かない状態です。解き直しをして、解法を覚えることを忘れないように。明日もどんどん演習して弱点補強をしていきましょう。

西条高1 S・W さん

放物線と座標軸の交点の求め方について理解が深まったと思います。判別式の使い方も理解できたようで、これは収穫でした。次回も二次関数中心に演習していきましょう。

新居浜東高2 A・S さん

直線の式の求め方はよく理解していました。座標軸に垂直な直線には十分注意してください。次回は、今日少しだけ学習した、直線の垂直条件に取り組んでいきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

微分について良い演習ができました。導関数の使い方はまずまずしっかりしていました。接線に関する問題はとても重要なので、復習しておいてください。明日もどんどん微分の演習をしていきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

定積分の計算法はおおむね理解していました。数値計算にかかるときは、通分をできるだけ後に回して、いけるところまで計算することは忘れないようにしてください。また、定積分を使った問題で苦戦したものは復習しておいてください。明日は面積にまつわる問題に取り組んでいきましょう。

西条高3 K・W 君

今日も終始真剣に学習していました。次回もその調子でいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月24日(木)

8月24日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

大生院中1 R・S さん

数学はテスト対策をしっかりこなしていました。正の数・負の数の得点を使った文章問題は、問題文の内容をきちんとつかんで考えることが大切です。まずはあわてて答えを書こうとしないで、じっくり問題を読むことを忘れないようにね。次回は文字式の計算も少ししておきましょう。

国語は説明文に取り組んでもらいましたが、内容は良くつかんでいました。自分の角解答を、問いかけの形式にうまく合わせる柔軟性が出てくればよいね。慣れていきましょう。

中萩中2 H・K さん

連立方程式については問題なし。安定しています。文章題もきちんとこなしていました。問題によっては、文字に持たせた意味と、問われていることが異なることもあるので注意しましょう。午後はテスト対策の次のセットに取り組んでいこうね。

大生院中3 T・S さん

円柱や円錐の表面積について良い復習ができました。特に円錐の扱い方はしっかり復習して、この機会に頭に叩き込んでおいてください。午後の授業は、総復習にもどって演習していきましょう。

中萩中3 N・I 君

確率の問題は、まずは適切な図をかき、必要な書き込みをきちんとすることが大切になります。良い演習になったと思います。これからも何度も同じような問題に取り組んで慣れていきましょう。午後は作図の基本を復習していこうね。

中萩中3 H・S 君

データの扱い方で苦戦しています。中央値、最頻値、相対度数の意味さえつかめれば、確実に得点につながるので、復習しておいてください。午後は国語の演習がんばろうね。

愛光高1 A・O さん

指数関数の総仕上げをしてもらいました。塾で取り組んでいる問題が自力で余裕を持ってこなせるようになると子が、当面の目標になります。反復演習をしっかりしてください。次回は学校の授業に合わせて、新しい単元に進みましょう。

8月24日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

大生院小4 S・S さん

久しぶりの受講でしたが、総復習のプリントを良くこなしていました。文章問題も好調でした。小数と整数をたすときには、同じくらいの数がたてにならぶようにすることを忘れないようにね。次回もどんどん復習していきましょう。

泉川小5 M・H さん

2けたでわるわり算は少し手が動くようになってきました。商はわかるようになりましたが、かけ算に時間がかかるので、計算に時間がかかってしまいます。次回も練習してみようね。

国語の読解はよくがんばっていました。文に使われている言葉と、登場人物の心の動きの関係がもう少ししっかりつかめると良いね。次回も練習していきましょう。

中萩小5 I・T 君

読解はよくがんばっています。ヒントがあって、問題文のどのあたりをさがせばよいのかがある程度わかると、何とか答えをさがせるようになってきました。ノーヒントで探す場所がわかるようになると良いね。次回も基礎的な問題中心に演習していきましょう。

中萩小5 H・M 君

読解は今日も内容を良くつかんでいました。ピントの外れた解答はほとんどないといってよいでしょう。あとは、設問に付いている細かい条件に自分の解答をうまく合わせていく力がつくと良いね。次回もどんどん演習していきましょう。

泉川小6 K・M 君

算数の復習プリントは好調でした。ミスも少なかったね。割合の問題で少し混乱していたので、次回も時間があったら類題に取り組んでみましょう。

国語の読解は今日は絶好調でした。解答もとてもていねいに書いていました。今日は文句なし。次回もこの調子でいこうね。

角野中1 H・S 君

テスト対策のプリントに真剣に取り組んでいました。演習を重ねてきた成果で、解ける問題は少しずつですが増えてきています。分数刻みの数直線も、何とか扱えるようになってきました。次回もテスト対策に取り組んで、準備をしていきましょう。

角野中1 Y・I さん

テスト対策プリントは確実にこなしていました。計算でミスがあったので、テスト本番では気をつけてください。力は十分持っています。君の持つ力がテストで発揮できるように、次回もテスト対策をしていきましょう。

角野中1 H・Y 君

テスト対策プリントはまずまずしっかりこなしていました。文字式の書き方で少しあやふやになっていたところがあったので、確認しておいてください。また、かっこのある文字式の計算も要復習だよ。状態は悪くありません。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。

中萩中2 H・K さん

2回目の受講でしたが、集中力を失うことなくしっかり学習してくれました。出来も文句なし。わり算をするときは、いきなり分数の形に書くとミスすることがあるので、まずわり算を使って式を書いてから、それを分数の形に書き直すほうがよいでしょう。テスト本番では気をつけてね。次回もどんどん演習しましょう。

中萩中2 A・I 君

今日も文字式の計算のし方を確認してもらいました。何とかノーヒントで計算ができるようにしたいところです。次回も粘りづ用くいこうね。

角野中2 A・T さん

とてもよく集中して学習していました。読解は好調でした。正解率がとても高かったのはすばらしい。よくがんばったね。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中2 K・T 君

連立方程式の問題は快調です。時間をかけて練習した成果で、得意ではなかった割合や速さの問題もきちんとこなしていました。3つの式がイコールで結ばれた形の方程式の解法は、復習しておいてください。次回もテスト対策に取り組みましょう。

中萩中2 S・N 君

連立方程式については進歩が見られます。計算はもちろん問題なし。苦手だった割合の問題も、自分の力でこなしていました。次回は、いつも苦戦してしまう図形を使った問題に取り組んで、テストに備えましょう。

船木中2 H・K 君

真剣に学習していましたが、連立方程式の計算がまだ定着していません。やみくもに計算に取りかかるのではなく、まずは2つの式が基本形になるよう形を整えることが大切です。いつも頭に入れておいてください。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。

大生院中3 T・S さん

円錐については理解がすすんだようです。授業後半は、作図について良い復習ができました。作図のし方そのものもそうですが、基本的な作図法と、設問内容の結び付け方を、この機会にしっかり学習してください。次回も続きをやっていきましょう。

泉川中3 Y・K 君

テスト対策プリントをまずまずのペースでこなしていました。図形の角の問題はある程度自力でこなせています。テストに向けての好材料です。次回は数の規則性の問題に取り組んでテストに備えましょう。

泉川中3 R・M さん

テスト対策のプリントに真剣に取り組んでいました。まだまだヒントが必要ですが、一つ一つの問題をていねいに考える学習姿勢は君の持つ大きな長所です。次回もどんどん演習してテストに備えようね。

中萩中3 A・A さん

久しぶりの受講だったせいか、最初は苦戦しましたが、少しずつ調子が上がってきました。図形については基礎事項は使いこなせるようで、とても良いことです。平方根の計算は復習しておいてください。次回もテスト対策をして、休み明けのテストに備えましょう。

角野中3 Y・Y さん

テスト対策をしっかりこなしていました。解ける問題は確実に増えてきています。確率の問題はもう少し速く正確にこなしたいところです。テストまでに類題をやっておきましょう。家庭学習でも取り組んでみてね。

中萩中3 H・S 君

国語の読解は少し苦戦しました。選択肢から選ぶ問題では、消去法を使うことが効果的です。まず、問題文の内容と明らかに矛盾する内容の選択肢を消してから、どれを答えとするかを考えるというやり方をしっかり身につけてください。次回も演習していきましょう。

中萩中3 N・I 君

作図の問題について良い演習ができました。基礎的な作図が全く頭に入っていない状態です。危機感を持って今日学んだ作図法を復習しておいてください。次回は作図を使った文章題の解き方を確認していきましょう。

新居浜東高2 A・S さん

終始真剣に学習していました。等差数列の問題の解法はまずまずつかめていました。数列特有の計算にもう少し慣れれば、スピードアップにつながるでしょう。次回からは直線の単元の演習をしていきましょう。

新居浜東高2 M・W さん

今日は数Ⅱの復習に取り組んでもらいましたが、調子はまずまずだったようです。次回からは新しい単元の学習をしていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月23日(水)

8月23日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

長津小6 H・Y さん

面積の公式は一通り頭に入ったようです。計算もしっかりしていましたが、直法廷の体積の問題で苦戦しました。午後の授業では、まずそこを復習しておこうね。2回の受講です。がんばってください。

大生院中1 R・S さん

正の数・負の数についてはずいぶん安定感が出てきました。トレーニングの成果が出ていると思います。ただ、まだまだケアレスミスが多いので、テストでは気をつけてください。次回もテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。

国語はよくがんばっています。正解率もまずまずですが、設問の意味をもう少し深く考えることができれば、まだまだ正解率は上げられそうです。経験を積むことが必要です。次回もがんばってください。

角野中1 Y・I さん

正の数。負の数の問題はさすがの精度でこなしていました。もう少し問題を解くスピードが出てくると良いのですが。次回は前に向いて進もうという気持ちをもう少し強く持って学習してみると良いね。計算法則名を少し忘れていたので、復習しておいてください。次回もテスト対策をしていきましょう。

国語の読解は好調を維持しています。内容としては少し難しい内容でしたが、意味をきちんとつかんでいました。次回もどんどん演習しましょう。

船木中2 H・K 君

文字式の計算はまずまず好調でした。代入計算のし方がまだ頭に入っていないので、テストまでに何度か類題に取り組んでおきましょう。次回も続きをやってテストに備えようね。

国語の読解はよくがんばっていました。いつもより正解率が高かったね。とても良いことです。『気が気でない』という言葉は、いまでもよく使われているので、意味を覚えておいてください。次回も演習していきましょう。

大生院中3 T・S さん

平方根について良い復習ができました。最初は苦戦しましたが、少しずつ考え方がつかめてきたようでした。次回もどんどん演習して、数学の基礎を固めていきましょう。

中萩中3 H・Y さん

計算で苦戦してしまいました。計算力はついてきていますが、総合的な出題になると、まだまださばききれないようです。これからも授業の初めに計算練習をしていくようにしたほうがよさそうです。次回もがんばってください。

国語の読解は好調でした。答えは傍線部の近くをさがすことが基本ですが、それでうまく見つからないときは捜索範囲を広げることが必要になります。このあたりに慣れると良いね。次回もがんばってください。

新居浜南中3 H・I さん

数学については、かなり難しい問題をまずまずしっかりこなしていました。実力テストの問題にも十分対応できる力がついてきています。次回も、基礎的な問題と応用問題のバランスをとりながら演習していきましょう。

国語の読解はまずまずでしたが、惜しいところで正解にならない解答がありました。問題文に使われている言葉の組泡方次第で、解答のニュアンスは微妙に変わります。微妙な差が正解と不正解を分けることも多いので、文を作るときは慎重にね。

泉川中3 M・S 君

今日も真剣に数学に取り組んでいました。計算は今日はまずまずの正解率でした。次回も授業の最初に計算をしておきましょう。確率の問題では、まず図をきちんと書いて、そこに、問題を考えるのに必要な書き込みをきちんとすることがとても大切です。人が見ても意味が解るように。、きちんとした図をかくことが、君自身の思考を助けることになります。ていねいにいこうね。

8月23日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

惣開小5 S・K さん

算数は健闘していました。小数のわり算は、まだ小数点の位置があやふやになってしまうようです。特に割られる数の小数点を動かすときに、よく考えるようにしてください。

国語の読解は少しミスが多かったようです。もう少しじっくり問題文の意味を考えることができると良いね。次回も練習していきましょう。

中萩小5 I・T 君

小数の計算は安定してきました。わり算も、小数点の位置をきちんと決められるようになっています。がんばったね。次回は、今日うまくいかなかった、少し複雑な形の図形の体積を求める問題に取り組んでみましょう。今の君なら、じっくり取り組めばわかるようになると思います。いっしょにやってみようね。

中萩小5 S・O 君

算数は今日もミスは多めでしたが、良くこなしていました。図の中に正三角形が出てきたら、60度が使えることは意識しておいてください。次回は文章問題中心に総復習をしておきましょう。

国語は選択肢から選ぶ問題で少し苦戦しました。自分の感覚で考えるのではなく、問題文の内容に合っている選択肢をさがすことが大切です。いつも頭においておいてください。

長津小6 H・Y さん

2回目の授業でしたが、何とか集中力を保っていました。午前中苦戦した体積についてもよい演習ができました。次回は割合の復習をしていきましょう。

角野小6 K・M 君

今日は割合に取り組んでもらいました。成果はあったと思いますが、やはり時間が短いため、演習が中途半端で終わってしまいました。次回も続きをやっていきましょう。

国語の読解はよくがんばっていたと思います。ただ、問題文の中から答えを抜き出すときに、どこからどこまでを抜く出すのかをもう少しよく考えて調整する必要があります。慣れていこうね。

角野中1 H・Y 君

数学は正の数・負の数中心でした。内容はある程度頭に入っていますが、細かいミスがチオ手も多く、テストではかなりの失点につながりそうです。数学用語の意味一つ一つを、もう少ししっかり覚えるよう心がけてください。奮起に期待します。

国語は読解問題でした。問題文の意味はある程度読み取れるようで、選択肢から選ぶ問題はまずまずしっかりこなしていました。ただ、記述式の問題になるととたんに正解率が下がるようです。まずは問題の答えを書く上でのルールに慣れることが必要です。時間がかかると思いますが、講習中にできるだけたくさんの演習をしていきましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

正の数・負の数の復習でしたが、調子は今一つでした。計算法則の名前をすっかり忘れていたので、次回までに復習しておいてください。次回も続きをやって、文字式の計算まで復習を進めてテストの備えようね。

中萩中1 A・O さん

正の数・負の数の復習はしっかりこなしていました。さすがでしたが、細かいミスをもう少し減らさないと、テストではかなりの原点につながります。テスト本番では慎重にね。次回は文字式の復習をしてテストに備えましょう。

泉川中1 T・I 君

正の数・負の数の復習は少し苦戦しました。いろいろな数学用語の意味を確認して、覚え直しておいてください。文字式の書き方はよく覚えていたようです。次回は計算の基礎を確認してテストに備えましょう。

大生院中1 R・S さん

正の数・負の数は問題なし。複雑な計算も確実にこなしていました。数の集合と四則の問題は意味を確認しておいてください。文字式も好調です。次回もテスト対策に取り組んでいきましょう。

中萩中2 K・T 君

数学は図形関連の問題でしたが、なかなか手が動かなかあったようです。立体の体積の求め方は復習しておいてください。次回は連立方程式関係の復習をして、テストに備えましょう。

国語の読解はよくがんばっていました。登場人物の行動や様子の意味を説明するときには、その人物の心の動きをよく考えることが必要です。その部分を書き落とさないように気をつけてね。

角野中2 A・T さん

今日もよく集中して学習していました。居眠りがなくなってきたのはとても良いことです。明日の講習授業もがんばってください。

新居浜西中2 T・B 君

テスト対策プリントに真剣に取り組んでいましたが、図形関連の問題で苦戦しました。今日取り組んだ問題は過去の休み明けのテストで何度も類題が出題されています。しっかり復習しておいてください。次回は連立方程式関連の復習をしていきましょう。

中萩中2 S・N 君

テスト対策プリントの計算は、まずまずこなせるようになってきました。分数係数の計算も以前よりはできるようになっています。良い傾向だと思います。明日は連立方程式関係の復習をして、テストに備えましょう。

中萩中2 H・K さん

休み明けテスト対策プリントはさすがの精度でこなしていました。手が動かない人が多い図形関連の問題をきちんとこなしていたのはすばらしい。等式変形をする際の、寸数の扱い方は重要なので復習しておいてください。明日もテスト対策に取り組んでいきましょう。

泉川中2 K・U さん

テスト対策プリントはしっかりこなしていました。円や回転体を使った図形問題はテスト頻出です。何度も解き直してことを勧めます。次回もどんどん問題を解いてテストに備えましょう。

大生院中3 T・S さん

テスト対策のプリントをしっかりこなしていました。確率の問題はよく理解して解答していたね。図のかき方、図への情報の書き込みともに適切でした。次は立体の問題です。特に円錐の展開図は2学期以降の学習にも直結します。明日少し復習しておこうね。

中萩中3 N・I 君

テスト対策プリントは苦戦しています。やはり、算数を学習したときのトレーニング不足が影響しているようです。データをあつかう上では、割合がとても大切になります。自分なりに復習してみてください。次回もどんどん復習していきましょう。

中萩中3 H・S 君

計算練習はよくがんばっていました。かっこを適切に使うことをいつも心がけてください。明日の時間変更、よろしくお願いいたします。明日は計算から離れて、総復習をしていきましょう。

愛光高1 A・O さん

今日も真剣に関数に取り組んでいました。相加・相乗平均の関係の利用のし方は、数学では日常的に使うので、頭においておいてください。明日も指数・対数関連の演習をして仕上げをしていきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

微分と極限値について良い復習ができました。定義を使った導関数の求め方はとても大切です。次回も少しやってみよてから、増減表に進みましょう。

新居浜西高2 S・K 君

積分については出足は好調です。学校の授業内容を良くつかんでいました。次回は定積分の利用のし方中心に演習して、学校の授業に追いつきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月22日(火)

8月22日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

算数は総復習でしたが、数の大小や文章問題は、少k時間はかかったけれど、よく考えて確実にこなしていました。小数の計算では、引き算でミスがあったので、次回もう少し練習しておこうね。

国語は穴うめの問題で少し苦戦してしまいました。、物語の流れはつかめていましたが、文中の言葉と穴うめがうまくつながらなかったね。次回は調子を上げていきましょう。

角野小5 Y・H 君

直方体の体積について良い復習ができました。基礎的な公式は問題なし。式を書く時は、必ず横書きで、君の考えが他の人に伝わるような式を書くということを意識して学習してください。次回も総復習をしていきましょう。

角野小6 K・M 君

今日もたくさんの質問をしてくれました。意識を高く持って学習しているのはとても良いことです。解らないことはどんどん聞いてください。

国語の時間帯になると、かなり疲れてしまいましたが、真剣に学習していました。次回は国語を先にやってみましょう。

角野小6 S・M さん

算数の総復習に真剣に取り組んでいました。小数を分数に直す計算や立体の問題など、解ける問題が増えてきているようで、進歩が感じられます。いろいろな図形の面積の公式をしっかり覚えるようにしてください。次回もどんどん演習していこうね。

泉川中1 T・I 君

今日も真剣にプリントに取り組んでいました。乗除法の計算や絶対値、数の大小関係などは内容を良くつかんでいたと思います。負の数の累乗や逆数、そして加減法の計算があやふやになっていたので、テストに向けて少しずつ思い出していこうね。次回もがんばってください。

大生院中1 R・H さん

今日は2回の受講でしたが、よくがんばっていました。正のい数・負の数の知識はしっかりしていたね。文字式の計算があやふやになってしまっていたので、集中的に練習してもらいました。効果はあったと思います。2学期の方程式の学習に直結するので、次回も文字式の計算練習をしてから総復習をしていこうね。

中萩中2 K・T 君

休み明けのテスト対策プリントに真剣に取り組んでいました。調子はまずまずでしたが、やはり分数係数の計算で苦戦しています。しっかり復習して、何とかここを克服して欲しいと思います。テストまでに何度か取り組んでおこうね。

新居浜西中2 T・B 君

今日は前回より好調でしたが、『食べる』と『くう』という2つの言葉のニュアンスの違いが、設問の内容となかなかうまく結びつかなかったようでした。次回もどんどん演習して、テストに向けて調子を上げていきましょう。

船木中2 H・K 君

計算問題に真剣に取り組んでいましたが、計算のし方を忘れていた部分もあったようです。次回も計算練習をしていきましょう。テストに向けて調子を上げていこうね。

国語の読解は説明文でしたが、穴うめに使う言葉がなかなか見つからなかったようです。文章中に使われている言葉をうまく捕まえると、どのあたりをさがせばよいのかが解ってくることが多いので、頭においておきましょう。次回もがんばってね。

中萩中2 A・I 君

今日は眠ることなく、方程式の解法に取り組んでいました。移項がもう少し使いこなせるようになると良いね。次回も計算練習をしていきましょう。

中萩中3 N・I 君

数学は休み明けの実力テスト対策でしたが、計算で苦戦してしまいました。休みの間、家庭学習はしっかりしているはずですが、計算練習量が不足していませんか。受験するのは君です。テストまでまだ時間があります、奮起に期待します。

国語の読解は苦戦しました。詩人の感じた感動の意味がつかみ切れていなかったね。文中の『この』という言葉は、その直前にある文の内容を表すので、頭において問題を考えるようにしてください。

中萩中3 S・O 君

今日も寝てしまって学習になりませんでした。解らないのは仕方ないとして、寝てしまって呼んでも反応がない状態では、学習になりません。何とか受験を乗り越える必要があります。がんばってみてください。

新居浜南中3 H・I さん

テスト対策に真剣に取り組んでいました。快調にこなしていたのはさすがでした。入試レベルの問題になると、計算一つとっても、ほんの少しの工夫に気がつくかどうかで、計算の難易度がかなり変わるので、気をつけてください。次回もどんどん演習していきましょう。

国語は、段落間の意味のつながりを考える問題で苦戦しました。少しヒントがあると修正できるということは、もう少しじっくり考えれば自力正解できる可能性があるということです。演習を重ねていきましょう。

大生院中3 T・S さん

今日は計算中心の演習でしたが少し苦戦しました。平方根の計算や因数分解などは、テスト対策というだけでなく、これからの言学習の基本中の基本です。しっかり演習してください。明日は総復習の続きをやって、その次の授業で、また計算に取り組みましょう。

中萩中3 H・Y さん

一次関数については少しずつ理解が進んでいますが、計算がうまくいっていません。分数の計算にもう少し慣れると良いね。解ける問題は増えてきています。明日からはテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。

中萩中3 H・S 君

連立方程式の計算のし方は何とか思い出せたようでした。安心しました。明日方はテスト対策プリントに取り組んで、基礎事項を少しでも思い出せるよう演習していきましょう。家庭学習では、基礎的な計算の練習に忘れないように取り組んでください。

泉川中3 M・S 君

今日からは休み明けのテストの対策プリントに取り組んでもらいましたが、やはり中3で学習した計算がネックです。明日もテストによく出る計算お演習をしてから総復習を進めていきましょう。

愛光高1 A・O さん

今日も真剣に学習していましたが、二次関数に関する知識を忘れていたようでした。二次関数は高校で学習する関数の基本になります。変域の扱いを含め、少し復習しておいてください。明日時間があったら塾でも取り組んでおこうね。

西条高1 S・W さん

今日も真剣に学校の課題に取り組んでいました。課題テストの好結果につながると良いね。

新居浜西高2 S・K 君

増減表とグラフのかき方は問題なさそうです。前回よりはしっかり手が動いていました。文字係数の導関数を計算に利用するときに、計算で混乱を起こすことが多いようです。慣れていきましょう。明日も微分に取り組んで、来週から積分に進みましょう。

西条高3 K・W 君

終始真剣に学習していました。次回もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月10日(木)午後の授業は中止いたします。

昨夜より、台風6号の影響で大雨が降っております。

現在は雨は落ち着いていますが、午後2時の時点で大雨警報継続中のため、本日午後の授業は中止いたします。

これから個別にメール等でお知らせいたします。メールをご覧になるか、この告知をご覧になりましたら、確認のためメール(空メールで構いません)をいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

講習授業については振替させていただきます。後日でかまいませんので、講習受講枠を参考にしてご希望をお知らせください。

通常授業については、今後の休塾日を調整し、年間45回の受講を確保するようにするため、振り替えはありません。

ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

令和5年8月9日(水)

8月9日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

長津小6 H・Y さん

分数の混合計算はとてもしっかりこなしていました。計算力は順調についてきています。反面、公倍数や分数を小数に直す計算など、まだまだ弱いところがあるようです。これからの学習でも何度も出てくるので、しっかり復習しておいてください。午後の授業では、いろいろな図形の面積の求め方を確認していきましょう。

船木中2 H・K 君

連立方程式については、何とか計算が形になってきました。集中的に演習した成果だと思います。計算過程の書き方に少し問題が残りますが、それについては少し時間をおいてまたやってみましょう。次回は、文章問題中心に演習していこうね。

国語は現代の小説でしたが、主人公の気持ちをうまくつかむことができませんでした。次回はがんばってみてください。

中萩中3 H・Y さん

関数について今日もよい復習ができました。一次方程式の計算法があやふやだったので、少し心配しましたが、計算法は頭に入っているようです。次回、もう少し関数の復習をしておきましょう。。今の君なら、学習に時間を使えば、その分必ず力がつくと思います。家庭学習もしっかりしていってください。

新居浜南中3 H・I さん

入試レベルの関数の問題に、今日も真剣に取り組んでいました。思考力を鍛えるための良いトレーニングになっています。文字を使って図中の線分の長さを表す考え方は、これから頻繁に使います。復習しておいてください。次回もどんどん演習していきましょう。

国語はまずまずの調子でしたが、比較的平易な問題で苦戦することがあります。これからの半年で、これをなくしていくことが大切になります。次回もがんばってください。

新居浜東高2 A・S さん

今日は授業前半は調子が上がりませんでしたが、後半は少し調子が上がってきました。指数方程式、指数不等式の解き方はそろそろきちんと頭に入れていかないと、学校の課題も解けないはずです。がんばってください。

西条高3 K・W 君

今日も終始よく集中して学習していました。次回もがんばってください。

8月9日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 K・T さん

今日もよく集中していました。多少のミスはありましたが、ほとんどの問題を自力正解していました。文章題で一つ苦戦したものがありましたが、これも、ヒントをよく聞いて自分で解決できました。考える力があればこそです。次回もどんどん演習していきましょう。

惣開小5 S・K さん

算数は基礎的な問題はしっかり解いていました。わり算の小数点の位置には気をつけてください。文章問題になると、まだまだ手が動かなくなるので、これからも取り組んでいきましょう。

国語の読解は好調でした。正解率は十分です。まだ『一文で抜き出す』の意味がつかめていないので、これからも演習していきましょう。

中萩小5 I・T 君

小数のわり算はずいぶんしっかりできるようになってきました。集中的に練習した成果が出ています。次回も少し練習しましょう。問題を見たときに、どこに何を書けばいいのかがよく解らないことがときどきあるようです。普段の学習でもあるようなので、その時は助けてあげてください。体積の問題はよく考えて解いていました。次回も復習していきましょう。

中萩小5 S・O 君

算数は好調でした。少し難しい文章題や、体積の問題も、難なくこなしていたのはさすがでした。ただ、計算ミスがとても多かったね。計算ミスをなるべく減らすよう、気をつけてください。

国語の読解もまずまずでした。穴うめをするときは、穴うめ部分の後ろにうまくつながるような書き方をする必要があります。いつも前後とのつながりを大切にしてください。

角野小6 K・M 君

算数は好調でした。よく考えて取り組んでいたと思います。円に関する問題もきちんとこなしていました。花束の問題は復習しておいてください。

国語の読解も強化快調でした。以前よりは状態は良くなってきています。次回もこの調子でいこうね。

角野中1 Y・I さん

今日はかなり眠たそうでしたが、途中から何とか立ち直っていました。文字式についてはとてもよく理解していると思います。『係数』の意味を忘れていたので、確認しておいてください。明日は正の数・負の数の復習もしていきましょう。

国語の読解はさすがの出来でした。国語の時間帯になると集中力も増すようです。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中1 A・O さん

文字式と数量の関係はとてもよく理解していました。割合や速さに関する問題を確実にこなしていたのはすばらしい。これなら二学期の方程式の学習も、問題なく理解できそうです。次回からは休み明けテストの対策プリントに取り組んで、仕上げていきましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

授業前半は真剣に学校の宿題に取り組んでいました。代入計算のし方は理解していますが、同じようなミスを続けてしてしまう傾向があります。自分はどの式の代入でどうミスしているのかを確認し、次回以降の学習に活かしてください。次からはテスト対策プリントに進みましょう。

泉川中1 T・I 君

正の数・負の数の問題に真剣に取り組んでいました。基礎的な計算がきちんとできるようになってきたのは、今後の学習に向けての好材料です。文章問題になると、まだ手が動かなぬなるので、これからも少しずつ取り組んで、慣れていこうね。

大生院中1 R・S さん

正の数・負の数の問題にずいぶん慣れてきています。苦手だった表の問題や、数直線を使って考える問題も、正解率が上がってきました。とても良い傾向です。明日は文字式にも取り組んで、休み明けのテストに備えましょう。

中萩中2 I・K 君

良い復習ができました。代入計算にしても、連立方程式の計算にしても、計算を始める前の準備をすることが大切ですが、その準備をせずに、計算を始めてしまうことが相変わらず多いようです。式が複雑だなと思ったら、立ち止まって、まず何をすればいいのかを考えるよう心がけてください。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。

中萩中2 K・T 君

連立方程式の文章問題については進歩が見られます。以前よりは混乱することも少なくなってきたようです。自力正解率が上がるにはまだまだですが、それでも状態は良くなってきています。明日も続きに取り組んで、お盆明けからはテスト対策プリントで仕上げをしていきましょう。

角野中2 A・T さん

前半はかなり眠たそうでしたが、後半は何とか立ち直って、真剣に学習していました。明日は国語をがんばろうね。

新居浜西中2 T・B 君

まだまだ甘さは残るものの、文章から式を作ることにはずいぶん慣れてきています。良い傾向ですが、xやyの意味を書く、また、文章問題の答えを正確に書くなどの手続きを忘れることがあります。普段の学習では十分気をつけてください。次回からはテスト対策プリントで仕上げをしていきましょう。

中萩中2 S・N 君

式を作ることにはずいぶん荒れてきました。基礎的な問題なら、きちんと手が動くようになってきています。ただ、まだ速さの問題や2けたの整数の問題などは自信を持って式を作るところまではいっていません。明日はそのあたりの問題を集中的に練習してみようね。

中萩中2 H・K さん

入試レベルの文章題をよく考えながらこなしていました。文句なし。この単元なら、今すぐにでも入試で通用すると思います。次回からはテスト対策プリントに取り組んで、総仕上げをしていきましょう。

泉川中2 K・U さん

今日も文章題に真剣に取り組んでいました。式を作る力はずいぶんついてきています。県立入試レベルの問題は少し苦戦しましたが、今の時点であれだけできれば十分です。次回からは休み明けテストの対策プリントで、仕上げをしていきましょう。

船木中2 H・O 君

連立方程式の文章問題の思惟を作ることにはずいぶん慣れてきています基礎的なものならまずまず問題なくこなしています。次回からは休み明けのテスト対策プリントで総仕上げをしていきましょう。

大生院中3 T・S さん

関数については基礎事項はよく理解していると思います。内容は同じでも、見た目が変わるとまだ混乱することが多いので、このあたりが今後の課題になります。明日は応用レベルの問題に取り組んで、ここまでの学習内容を使いこなす練習をしていきましょう。

中萩中3 H・S 君

関数の学習はよくがんばっていました。計算も今日は手が動いていました。移項するときに符号を変えるのを忘れることがあるので、ふだんの学習では注意してください。次回は計算練習もして、休み明けのテストに備えましょう。家庭学習では、展開や因数分解、平方根など、基礎的なものでよいから計算練習をしっかりしておいてね。

愛光高1 A・O さん

指数方程式や不等式は何とか扱えるようになってきました。式の中にある、その式の核になる関数を見抜く力がもう少しつくと良いね。明日も続きをやっていきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

因数分解については一通り復習できたと思います。次回は不等式に関する復習をして、模試頻出の問題の対策をしていきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

導関数の定義の使い方は何とか形になってきました。よくがんばったと思います。ただ、微分は総じてかなり苦戦しています。次回は増減表の使い方にじっくり取り組んでいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月8日(火)

8月8日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

算数は計算を使った文章問題に取り組んでもらいましたが、確実にこなしていました。計算ミスがぼちぼちあったので、学校の宿題をするときは気をつけてね。次回もどんどん総復習をしていきましょう。

国語の読解は好調でした。答えの文の最後をどうするか考えようとする姿勢も感じられました。とてもとても良いことです。次回もどんどん演習していきましょう。

角野小5 Y・H 君

小数のわり算はまずまず確実にこなしています。また、あまりの求め方もしっかりしているといってよいでしょう。商を四捨五入して求める計算のし方は、今後の学習でよく使うので、必ず復習しておいてください。次回は体積の復習もやってみましょう。

角野小6 K・M 君

算数の総復習は少し苦戦しましたが、ヒントをよく聞いて考えてくれました。計算をするときは、前から順番にやるのではなく、どこからどの順番でやるのかを考える習慣をつけると良いね。次回からは気をつけてください。

国語の読解はとてもよくがんばっていました。今日の正解率がキープできると良いね。次回もがんばってください。

角野小6 S・M さん

今日も真剣に学校の宿題に取り組んでいました。質問もたくさんしてくれました。速さの問題は、夏休み中にプリントで復習しておこうね。次回もがんばってください。

泉川中1 T・I 君

今日は正の数・負の数について良い復習ができました。よく覚えていましたが、絶対値や累乗の計算については復習しておいてください。明日も続きをやっていきましょう。

大生院中1 R・H さん

今日は前半は調子が出ませんでしたが、授業後半になってやって正解率が上がってきました。授業の最初から、ノーヒントで計算ができるようになると、もっと力がついたことになります。次回も練習していこうね。

中萩中2 K・T 君

今日も連立方程式の文章題に取り組んでもらいました。式の作り方はずいぶんしっかりしてきました。ただ、まだ速さ・時間の単位の合わせ方がはっきりしていません。これからも取り組んでいきましょう。明日もがんばってね。

新居浜西中2 T・B 君

今日はかなり疲れていたようで、設問の核に考えが届きませんでした。次回はしっかりがんばってください。

船木中2 H・K 君

今日は連立方程式の計算は何とか手が動いていました。細かい計算がもう少し確実にできるようになると良いね。次回も計算練習中心に取り組んでいきましょう。

国語は今日も読解で苦戦しました。少し昔の話だったので、場面がイメージできなかったこともあるのかもしれませんが、古い時代の物語は、国語の題材によく使われます。慣れていくことが必要です。次回も続きをやっていきましょう。

中萩中2 A・I 君

今日は方程式の計算は少し手が動くようになりました。がんばったね。係数が-1になっても混乱しなくなると良いね。これからも時々取り組んでみましょう。次回は移項中心に練習しようね。

中萩中3 S・O 君

どうも君を見ていると、受験が他人事のようです。次回は中2の計算にもどって復習していきます。危機感を持って学習するほうがよいよ。がんばってみてください。

新居浜南中3 H・I さん

今日は関数の応用問題に取り組んでもらいましたが、苦戦しました。今日の問題が自力でこなせるようにしていくことが必要です。夏休みの残りの授業、このレベルにしっかり取り組んでいきましょう。

国語は現代文にもどりましたが、今日はかなり苦戦していました。良いトレーニングになっていると思います。次回も続きをやっていきましょう。

大生院中3 T・S さん

一次関数について概ね一通り復習ができました。良い復習になったと思います。今日の授業後半は、傾きの求め方で苦戦したので、明日はここから復習していきましょう。

中萩中3 H・Y さん

関数について順調に理解が進んでいます。受験はもちろんですが、2学期に学ぶ関数の理解がずいぶん楽になると思います。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中3 H・S 君

直線の式の求め方は解るようになってきています。これが自力で、ノーヒントでこなせるようになると、テストで得点することがずいぶん楽になります。明日もどんどん演習していきましょう。

泉川中3 M・S 君

今日は数の規則の問題に取り組んでもらいましたが、かなり苦戦しました。まだ何をしていいのかが解らない状態のようです。この種の問題は実力テストでもよく出題されます。次回もじっくり取り組んでいきましょう。

愛光高1 A・O さん

今日も指数関数について復習してもらいました。数の大小、指数方程式、不等式、どれも基本は同じです。形をどう整えることが解答につながるか、復習してこれからに活かしてください。明日も続きをやっていきましょう。

西条高1 S・W さん

今日は終始学校の課題に真剣に取り組んでいました。次回もがんばってください。

新居浜東高2 A・S さん

等比数列の問題でしたが、計算で苦戦してしまいました。等比数列特有の累乗を含む計算にもう少し慣れていくことが必要です。次回、講習授業でも取り組んでいきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

今日は微分に入りました。基礎的な事項が理解しきれていないことがよく解ります。良い演習になったね。明日もどんどん演習していきましょう。

西条高3 K・W 君

今日も終始真剣に学校の学習に取り組んでいました。よい質問もしてくれました。次回もがんばってください。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月3日(木)

8月3日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

大生院中1 R・H さん

かっこを含む式の計算に少しずつ慣れてきています。まだ混乱することはありますが、もう少し時間をかけて演習していけば、何とかなりそうです。ここまで、正の数・負の数、そして文字式の計算の練習をしっかりしてきたことが活きていると思います。次回もがんばってください。

大生院中3 T・S さん

一次関数の式の作り方について良い復習ができました。傾きや切片の値が分数になると、計算の勢いが鈍ってしまう傾向があります。受験生としては、ここは何とかしたいところです。解き直しをして、計算精度を上げていってね。次回も関数の復習をしていきましょう。

中萩中3 H・Y さん

関数について良い演習ができました。もう少し復習していくと、一次関数のグラフのかき方や、関数の式の求め方が解るようになります。そこまでいったら、今度は図形の復習に移りましょう。がんばってね。

国語は今日も好調でした。内容は良くつかんでいたと思います。『気が置けない』や『気が気でない』など、知らなかった言葉の意味は復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

中萩中3 H・S 君

一次関数のグラフについて良い復習ができました。以前何度か復習し直したところです。この機会に、グラフのかき方は関数の式の求め方をしっかり頭に入れるようがんばってください。次回、もう少し関数の復習をしていきましょう。

愛光高1 A・O さん

指数関数のグラフや大小関係について理解が進んでいます。グラフをかくときは、グラフをかく目的によって、記入するべき情報が決まってきます。普段の学習でも、自分は何のためにこの図をかいているのかを考え、それであれば、何を書き込んでおくことが必要かを考える習慣を持ってください。次回も続きをやっていきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

因数分解の復習は好調です。手順はある程度頭に入っていると思います。次回は無理数や不等式などの、模試頻出パターンの演習に取り組んでいきましょう。

8月3日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午後編です。

大生院小4 S・S さん

今日もよく集中していました。復習のプリントは計算系は問題なし。文章問題もきちんとこなしていました。大きな数と数直線の問題は苦戦したので、これからも取り組んでいきましょう。

中萩小4 Y・S さん

小数の計算を使った問題はとてもよくできました。文章問題もよく理解していたと思います。大きな数の関する問題は少し混乱していたので、次回も取り組んでいきましょう。がんばってね。

泉川小5 M・H さん

わり算について良い練習ができました。まだまだ時間がかかりそうですが、それでも以前よりはひっ算の形になってきています。次回も練習して、2学期が来るまでに、2けたでわる計算に進めるようにしていきましょう。

国語の読解は、何を答えにすればいいのか、なかなか探すことができない状態です。まずは答えを探す範囲を絞って考えることからやっていくほうがよさそうです。次回も練習してみようね。

中萩小5 I・T 君

国語の読解は一からのスタートです。まずは問題文を読んで、何を問われているのかを考えるという基本に慣れることが必要です。取り組んでいるうちに少しずつ解る問題が増えてきます、じっくりやっていきましょう。

中萩小5 H・M 君

今日も読解中心に演習してもらいました。問題文の内容はつかめていたと思います。穴うめの答えを書く時は、穴うめのところだけでなく、その後ろにある文とうまくつながるかどうかを考えることが大切です。もう少し慎重に考えることができるようになると良いね。次回、がんばってみてください。

中萩小6 R・S さん

今日は分数の計算で苦戦してしまいました。よくがんばっていましたが、かけ算や割り算だけ、足し算や引き算だけをしている間は計算できても、それが混ざるとまだまだ混乱してしまうようです。中学校入学までにここを乗り越えられると良いね。次回も演習していきましょう。

泉川小6 K・M 君

算数は、少し複雑な分数の計算に取り組んでもらいましたが、しっかりこなしていました。総復習の問題も好調です。今日は本来の君の持っている力が発揮できました。次回も今日の調子でいきましょう。

国語の読解の好調でした。今日はほとんどの問題を自力正解できました。文句なし。次回もこの調子でいきましょう。

角野中1 H・S 君

かっこのある式の計算のし方について良い演習ができました。まだスピードはありませんが、計算のし方は理解できたと思います。次回も演習して、この種の計算が余裕を持ってできるようにしておきましょう。

角野中1 Y・I さん

文字式については今日も好調でした。ただ、文字式の書き方を少し忘れていたので、家庭学習で確認しておいてください。次回も今日の続きをやって、テスト対策をしていきましょう。

角野中1 H・Y 君

かっこのある式の計算のし方はおおむね理解できたようです。細かいミスはまだまだありますが、心配ないレベルでしょう。次回からはここまでの総復習に取り組んで、休み明けのテストに備えていきましょう。

中萩中2 A・I 君

今日の方程式の解法に取り組んでもらいました。と中からなんとか目が覚めたようで、がんばっていました。次回も取り組んでいきましょう。

角野中2 A・T さん

今日はプリント中心の演習になりましたが、少し苦戦しました。傍線部の持つ意味を考えるときは、必ずその前後との意味のつながりを考える必要があります。傍線部だけで考えないよう気をつけてください。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中2 K・T 君

連立方程式の文章問題の立式の特訓でしたが、基礎的な問題は早く正確にこなしていました。次回も続きをやって、速さや割合など、苦手なテーマの文章問題をどんどん演習していきましょう。

中萩中2 S・N 君

連立方程式の文章題の立式に真剣に取り組んでいました。文に書いてある通りの式を作る…がどうしても逆になってしまうけれど、練習あるのみです。次回、もう少し時間をかけて取り組んでいきましょう。

船木中2 H・K 君

連立方程式の解法について今日も練習してもらいました。自力で正解できるまでもう少し時間がかかりそうです。次回も取り組んでいきましょう。

泉川中3 Y・K 君

今日から総復習に入りました。以前よりは解ける問題は増えてきていますが、実力テストに備えるという意味では、まったくの力不足の状態です。塾でもどんどん復習してもらうけれど、家庭学習もしっかりしてください。

中萩中3 A・A さん

今日から総復習に入りましたが、学習し直すべきことがたくさんあるようです。説明を受ければ理解はできるようです。この夏、たくさんの演習をしておくことが君にとっては重要です。塾での学習を活かして、しっかり家庭学習に取り組んでください。次回も続きをやっていきましょう。

角野中3 Y・Y さん

総復習のプリントをまずまずしっかりこなしていました。総じて以前よりはしっかりしてきているようで、とても良いことです。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中3 H・S 君

国語の読解はかなり苦戦しました。概念的で内容が難しかったとは思いますが、中3生としてはもう少し何とかしたい問題でもあります。次回もどんどん問題に取り組んでいきましょう。

中萩中3 N・I 君

連立方程式の文章問題の基本に取り組んでもらいましたが、かなり苦戦していました。まだ問題文の中にある情報が混ざってしまい、式が作れなくなることが多いようです。この機会に、基礎的な問題の式の作り方を確認していこうね。

船木中3 Y・H さん

図形の角の問題で苦戦してしまいました。中2の時にはとけるようになっていた問題もいくつかありました。家庭学習で復習しておいてください。連立方程式の文章問題はまずまずしっかりこなしていました。次回も続きをやっていきましょう。

新居浜東高2 M・W さん

2点間の距離の公式や内分、外分の公式の使い方について良い復習ができました。覚えるべきはしっかり覚えるを徹底してください。次回はここまでのプリントのやり残しに取り組んで、復習をしていきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月2日(水)

8月2日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージ・午前中編です。

長津小6 H・Y さん

今日もよい復習ができました。算数の知識はある程度持っていますが、それを必要に応じて使いこなすトレーニングが必要です。中学校入学までの期間、じっくり時間をかけて取り組みましょう。午後は、まず分数の四則混合計算をやってから、速さの問題をもう少しやっていこうね。

船木中2 H・K 君

授業前半はかなり眠たそうでしたが、途中からは何とか立ち直ってがんばっていました。連立方程式の計算はまだまだですが、演習をもう少したくさんやれば、何とか山が越せそうです。次回もがんばってください。

国語は健闘していました。傍線部分だけで考えるのではなく、物語の流れの中で、傍線部の意味を考えることを忘れないようにしてください。次回もどんどん演習していきましょう。

泉川中3 M・S 君

立体の表面積について理解が進んだと思います。計算過程の書き方や、円の公式の使い分け、円錐の表面積の求め方など、見つかった課題はしっかり復習して、ふだんの学習の教訓として生かしてください。次回は総復習をどんどんやって、また弱点が見つかったら補強していきましょう。

新居浜南中3 H・I さん

入試レベルの問題を確実にこなしていたのはさすがでした。複雑な式を丁寧に扱って計算できるのは、君のすばらしいところだと思います。次回もどんどん演習して、このシリーズが終わったら、休み明けテストの過去問を元に作成した、テスト対策プリントに進みましょう。

国語は今日もよくがんばっていました。『蛙』が春の季語であることは、俳句の常識として覚えておくとよいでしょう。次回は現代文に取り組んでいきましょう。

新居浜東高2 A・S さん

今日もよい演習ができました。この単元では、設問の意味をよく考え、それを適切な図で表現することが大切になります。無駄な情報と必要な情報をきちんと区別して使う力がつくと良いね。次回からは等比数列の復習をしていきましょう。

8月2日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 K・T さん

今日は大きい数の復習をしてもらいましたが、まずまずしっかりこなしていました。この単元については大きな心配はなさそうです。次回は総復習のプリントに取り組んで、弱点があったらそこを演習していくようにしましょう。考える力は十分です。自信を持って学習してね。

角野小5 Y・H 君

小数のかけ算はまずまずしっかりできていました。わり算についても、わり算そのものはできますが、小数点の位置の決め方に安定感がないようです。次回もわり算中心に練習して、このあたりを練習していきましょう。

惣開小5 S・K さん

小数の混合計算に取り組んでもらいました。よくがんばっていましたが、整数と小数の計算になるとミスがとても多くなってしまうようです。整数にも小数点があることを意識して計算するようにしてください。次回も少しやってみようね。

国語の読解は好調でした。次回も今日の調子でどんどん演習していきましょう。

中萩小5 I・T 君

小数のわり算中心に演習してもらいました。わり算そのものはまずまずできていましたが、小数点の位置があやふやになってしまうことがまだ多いようです。ただ、時間をかけて演習すれば何とかなりそうです。次回もじっくり取り組んでいこうね。

中萩小5 S・O 君

小数の混合計算はまずまずきちんとこなしていました。ただ、慎重にやればきちんと直すことのできる計算をミスすることが多かったようです。慎重に、慎重にね。

国語の読解は、解答の文の書き方にもう少し工夫ができればと思います。問いかけに適した答えを書くことを心がけてみてね。

角野小6 K・M 君

算数は計算中心でしたが、しっかりこなしていました。次回はいろいろな単元の基礎演習をして、ここまでに学んだ知識を確認していきましょう。

国語は解答の書き方をもう少し工夫したいところです。文に使う言葉をもう少しよく考えるようにしてください。次回もどんどん演習していきましょう。

中萩中1 A・O さん

文字式についてはおおむねよく理解しています。好調といってよいでしょう。次回も今日の続きをやって、その後は休み明けのテストの対策プリントに取り組んで、テストでの得点アップを目指しましょう。

新居浜西中1 Y・K さん

代入計算についてはまずまず理解していると思います。もう少し計算のスピードが出てくると良いね。次回は、まだミスが多い、かっこを含む計算の演習をしていきましょう。

泉川中1 T・I 君

代入計算に真剣に取り組んでいました。少しずつですができるようになってきています。次回は文字式の計算にもどって演習していきましょう。

大生院中1 R・S さん

正の数・負の数を使った文章問題に取り組んでもらいましたが、少し苦戦しました。問題文の意味がつかめないことが多いようです。次回も類題に取り組んでおくほうがよさそうです。慣れていこうね。

中萩中2 I・K 君

方程式の文章問題からいったん離れて、総復習のプリントに移りました。式の係数や次数、文字式の計算について良い復習ができたと思います。次回はまた少し、方程式の文章問題の基礎レベルの立式に取り組んでみようね。

中萩中2 K・T 君

方程式の文章問題はまだまだ苦戦していますが、以前よりは手が動くようになってきています。明日も続きをやって、とにかく練習量をこなしていきましょう。がんばってね。

角野中2 A・T さん

今日も真剣に学校の課題に取り組んでいました。あしたもがんばってください。

新居浜西中2 T・B 君

総復習のプリントに真剣に取り組んでいました。以前よりは式を作ることができるようになってきています。次回は入試レベルの問題に取り組んで、式を作る力をきたえていきましょう。がんばってね。

中萩中2 S・N 君

今日は総復習のプリントに取り組んでもらいましたが、健闘していました。良い演習になっていると思います。明日もどんどん解き進めて、休み明けのテストに備えましょう。

中萩中2 H・K さん

連立方程式の文章問題は概ね問題なし。とても良いペースでこなしていました。考える力が順調に伸びていると思います。次回は入試レベルの問題を進めてから、総復習のプリントに取り組みましょう。

泉川中2 K・U さん

総復習のプリントをまずまずしっかりこなしていましたが、細かいモスはたくさんありました。テストのときにこれがでないよう気をつけてください。考える力はついてきています。次回もどんどん演習していきましょう。

船木中2 H・O 君

時間はかなりかかっていますが、方程式を作る力は少しずつついてきていると思います。基礎的なもb台をもう少し素早く処理できるようになると良いのですが。次回は総復習のプリントに取り組んで、休み明けのテストに備えましょう。

中萩中3 N・I 君

一次関数の基本がおよそ一通り終わったことになります。これが普段の学習やテストに活かせると良いのですが。明日は関数の応用レベルの問題に取り組んで、実力テストに備えましょう。

中萩中3 H・S 君

今日から一次関数の総復習に入りましたが、たくさん復習することがあります。二学期で学ぶ関数の学習に備える意味でも、しっかり取り組んでください。

愛光高1 A・O さん

指数法則の使い方について理解が深まったと思います。この分野は、計算法の選択のし方によって計算の難易度が大きく変わることがあるので、しっかり演習してください。明日はグラフや大小関係の復習もしていきましょう。

新居浜西高2 S・S さん

因数分解に取り組んでもらいました。ある程度の計算力は持っていますが、高2のこの時期であることを考えに入れると、まだまだ甘さがあります。明日もどんどん演習していきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

常用対数についてはかなり苦戦してしまいました。疲れで頭が回っていなかったかもしれません。明日改めてやってみましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和5年8月1日(火)

8月1日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小4 S・S さん

小数の計算はまずまず問題なさそうです。垂直や平行、大きな数などは、少し苦戦した問題もあったので、これからも復習していきましょう。

国語の読解問題は快調でした。演習問題をまずまずしっかりこなしていました。説明文の内容を良くつかんでいたようです。次回もどんどん演習していきましょう。

角野小6 K・M 君

算数については、夏休みの宿題についてたくさんの質問をしてくれました。とても良いことです。次回も解らない問題はどんどん質問してください。

国語は読解の問題で苦戦してしまいました。いいところまでいっていながら、少し正解とずれた解答が多かったようです。次回はがんばってね。

角野小6 S・M さん

今日は小数のわり算中心に復習してもらいました。商の位取りだけでなく、わり算そのものでまだ苦戦しています。次回もう少し取り組んでから、今度は分数のたし算や引き算の復習もしていきましょう。

角野中1 Y・I さん

かっこを使った計算については問題なさそうです。文をかっこを使った式に書きかえて計算することもできるようになってきました。文字式の構造をきちんとつかんでから計算することを、常に心がけてください。次回は代入計算に進みましょう。

国語の読解は好調でした。少し古い時代背景を持つ物語の問題も、まずまずしっかりこなしていました。次回もがんばってください。

大生院中1 R・H さん

文字式の加減法の計算は好調です。とてもよくがんばっていると思います。文字式と数の乗除についても問題なし。係数が1や0になる計算も、以前よりはしっかりできるようになってきました。次回は、かっこのある計算中心に演習していきましょう。

新居浜西中2 T・B 君

国語の読解問題はまずまず健闘していました。設問の答えは、傍線部の近くをさがすことが基本ですが、それがうまくいかないときは、捜索の範囲を広げると正解が見つかることがあります。頭においておいてください。次回も演習していきましょう。

船木中2 H・K 君

連立方程式の計算で、今日も少し苦戦しましたが、何とか計算できるようにはなってきました。もう少し確実に手が動くようになると良いね。次回も計算中心に演習していきましょう。

国語の短歌では、『対照的』という言葉が解説によく使われます。意味は難しくないので、慣れていってください。次回からは演習問題に取り組んでいきましょう。

中萩中2 A・I 君

今日は中1の方程式にもどって復習してもらいました。自力で計算できるようになるには、まだ時間がかかりそうですが、じっくり取り組もうね。次回も続きをやっていきましょう。

角野中3 S・K 君

今日は眠たそうながらも、何とか集中して学習してくれました。数学については健闘していましたが、やはり課題は『覚えるべきをしっかり覚える』ことです。帰国後の奮闘に期待しています。

国語は、内容が少し概念的で解りにくかったようでした。次回授業はテスト直前になります、調子が上がっていくと良いね。良い旅を!

中萩中3 S・O 君

二次方程式以前に。因数分解のし方をきれいに忘れているようです。中3生としては、ここは何とかしたいところです。次回、もう少し因数分解に取り組んで、基礎的な計算力をきたえていきましょう。家庭学習もがんばってね。

新居浜南中3 H・I さん

今日もよいテスト対策ができました。数の規則性の問題は少し苦戦しましたが、演習する中で、何をつかむことが大切なのかが解ってきたようです。さすがだったね。次回もどんどん演習していきましょう。

国語は古文中心の演習でしたが、問題文全体の意味をよくつかんでいました。これが正解率につながっています。次回は現代文中心に演習していきましょう。

中萩中3 H・S 君

今日も総復習でした。データの扱い方については、割合の考え方がどうしてみ必要になります。そこで苦戦しているので、復習しておいてください。明日は関数の復習に進みましょう。

泉川中3 M・S 君

今日もよい復習ができました。立体の求積では、面積や体積に関するいろいろな公式をきちんと覚えて使うことが必要です。そこがぐらぐらしているうちは、正解率は上がりません。明日も求積の続きをやっていきます。この機会にしっかり復習してください。

西条高1 S・W さん

確率の基本は問題なさそうです。中学校の時の学習がしっかりできていることが功を奏しています。次回からはここまでの総復習に取り組んで、2学期の学習に備えましょう。

新居浜東高2 A・S さん

点の座標について良い演習ができました。特に2点間の距離の公式の利用のし方は重要なので、復習しておいてください。次回も続きをやって、学校の授業に追いついていきましょう。

新居浜西高2 S・K 君

今日も真剣に学習していました。対数方程式については少しずつ解けるようになってきていますが、まだ式変形で混乱しています。明日もう少し対数方程式をやっておきましょう。

以上,本日のメッセージでした。