近藤塾よもよも日記

塾生に向けて日々のメッセージ

 よもよも日記は,毎日その日の受講生に向けて,ショートメッセージを発信するものです。その日の授業終了後,または翌日の午前中までにメッセージをアップいたします。

 その日の受講生について,全員にメッセージをかくことを基本としております。ただ,気をつけてはいるのですが生来のおっちょこちょい(死語ですか? 笑),時々メッセージを入れ忘れることがあります。単なるミスで,他意はありませんので笑ってご容赦いただけるとありがたいです。自分のメッセージがない…という生徒さん,または保護者の方,おられましたらご一報ください。

 古いデータは不要かと思いますので,令和7年5月までのデータは消去させていただきました。

基本的に塾生に向けたページになりますが,一般のビジターのみなさんも,ぜひ内容をご一読ください。近藤塾の雰囲気,感じていただけるかと思います。

コロナウイルス感染の場合の対応について

塾生本人の陽性が確定した場合、学校を休んでいる期間は塾の授業も休みとさせていただきます。

学校に行けるようになりましたら、受講を再開していただいて結構です。

塾生のご家族がコロナに感染の場合、数日様子をを見てください。体調に変化がなければ、その後は通塾していただいてかまいません。

ただし、体調に変化がみられるときは受講を控えていただければと思います。判断が難しい場合は遠慮なくご相談ください。

マスクの着用については、それぞれの判断にお任せいたします。

よろしくお願いいたします。ご不明な点は遠慮なくお問い合わせください。

令和7年7月8日(火)

各ご家庭に夏期講習実施要領を発送しております。お目通しいただき、受講をご検討いただければと思います。

ホームページには、塾生以外の生徒さん向けに、夏期講習のページも公開しました。ご興味のある方がおられましたら、ホームページをご紹介下さいませ。

7月8日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

算数は、一学期の総復習でしたが、確実にこなしていました。特に計算系の問題は、速く正確でした。一つだけ、点対称図形の作図で少し苦戦しましたが、ヒントをもらって、どこがおかしいか気づき、自分の力で修正していたね。力があればこそできることです。次回も続きに取り組んでいきましょう。

国語は読解演習でしたが、好調でした。まちがった問題もありましたが、正解の候補の絞り込みはきちんとできていたようです。夏休みにかけて、どんどん読解のトレーニングをしていこうね。

角野小6 S・S さん

今日は一学期の総復習でしたが、総じて良くこなしていました。点対称図形の作図は、点に番号を振って、ていねいに仕上げていたね。とても良いことです。さかのぼって考える計算で少し苦戦したので、これからも時々取り組んでおこうね。次回も続きをやっていきましょう。

国語は読解演習でしたが、随筆の問題は少し苦戦しました。古い時代に書かれた文章なので、内容がつかみにくかったのかもしれません。中学校に入ると、古い時代の文章がたくさん出てきます。どんどん演習して慣れていこうね。

新居浜南中1 R・Y 君

今日は文字式の書きかたに取り組んでもらいましたが、とてもしっかりこなしていました。説明をよく読んで、問題を解いていたね。とても良いことです。次回は文字式と数量の問題に進みましょう。

中萩中1 K・Y 君

文字式の計算のし方はとてもよく理解していました。ミスも少なく、余裕をもってこなしていたようです。さすがだったね。次回はかあっこのある式の計算中心に演習して、文字式の総仕上げをしていきましょう。

新居浜南中1 T・O 君

文字式の計算に入りましたが、健闘していました。係数の読み取りはきちんとできていたね。実際の計算は、まだ考え考えやっている状態ですが、予習に近い状態なので、気にする必要はありません。次回も式の計算にじっくり取り組んで、夏休みの終わりまでに、確実に計算ができるようにしていこうね。

船木中1 M・Y さん

今日は代入計算に取り組んでもらいましたが、とてもしっかりこなしていました。今日は文句なし。負の数の累乗の代入も上手にこなしていたね。次回は、文字式の計算をやって、この単元の学習の仕上げをしていきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

今日も連立方程式の文章問題中心の演習でした。速さの問題、割合の問題、整数の問題共に、苦戦しながらも何とかこなしていました。今日のレベルの問題が、余裕をもってこなせるようになることがひとつの目標になります。次回もどんどん演習していきましょう。

新居浜南中2 S・K 君

今日も連立方程式の文章問題に取り組んでもらいました。文章を式にすることにはずいぶん慣れてきていますが、同じようなパターンのミスが多いのが気になります。暑さと疲労のためならよいのですが。次回からは、県立高校の入試レベルの問題にも少しずつ取り組んでみようね。

新居浜南中3 R・Y 君

今日は分母の有理化に取り組んでもらいましたが、なかなか手が動きませんでした。志望校合格を考えると、計算力をもう少しレベルアップする必要があります。平方根の計算練習をしっかりしておいてください。次回も平方根の計算をしていきましょう。

船木中3 H・W 君

総復習のプリントに意欲的に取り組んでいました。とても良いことです。データの扱い方はよく理解していましたが、細かいところであやふやな点があるようです。復習しておいてください。一次関数については、次回から、基礎基本を総復習したほうがよさそうです。準備しておくので、家庭学習でも復習をしておいてください。
今の正解率は問題ではありません。今日の調子で演習を重ねて、夏休みが終わるころにどこまで正解率が伸ばせるかが大切です。がんばってね。

西条高3 S・W さん

今日もよく集中して、学習に取り組んでいました。次回もこの調子でいきましょう。

令和7年7月3日(木)

各ご家庭に夏期講習実施要領を発送しております。お目通しいただき、受講をご検討いただければと思います。

ホームページには、塾生以外の生徒さん向けに、夏期講習のページも公開しました。ご興味のある方がおられましたら、ホームページをご紹介下さいませ。

7月3日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小5 K・S 君

合同な図形の性質については、よく理解していました。頂点や辺の対応を考えるときは、図形の向きをよく考えるようにね。小数÷小数の計算は、少しずつできるようになってきています。わる数を整数にし、商の小数点の位置をきちんと決めてから計算することを忘れないようにね。

大生院小6 S・S さん

場合の数の数え方については、もう少し問題演習が必要です。いろいろな知識がまだ使いこなせていないようです。なかまに分けて考える問題は好調でした。次回もこの単元の演習をして、仕上げをしていこうね。

中萩小6 S・H 君

昨日に続いて樹形図のかき方に取り組んでもらいました。まだまだ図のかきかたやその意味はつかめていないようですが、それでも授業後半は、少し調子阿賀がってきたようでした。次回も続きをやっていくので、学校の授業をよく聞いておいてね。

国語は演習問題でしたが、よくこなしていました。ねばり強く問題文を読んで考えていたね。とても良いことです。次回も、演習問題に取り組んでいきましょう。

大生院小6 N・N さん

枝分かれの図(樹形図)のかきかたやその意味について、少し理解できたと思います。学校を休んでいたということで、何をすればよいのかわからない状態になっているようです。次回も、この単元の基本にじっくり取り組んでいきましょう。

国語は読解演習でしたが、調子は今一つでした。これから夏休みにかけて、問題をたくさん解いて、中学校の国語の学習の基礎を作っていこうね。

船木中1 M・Y さん

文字式のかきかたはよく理解していました。塾のプリントの説明をよく読み、意味をつかんでいたね。これができるのが君の良いところです。次回は、もう少し複雑な式のかきかたにも取り組んでいきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

今日も短歌中心の演習でしたが、好調を維持していました。短歌それぞれの内容はよくつかんでいたね。自力で正解できなかったあ問題は、テストでもよく問われる問題でした。復習して確認を。次回からは読解演習をしていきましょう。

角野中2 D・W 君

連立方程式の文章題についてよい演習ができました。速さに関連した問題は、まだ苦戦しています。何を文字で表すかによって、式の形は変わってきます。また、速さ・時間・道のりの単位を統一することも大切です。次回、もう少し演習してから、割合関連に進もうね。

角野中2 K・M 君

方程式の文章問題については、健闘していました。xとyの関係を示した文は、できるだけ文に忠実に等式にすることが大切です。慣れていこうね。次回は速さに関する問題に取り組んでいきましょう。

新居浜南中2 S・K 君

割合の問題は、苦戦しながらも何とかこなしていました。調子は上がってきています。ただ、2けたの自然数に関する典型的な問題については混乱してしまったね。慣れれば大丈夫です。次回もどんどん演習していきましょう。

角野中3 H・Y 君

平方根については好調です。代入計算もしっかりこなしていました。次回からは、入試・実力テスト対策のプリントに移って、どんどん演習して、2学期以降の学習に備えようね。

中萩中3 H・H 君

平方根については、調子が上がってきました。計算力もしっかりしてきています。ただ、気を抜くとまだイージーミスがあるので、慎重にね。次回、もう少し平方根の演習をしてから、総復習に移りましょう。

角野中3 H・S 君

平方根については問題なし。まずまずしっかりしています。テスト直前の演習が、きちんと力になっているようです。次回からは、ここまでの総復習に移り、実力テストで得点を取るための演習をしていきましょう。

角野中3 Y・I さん

平方根は問題なし。好調です。次回からは休み明けの実力テストを目標に演習し、解ける問題のレベルを上げるための練習をしていきましょう。がんばってね。

新居浜西高2 M・K さん

指数関数についてよい演習ができました。指数法則の扱い方の基本は、理解できたと思います。次回は関数のグラフや指数方程式をやって、対数関数に進もうね。

以上,本日のメッセージでした。

令和7年7月2日(水)

各ご家庭に夏期講習実施要領を発送しております。お目通しいただき、受講をご検討いただければと思います。

ホームページには、塾生以外の生徒さん向けに、夏期講習のページも公開しました。ご興味のある方がおられましたら、ホームページをご紹介下さいませ。

7月2日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 T・O 君

今日から小数に入りました。小数のでき方については、まだ理解が十分ではないようです。今日の授業で、理解が少し進んだと思うので、明日からの学校の授業をしっかり聞いておいてください。

国語は好調でした。つなぐのに使う言葉をじょうずに選んでいました。文を2つの分に分けるときは、『。』や『、』をきちんと使うことを忘れないようにね。

金栄小4 R・M 君

小数について、少し理解できたようでした。今日塾で学んだことを復習しておけば、明日からの学校の授業で、わかるところが増えてくると思います。授業をよく聞いてみてね。次回も小数の学習を続けていきましょう。

中萩小6 S・H 君

場合の数の数え方について、理解が深まってきています。樹形図もじょうずにかけるようになったね。明日も樹形図の問題に取り組んで、この単元の前半の仕上げをしていきましょう。

中萩小6 Y・S さん

分数の仕上げの演習でした。よくこなしていましたが、たし算、引き算、かけ算、割り算の混合計算は少し苦戦していました。中学校の数学では、混合計算がよくでてきます。これから夏休みにかけて、しっかり練習しておこうね。

泉川小6 K・T 君

新しい単元に入りましたが、場合の数の数え方はよく理解していました。4つから3つを選ぶ方法や、枝分かれの図(樹形図)を混乱することなく処理していたね。さすがでした。次回も、この単元の問題に取り組んでいきましょう。

中萩中1 H・M 君

代入計算について理解が深まったと思います。負の数を代入するときの計算過程の書き方や、累乗の代入計算は復習しておいてください。調子は上々です。次回は、文字式の計算に進みましょう。

中萩中1 S・O 君

今日は、代入計算中心に取り組んでもらいましたが、まずまずしっかりこなしていました。式の構造をきちんと理解しているからこそできることです。さすがだったね。好調です。次回は、文字式の計算のし方を確認していきましょう。

船木中1 S・W 君

今日は累乗の計算や、四則混合計算に取り組んでもらいました。累乗の計算については、その意味をよくつかんでいました。よいセンスをしています。四則混合計算についても、まだミスは多いけれど、演習をたくさんしていくことで、計算精度はもっと上がってくると思います。次回、もう少し計算練習をしたら、文字式もやってみようね。

角野中1 A・K 君

今日は代入計算に取り組んでもらいました。まずまず良くこなしていました。ただ、細かい計算ミスはまだ多いようです。特に四則混合計算については、慎重に取り組んでください。次回も文字式中心に演習していきましょう。

中萩中2 R・S さん

連立方程式関連の文章問題に、意欲的に取り組んでいました。学校の授業ではまだ学習していないことを考えると、健闘していると思います。文章題から出てくる連立方程式には、いろいろなものがあります。そのときどきで、式に適した解き方を考えることを心がけてね。次回も、文章題の演習を進めていきましょう。

土居中2 H・Y さん

今日も分数係数の連立方程式にとり組んでもらいました。計算のし方の流れは頭に入っていますが、分母を払い、整理し、計算をする過程で、どこかでミスが出てしまうとこがまだ多いようです。最初から最後まで、自力でミスなく計算できるまで、あともう少しです。がんばってね。

泉川中2 K・M 君

速さ関連の問題や割合関連の問題をよくこなしていました。さすがだったね。この分野では、時間のイ単位の書き換えを頻繁に使います。特に分を時間に書きかえる変形は、復習しておいてください。好調です。次回もどんどん演習していきましょう。

船木中2 H・A さん

方程式の文章問題に入りましたが、大健闘でした。文の意味をよくつかみ、式を作っていたね。どんどん演習して慣れていけば、教科書レベルの問題なら、余裕をもってこなせるようになりそうです。解答を書くときの注意点をしっかり復習して、明日からにつなげてください。次回もどんどん演習していきましょう。

泉川中3 T・I 君

平方根の計算に取り組んでもらいました。計算の基礎はある程度頭に入ってきていますが、まだまだ安定していない状態です。この計算だけは、自信をもってこなせるようにしておきたいところです。次回も、じっくり、計算に取り組んでいきましょう。

中萩中3 A・O さん

平方根は好調を維持しています。さすがだったね。次回からは、ここまでの総復習に取り組んで、実力テスト対策の基礎を固めていきましょう。

中萩中3 K・Y さん

平方根中心の演習でした。今日苦戦した問題が、実力テストなどで使われる問題のレベルになります。一つ一つの問題を大切にして、解法を確認しておいてください。次回からは亜、ここまでの総復習をしていきましょう。

船木中3 T・K さん

平方根の計算は安定しています。文字式に平方根を含む値を代入するときは、いろいろな工夫をすることが必要で、今日取り組んだ問題は、その典型的なものです。次回ももう少し演習してから、ここまでの総復習に移りましょう。

船木中3 Y・I さん

テストでは健闘していましたが、符号のミスなど、君の力を考えるともったいないミスもたくさんあったようでした。次回のテストでの巻き返しに期待しています。平方根については、おおむね仕上がってきました。次回からは、ここまでの総復習をしていきましょう

令和7年7月1日(火)

各ご家庭に夏期講習実施要領を発送しております。お目通しいただき、受講をご検討いただければと思います。

ホームページには、塾生以外の生徒さん向けに、夏期講習のページも公開しました。ご興味のある方がおられましたら、ホームページをご紹介下さいませ。

7月1日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

割合を表す分数についてはとてもよく理解していました。かけ算をするかわり算をするのかを、確実に判断していたのはすばらしい。□を使った問題の答えの書き方には注意しておいてね。次回は次の単元に進みましょう。

国語は今日も演習問題でした。調子はまずまずでしたが、問題文から書き抜く問題で、一つ、苦戦したものがありました。内容がぴったりなのにも字数がうまく合わない…というときは、少し離れたところに答えがあることが多いものです。これからもときどき、こういう問題が出てくるので、なれていこうね。

角野小6 S・S さん

割合を表す分数の使い方はよくつかんでいました。一つ一つ図をかいて、問題文の意味を確認しながら考えていたね。とても良いことです。ふだんの学習時にも実行するといいよ。式に使う数の書きまちがいがいくつかあったので、慎重にね。次回は次の単元に進みましょう。

国語は前半は教科書の内容。後半は読解演習でしたが、好調でした。読解演習は、少し難しい問題も入っていましたが、よくこなしました。次回もこの調子でいこうね。

中萩中1 K・Y 君

文字式の書き方や代入計算について、理解が深まったと思います。代入計算はとてもしっかりこなしていました。四則が混ざった文字式の書き方は、必ず復習しておいてください。次回は、文字式の計算の学習をどんどん進めていきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

最初はかなり眠たそうでしたが、徐々にエンジンがかかってきたようでした。速さ関連の文章題は、上手にこなしていました。速さの問題では、速さ・時間・距離の単位を統一して立式することがとても重要です。ふだん学習するときには、これを忘れないようにね。次回もどんどん演習していきましょう。

新居浜南中2 S・K 君

連立方程式の文章問題は、少し時間はかかりましたが、まずまず良くこなしていました。文章から式を作ったら、やみくもに手を動かすのではなく、加減法、または代入法を使う前に、計算を簡単にすることができないか検討する余裕が出てくるといいね。次回も演習を続けましょう。

船木中3 H・W 君

今日は、平方根関連の種々の問題の解法にじっくり取り組んでもらいました。よく考えながら取り組んでいたね。文字式に値を代入するときは、式と式のつながり方、そして数のかたまり方を意識して計算することを、常に心掛けてください。次回もがんばってね。

新居浜東高1 A・O さん

終始真剣に、明日のテストの対策に打ち込んでいました。最後のひと踏ん張りです。がんばってね。

新居浜西高2 M・K さん

三角関数の半角の公式その他について、よい演習ができました。三角関数特有の変形や数値計算に、少しずつ慣れてきており、進歩は感じられるのですが、テストでこれがきちんと実行できるかは、本番でのがんばり次第です。今夜、できるだけの対策を!

西条高3 S・W さん

今日も自分のペースで、真剣に学習に取り組んでいました。次回もその調子でいこうね。

令和7年6月26日(木)

昨日、各ご家庭に夏期講習実施要領を発送しております。お目通しいただき、受講をご検討いただければと思います。

ホームページには、塾生以外の生徒さん向けに、夏期講習のページも公開しました。ご興味のある方がおられましたら、ホームページをご紹介下さいませ。

6月26日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小5 K・S 君

今日も小数÷小数のひっ算に取り組んでもらいました。わる数を整数にすることが大切です。最初に小数点を動かし、商の小数点を決めておくことも大切です。小数点の移動は、学習が始まった時よりはしっかりできるようになってきています。小数÷小数の計算をするときは、それをいつでもきちんと行うことを心がけてください。ここはねばり強く練習に取り組みましょう。次回はまず図形の合同の演習をして、そのあと、もう少し小数÷小数の計算練習をしていこうね。

大生院小6 S・S さん

いろいろな場合の数の数え方について、理解が深まったと思います。特に枝分かれの図(樹形図)の書き方と、その意味は復習して、明日からの学習に活かしてください。調子はまずまずです。次回は、樹形図の書き方を練習するところから始めていこうね。

中萩小6 S・H 君

昨日に続いて割合を表す分数に取り組んでもらいました。かけ算の関係をつかむことには、ずいぶん慣れてきているようです。ただ、安定感はまだまだです。次回、もう少し、同じような問題に取り組んでみようね。

国語は古文に取り組んでもらいました。古い時代の日本語で書かれた文章を読む経験をすることは、今後の学習に必ず活きてきます。家庭学習をするときには、教科書を音読するといいよ。ぜひ取り組んでみてください。

大生院小6 N・N さん

枝分かれの図(樹形図)についてよい予習ができました。苦戦しながらも、先生の説明をよく聞いて、考えていました。明日からの学校での学習に活きると思います。授業に積極的に参加して学習してください。

国語は新しい単元に入りました。東西南北の位置関係を覚えておくことは大切です。復習しておいてください。文章の意味はよくつかんでいたと思います。次回は次の単元に進みましょう。

新居浜南中2 R・O さん

今日は短歌に取り組んでもらいましたが、内容をよくつかんでいました。様々な表現技法の意味も理解していたようです。さすがだったね。次回も、短歌の問題を中心に演習していきましょう。

角野中2 D・W 君

期末考査期間中でしたが、疲れている中、よく集中していました。これができるのが君の良いところだね。とても良いテスト対策ができました。今日の演習が、明日のテストにつながると思います。がんばってね。

新居浜南中2 S・K 君

文章問題は、苦戦気味ではありますが、文章から連立方程式を作ることに、少しは慣れてきたようです。よい傾向だと思います。速さ関連の問題をきちんとこなしていたのはさすがでした。次回もどんどん演習を進め、教科書レベルの問題のパターンの学習を一通りすませていきましょう。

大生院中3 R・S さん

平方根の計算は問題なし。基礎はよく理解しています。計算を始める前に、ルートの中の数はできるだけ簡単な整数にしてから…の原則はいつも頭においておいてください。次回は、平方根に関する種々の問題に取り組んで、思考力を鍛えていきましょう。

船木中3 E・Y 君

数学のテスト終了後でしたが、よく出席してくれました。計算問題に真剣に取り組んでいました。次回も計算中心に練習していきましょう。

角野中3 Y・I さん

今日は終始テスト対策に取り組んでいました。よく集中していたね。明日のテスト、がんばってください。

泉川中3 M・S さん

ここまでの総復習に取り組んでもらいましたが、まずまず良くこなしていました。課題は因数分解になります。高校の数学に対応するための基本を作っておくという意味でも、今日取り組んだレベルの変形はできるようにしておきたいところです。これからも時々取り組んでみましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和7年6月25日(水)

6月25日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 T・O 君

垂直や平行な直線の引き方はよく理解していました。台形と平行四辺形については、まだ言葉と四角形の形が頭の中で結びついていなかったようです。次回は作図にも取り組んで、四角形の名前と形を結び付けていこうね。

国語は前回の続きでしたが、前回よりは調子はよくなっていたようです。次回も同じ単元の問題に取り組んで、この単元の仕上げをしていこうね。

金栄小4 R・M 君

垂直と平行の意味については、よく理解していました。直線の名前の書き方もわかってきたようです。入塾したころにくらべると、1回の授業の時間で解くことのできる問題の数が、少しずつですがまちがいなく増えてきています。とても良い傾向です。次回は四角形の名前を学習していこうね。

中萩小5 W・N 君

小数÷小数のひっ算は確実にこなしていました。少しミスはありましたが、かけ算もふくめ、小数点の位置をきちんと考えることを忘れないように意識していれば、問題ないでしょう。次回は小数÷小数の仕上げの演習をしていきましょう。

国語は古文に入りましたが、かなり苦戦していました。古文とその意味を表す文を結びつける練習が必要です。次回もやってみましょう。かぐや姫のお話は、学校にも本があると思うので、探して読んでみてね。

中萩小6 S・H 君

今日から分数と割合に入りました。この単元では、問題の中に書かれているかけ算の関係をきちんととらえることが大切です。授業でかいた図を、ふだんの学習時にもかくことを心がけてください。明日も続きをやっていきましょう。

中萩小6 Y・S さん

昨日に続いて分数の仕上げに取り組んでもらいました。たし算、引き算、かけ算、割り算の混合計算はじょうずにこなしていました。文章問題を考えるときは、文の中にあるかけ算の関係をきちんととらえ、図をかくことを心がけてね。次回は次の単元に進みましょう。

泉川小6 K・T 君

分数と割合についてはとてえもよく理解していました。さすがだったね。ただ、たし算、引き算、かけ算、割り算の混合計算は少し苦戦してしまいました。混合計算を見たら、まずは、どこから計算を始めるのか、その式の構造をよく考えることを忘れないようにね。次回は次の単元に進みましょう。

中萩中1 H・M 君

テスト中、しかも数学のテスト終了後の受講でしたが、何とか集中力を保っていました。今日はそれで十分です。次回も文字式中心に演習していきましょう。残りのテストがんばってね。

船木中1 S・W 君

本日よりメッセージをアップさせていただきます。正の数・負の数の基本を一から復習してもらいましたが、プリントの説明をよく読み、口頭での説明をとても真剣に聞いて、たくさんの問題を正解していました。数学を理解する力は十分持っています。これから夏休みにかけて、どんどん演習していけば、少しずつ力がついていくはずです。次回もどんどん演習していこうね。

角野中1 A・K 君

文字式の計算は、ミスはまだ多めではあるけれど、何とかできるようになってきました。今日は疲れて頭が回っていないようでした。明日までに、ここまでに学習した内容をできるだけ復習しておいてください。テストでの健闘を祈ります。

中萩中2 R・S さん

連立方程式の文章問題については、基礎的な問題は何とか手が動くようになってきたところです。今回のテストでは、比較的基礎的な問題が出ると思うので、塾での学習を思い出してがんばってみてください。健闘を祈ります。

土居中2 H・Y さん

今日も連立方程式の計算に取り組んでもらいました。式を見て、その式が基本形になっているかどうかを判断し、基本形になっていないときは移項を使って基本形に直していくという作業がもう少しミスなくできるようになるといいね。次回は方程式の文章問題もやっていきましょう。

泉川中2 K・M 君

期末考査終了後の受講でしたが、何とか集中していました。今日はそれで十分です。期末考査はきちんとした結果が出たとのことです。自分の力をテストで発揮することができたね。よくがんばりました。次回は、方程式の文章問題の演習をどんどん進めましょう。

船木中3 T・K さん

テスト対策のプリントに真剣に取り組んでいました。今日のプリントには、出題確率が極めて高い問題がたくさん入っています。時間の許す限り復習して対策してください。がんばってね。

船木中3 Y・I さん

良いテスト対策になったと思います。因数分解の問題はかなり苦戦したので、特に少し複雑な式の因数分解の手順を確認しておいてください。力はついています。イージーミスに気をつけてね。健闘を祈ります。

令和7年6月24日(火)

6月24日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

算数は今日も分数の演習でしたが、計算問題、文章問題ともによくこなしていました。さすがだったね。計算の過程を書くとき、わり算の記号を使うのか、かけ算の記号を使うのかは、よく考えながら書くようにするといいよ。次回は割合を表す分数の演習をしていきましょう。

国語は新しい単元に入りましたが、内容はうまくつかんでいました。記述式の解答を書くときには、その解答を読んだ人に、君の伝えたいことがきちんと伝わるよう、必要な言葉をもらさず入れておくよう心がけてください。もっとわかりやすい解答が書けると思います。次回は演習問題の続きをやっていこうね。

中萩小6 Y・S さん

割合を表す分数の演習でした。基礎的な問題はまずまずしっかりこなしていました。ただ、問題文が少し複雑になって、情報量が多くなると、まだ混乱しることもあるようです。明日も続きの演習をして、考える力をきたえていこうね。

新居浜南中1 R・Y 君

今日は文字式の書き方に取り組んでもらいました。プリントの説明を読みながらの演習でしたが、注意するべきポイントが理解しきれていませんでした。それがミスにつながっています。説明を読んで意味をつかむことが、もう少し上手になるといいね。今日は集中力がありました。次回も、この調子で、文字式中心に演習していきましょう。

船木中1 M・Y さん

正の数・負の数についてはおおむねよく理解しています。計算も問題なし。いろいろな知識もよく頭に入っています。テストでは、イージーミスを連発しないよう、十分気をつけてください。力が発揮できるよう祈っています。

中萩中1 K・Y 君

テスト直前の対策演習でしたが、総じてとてもしっかりこなしていました。力が普通に発揮できれば、初めての定期考査はきちんと乗り切れるでしょう。君の力があれば、慌てなくても時間は十分あるはずです。イージーミスをしないよう慎重にね。健闘を祈ります。

新居浜南中1 T・O 君

今日は文字式のかきかた中心に演習してもらいました。ゆっくりでしたが、よく考えながら取り組んでいました。文字式の書き方あが感覚的につかめるようになるまで、少し時間がかかりそうです。次回も、基本を確認するところから始めていこうね。

船木中2 H・A さん

テスト直前、よいテスト対策ができました。二元一次方程式の解に関する問題で苦戦しています。今日の演習がテストでの得点につながるとよいね。ぎりぎりまで、できるだけの対策をして、テストに臨んでください。がんばってね。

新居浜南中2 R・O さん

連立方程式の文章問題について、よい演習ができました。苦戦してはいますが、慣れれば大丈夫でしょう。しばらくは文章題を集中的に演習して、ある程度解けるようになったら、期末考査で苦戦した、文字式の計算の復習にとりかかりましょう。

新居浜南中2 S・K 君

方程式の文章問題に入りました。今日は苦戦しましたが、問題を解くことに慣れていけば、十分理解できるはずです。次回もどんどん演習していきましょう。まずは文字の意味を書き、式を作り、解いて、最小的な解答を書くという基本的な手順を忘れないようにね。

新居浜南中3 R・Y 君

今日は平方根のルートの中を簡単にする変形に取り組んでもらいました。健闘していましたが、まだまよいながら学習をしている段階です。これからの学習の基本の中の基本になる変形なので、もう少し速く、正確にできるようにしておきたいところです。授業後半はずいぶん変形に慣れてきていました。次回もここから演習をしていきましょう。

国技は新しい単元に入りましたが、内容はよくつかんでいました。字数制限があるときには、それが逆にヒントとして機能します。字数制限の意味をよく考えて対応するといいね。次回も続きをやっていきましょう。

船木中3 H・W 君

本日よりメッセージをアップさせていただきます。よい期末考査対策になりました。簡単な問題をミスしなければ、ある程度の得点は問題なく取れるでしょう。特に平方根については慎重にね。テスト終了後は、ここまでの復習をして、弱点補強を始めていこうね。

新居浜東高1 A・O さん

今日は対称式の計算や順列の問題に取り組んでもらいました。順列については健闘していましたが、対称式については、まだぴんと来ていなかったようです。夏休みにでも、じっくり復習しておこうね。

西条高3 S・W さん

テスト期間中の授業でしたが、今日もよく集中していました。残りのテストがんばってね。

令和7年6月19日(木)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月19日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

新居浜南中2 R・O さん

今日は読解の演習問題に取り組んでもらいましたが、好調でした。さすがだったね。問題文を前・後半に分ける問題では、一つの文を前半に入れるか、後半と考えるかが正誤を分けることが多いので、慎重にね。次回は新しい単元に進みましょう。

角野中2 K・M 君

テスト対策プリントに取り組んでもらいましたが、少し苦戦していました。文字式を使った説明や、分数係数の計算など、弱点が見つかっています。この週末、しっかり時間をかけてテスト対策してください。次回も続きに取り組もうね。

角野中2 D・W 君

テスト対策プリントはまずまずしっかりこなしていましたが、やはり等式変形で苦戦していました。等式変形は今回のテストはもちろんですが、これからの数学を学習していくうえでも大変重要です。この週末、時間をかけて復習しておいてください。がんばってね。

新居浜南中2 S・K 君

前回に続いてここまでの復習のプリントでしたが、まずまず良くこなしていました。ただ、文字式を使った計算については、もう少し柔軟性が必要です。問題の条件に合わせて、いろいろな値を文字で表すトレーニングをしておくとよいでしょう。これからも時間のある時に取り組んでみようね。

中萩中3 R・U さん

平方根の計算はまずまず好調です。因数分解もしっかりこなしていました。今週末は、基礎基本よりも、少し難しい問題に的を絞って演習しておくのが、テスト対策としてはよいかもしれません。がんばってね。

角野中3 H・Y 君

テストに向けて、平方根の演習に取り組んでもらいました。計算については、基本はよく理解しています。平方根の計算は、やみくもに手を動かすのではなく、まずは前処理をきちんとしてから計算にかかることを意識して、学習してください。また、計算した後の最後の処理をきちんとすることも忘れないようにね。テスト直前のがんばりに期待しています。

船木中3 E・Y 君

今日は文字式の加減法にもどって、乗除法とともに基礎演習に取り組んでもらいました。この2つの計算の区別ができるようになるといいね。これからも取り組んでいきましょう。

角野中3 Y・I さん

平方根の計算は好調です。問題なし。ただ、平方根の基本の部分が少し弱いようです。特に、符号の扱い方を、この週末にきちんと復習しておいてください。今回のテスト、特に平方根については、細かい失点をいかに防ぐかが大切になります。しっかり対策してね。

角野中3 H・S 君

平方根の計算についてよい演習ができました。計算法は良く理解しています。計算にかかる前、変形にかかる前の前処理をきちんとすることを、忘れないようにしてね。今週末、他教科を含め、しっかり準備してテストに臨んでください。

中萩中3 H・H 君

今日も平方根の計算に取り組んでもらいました。理解は少しずつ進んでいますが、平方根の計算の流れが、まだ感覚的につかめていませんでした。ルートの記号の中の数を簡単にする方向にもっていくことを常に頭において、計算してください。この週末、時間をかけて計算練習をしておいてね。

泉川中3 M・S さん

平方根のついてはまずまず好調ですが、式の因数分解は苦戦しています。公式の使い方や、文字式のかたまりを使った因数分解、共通因数をくくってから公式を使う、二段階の因数分解など、今日のプリントでうまくいかなかった変形の類題を、今週末にしっかり復習しておいてください。がんばってね。

新居浜西高2 M・K さん

加法定理や倍角定理は、使いこなすことが難しいようです。まずは公式を覚えていなければ学習にならないので、加法定理、倍角定理だけでも覚えるようがんばってください。また、負y等式を使った角の変域の求め方は、三角関数を考える上での基本になるので、復習しておいてください。次回も三角関数に取り組んでいきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和7年6月17日(火)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。空席が少なくなってきています。申し込みはお早めに。

6月17日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

分数の文章問題は、とても上手にこなしていました。割合を表す分数の意味をきちんとつかみ、割合を使いこなしていたのはさすがだったね。分数×分数の計算と、分数÷分数の計算のし方の使い分けや、整数を含む計算で少しミスがあったので、ふだんの学習時は気をつけてね。次回は分数の学習の仕上げをしていきましょう。

国語は文の組み立ての問題に取り組んでもらいました。少し苦戦したので、復習をして、明日からの学校での学習に活かしてください。特に、一つの文を二つの文に分ける問題は、解きなおしてね。

角野小6 S・S さん

今日はかけ算を使って考えるいろいろな問題に取り組んでもらいましたが、よく考えながらこなしていました。時間の単位の書き換えも、まずまず好調だったね。次回からは分数÷分数の計算に進みます。分数×分数の計算よりはくせがあるので、授業をよく聞いておいてください。

国語は文の組み立ての問題でしたが、好調でした。文を2つに分ける問題も、きちんとこなしていました。元の文に使われている言葉を変えると、文の持つ意味が微妙に変わることがあるので、注意してね。

新居浜南中1 R・Y 君

テストが終わったばかりにも関わらず、集中して学習していました。がんばったね。素因数分解とその利用の仕方については、おおむね理解できたようです。素因数分解の結果を書くときは、素数の小さいほうから大きいほうに向けて順に書く原則は、いつも忘れないようにね。次回は文字式に取り組んでいきましょう。

中萩中1 K・Y 君

正の数・負の数についてはおおむね仕上がってきています。プリントのやり残しを仕上げてくるなど、学習意欲も十分のようです。入塾時に比べると、穴が少なくなってきました。よい傾向です。次回もテスト対策をしていきましょう。

新居浜南中1 T・O 君

初めての大きなテストが終わったばかりで、コンディションの悪い中でしたが、とてもまじめに学習していました。よくがんばっていたと思います。計算法則の名前を忘れていたので、復習しておいてください。次回は、文字式に取り組んでいきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

テスト明けでコンディションの悪い中、何とかがんばっていました。今日はそれで十分です。次回は、少し複雑な連立方程式の計算に取り組んで、学習を進めていきましょう。次回はしっかり集中していこうね。

新居浜南中2 S・K 君

テスト明けで眠たそうでしたが、文字式を使った説明などに奮闘していました。よくがんばっていたと思います。今日はそれで十分です。次回は連立方程式の計算を確認したら、方程式の文章問題にも取り組んでみましょう。

船木中3 E・Y 君

平方根の計算に入りましたが、よくがんばっていました。2乗と2倍の区別にはいつも気をつけてください。次回もテスト範囲の平方根の学習を進めていこうね。

中萩中3 K・Y さん

平方根の計算について理解が深まったと思います。乗除の計算、分母の有理化などは、期末考査対策として大切なのはもちろんですが、今後の数学の学習の基礎になる変形なので、きちんと復習して今後に活かしてください。明日も、平方根の計算の学習をどんどん進めていこうね。

新居浜南中3 R・Y 君

授業開始時はかなり眠たそうでしたが、途中からは立ち直り、がんばっていました。平方根の計算について、よい予習ができたと思います。次回はこの学習をどんどん進めていきましょう。

国語の時間帯は、頭が回転していました。次回からは新しい単元に進みましょう。

新居浜東高1 A・O さん

無理数の有理化についてよい演習ができました。授業後半には、計算法に慣れてきたようです。無理数については、今日の授業で目鼻がついたので、次回は、授業が進んでいる順列の演習をしていきましょう。

西条高3 S・W さん

今日も真剣に学習していました。質問のあった平面図形に関する定理は、円周角の定理や接弦定理、チェバ・メネラウスの定理などと並んで、とてもよく使う定理です。しっかり復習してください。次回もがんばってね。

令和7年6月12日(木)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月12日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小5 K・S 君

小数÷小数のひっ算は、授業後半になって、何とか手が動くようになってきました。小数点の位置をきちんと決めてから計算することを忘れないようにね。次回もひっ算中心に演習していきましょう。

大生院小6 S・S さん

分数÷分数の計算のし方はよく理解していました。かけ算とわり算の使い分けも問題なし。時間の単位の書き換えも、計算ミスはありましたが、きちんとこなしていました。調子はまずまずです。次回は、分数の計算を使いこなすための練習をしていきましょう。

中萩小6 S・H 君

分数÷分数の計算のし方は理解しています。かけ算とわり算の使い分けもできますが、まだまだ安定感がないようです。ひとつひとつのことを確実にこなせるようになるといいね。次回も分数中心に演習していきましょう。

大生院小6 N・N さん

分数の計算は問題なし。かけ算、わり算ともに、確実に計算できるようになっています。約分も速く正確にできるようになったね。好調です。次回は分数の計算の仕上げをしていきましょう。

新居浜南中1 R・Y 君

今日は素因数分解に取り組んでもらいましたが、苦戦しながらも何とかこなしていました。素因数分解では素数しか使えないことをしっかり意識して、問題にとりんでください。テストでの健闘を祈ります。

中萩中2 R・S さん

連立方程式の解法については、何とか理解できたようです。授業後半は調子が上がってきました。まだ安定化案は今一つなので、テストまでに家庭学習で計算練習をしっかりしておいてください。次回もテスト対策をしていきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

熟語の成り立ちについては、最初は苦戦しましたが、少しの説明で、意味をきちんとつかんでいました。勘の良さはさすがだったね。テスト範囲はおおむねよく理解していますが、佐古文の問題では少し苦戦しました。復習してテストに臨んでね。

角野中2 K・M 君

連立方程式の計算は何とかこなしています。基本形の方程式は問題ないものの、形が少し複雑なものについては、まだアシストが必要です。テストまでにここを何とかしたいところです。家庭でのテスト対策、がんばってね。

角野中2 D・W 君

連立方程式の解法については問題なし。複雑な式でも、きちんと扱う力がついています。式のかたまりを表すかっこを、適切に使うことを忘れないようにね。文字氏l気を使った説明は苦戦しました。次回は一学期前半で学習した部分の復習もして、期末考査に備えましょう。

新居浜南中2 S・K 君

連立方程式の計算については問題ないようです。正確、かつ速く計算できるようになってきました。不安があるとすれば、一学期前半で学んだ等式変形や、式を使った悦明です。テストまでに復習しておいてね。この週末、どれだけきちんと準備をするかが、得点を大きく左右するでしょう。がんばあってね。

新居浜南中3 R・Y 君

平方根の大小について基礎演習をしてもらいました。根号の中が整数のものについては、何とかわかるようになってきたね。ルートを使って書いてある数と、そうでない数の比べ方をしっかり復習して、テストに臨んでください。

大生院中3 R・S さん

分母の有理化や乗除法など、テストの範囲内の平方根の扱い方は問題なし。よく理解しています。ただ、まだ計算慣れをしていないことが、計算のし方からわかります。テストまでにしっかり準備してね。力は十分です。がんばってね。

中萩中3 R・U さん

平方根の変形や計算について、予習部分も含めよい演習ができました。計算進上での細かい注意点が理解できたと思います。明日からの学習に活かしてください。次回も平方根の演習に取り組んで、仕上げをしていきましょう

角野中3 H・Y 君

平方根の計算については好調です。変形の仕方はよく理解していました。ただ、まだ計算のスピードは不足している印象です。テストまでに演習量をしっかりこなして。速く正確に計算できるようにしていってね。次回も平方根中心に演習していきましょう。

船木中3 E・Y 君

平方根の意味についての演習でしたが、健闘していました。ルートを使った数と、ルートを使っていない数を、もう少し余裕をもってむすびつけられるといいね。次回も平方根の演習をして、テストに備えましょう。

角野中3 Y・I さん

平方根の計算についてはよく理解していましたが、計算をするときのいろいろなテクニックを覚えることが必要です。ふだんの学習でも、いかに計算を楽にやっていくかを考え、工夫しながらやっていくことを心がけてください。次回も平方根中心にテスト対策をしていきましょう。

角野中3 H・S 君

平方根の変形や計算を、一つ一つ丁寧にこなしていました。今日の演習で、計算する上で考えておくほうが良いポイントは、頭に入ったと思います。学習して日が浅いこともあり、計算のスピードはかなり遅めです。家庭学習では、計算練習をしっかりしておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

中萩中3 H・H 君

平方根の変形について理解が進んだと思います。特にルートの中の数を簡単にする変形は、これからの学習では必要不可欠になる変形なので、速く正確にできるよう練習してください。次回も続きをやって、テスト範囲に追いつこうね。

泉川中3 M・S さん

平方根の変形や計算についてよい演習ができました。加減法までの計算は、概ね問題なさそうです。平方根の計算は、単純に見えて、いろいろと気を配るべきところが多いので、そのあたりを意識して学習に取り組んでください。次回は、平方根の残りに取り組んでいきましょう。

新居浜西高2 M・K さん

今日は三角関数の加法定理に取り組んでもらいました。基礎的な利用のし方は何とかわかったと思います。加法定理を万でいて、加法定理をきちんと覚えていないのでは話が始まりません。たくさん定理が出てきて大変ですが、平素の学習の質を上げるためにも、覚えるべきはしっかり覚えてください。次回は教科書をもってきておいてね。

以上,本日のメッセージでした。

令和7年6月11日(水)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月11日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 T・O 君

分度器の使い方はよく理解していました。いろいろな角をとても正確にかいていたね。好調でした。参画じょうぎの角を使った問題は、もう少し問題数をこなすことが必要のようです。次回も時間があったら取り組んでみましょう。

国語は読解問題でした。問題を解くときに、いろいろと気をつけなければいけないことが出てきたね。少しずつでよいからこれをおぼえていけば、いずれ正解率が高くなっていくでしょう。次回もがんばってね。

金栄小4 R・M 君

前回は苦戦した分度器の使い方でしたが、今日はじょうずに使いこなしていました。分度器のあて方や目盛りの読み方がはっきりわかってきたようです。よくがんばっています。次回は、三角じょうぎの角を使って角度を考える問題に、じっくり取り組んでいきましょう。

中萩小5 W・N 君

合同な図形についてはよく理解していました。辺や頂点の対応関係をきちんとつかんでいたね。作図も上手にこなしてました。定規やコンパス、分度器をきちんと準備していたのはさすがでした。次回は、図形の角度の問題の少し難しいものにも取り組んで、考える力をきたえましょう。

国語の読解問題に真剣に取り組んでいました。解答のかきかたが、以前よりはじょうずになってきています。次回も問題をどんどん解いて、経験を積み重ねていきましょう。

中萩小6 S・H 君

今日は、分数÷分数の計算のし方の基本に取り組んでもらいました。慣れていないので苦戦はしましたが、計算法は解ってきたと思います。明日もこの計算に取り組んでいきましょう。

中萩小6 Y・S さん

分数の計算は今日も好調でした。かけ算・わり算の計算法をきちんと使い分けていたね。かけたり割ったりする分数が3つ以上になると、約分のし忘れが増えるので、慎重に、慎重に。次回は分数の仕上げをしていきましょう。

泉川小6 K・T 君

今日は3つ以上の分数のかけ算・わり算に取り組んでもらいました。少し苦戦しましたが、授業後半にはしっかり計算できるようになってきました。どの数を逆数にし、どの数をそのまま使うのかをよく考えることを忘れないようにね。調子は上々です。次回も分数に関する演習をしていきましょう

中萩中1 S・O 君

文字式のかきかたについてよい演習ができました。プリントの説明の意味をよく読み取り、演習に活かしていたのはさすがでした。テストでは、ケアレスミスに十分注意してください。次回は文字式の数量についても演習して、テストに備えましょう。

角野中1 A・K 君

今日は文字式中心に演習してもらいました。初めて取り組む文字式でしたが、塾のプリントの説明をよく読み、理解していたようです。今日は文句なし。次回はテスト対策をしていきます。テスト範囲のプリントを忘れないようにね。

泉川中2 K・M 君

連立方程式の解法については問題なし。テストではイージーミスに気をつけてください。方程式の文章問題については、基礎的な亜問題の出題になると思いますが、学習して日が浅いので、家庭学習をしっかりしておいてください。テストでの健闘を祈ります。

船木中2 H・A さん

連立方程式の解法は何とか安定してきました。今日の調子なら、テストは乗り切れるでしょう。式が複雑にな時にこそ、丁寧に手を動かすことを心がけてください。次回はテスト範囲のプリントを忘れないようにね。

泉川中3 T・I 君

今日は、リクエストにより、第一章の復習に取り組んでもらいました。式の展開や因数分解の基本をかなり忘れていたようです。明日のテストまでにはまだ時間があります。以前はある程度の計算はできるようになっていました。奮起に期待しています。

中萩中3 A・O さん

平方根の計算はしっかりこなしていました。一つ一つの計算や変形を確実にこなしていたね。一つの計算・変形が終わった後、もう一度変形が必要なものが多いので、それを見落とさないように。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。

大生院中3 R・S さん

平方根のテスト範囲については問題なさそうです。式の展開や因数分解についても、学習内容は頭にきちんと入っています。平方根の扱いについては、素因数分解を利用する方法と、直観的に考える方法を使い分けることがスピードアップにつながります。テストまでに練習しておくといいよ。

船木中3 T・K さん

テスト対策プリントに取り組んでもらいました。式の展開や因数分解、平方根については細かいミスが多かったようです。今日の学習で見つかった弱点を、テストまでに家庭学習でしっかり補強していってね。

船木中3 Y・I さん

平方根については好調です。理解しておくべきいろいろな考え方は、よく頭に入っていたと思います。好調を維持しています。次回はテスト対策プリントに取り組んでいきましょう。

泉川中3 H・M 君

平方根の計算のし方は、よく理解していました。期末考査に向けて調子は上々です。ただ、学習して日が浅いので、演習量は不足しています。テストまでに演習をたくさんしておいてください。次回は、テスト対策プリントもやっていきましょう。

令和7年6月10日(火)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。空席が少なくなってきています。申し込みはお早めに。

6月10日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

出足はかなり眠たそうでしたが、時間がたつにつれ、少しずつ調子が上がっていったようでした。分数×分数の計算は問題なし。この計算を使って考える種々の問題も、とてもよくこなしていました。先に約分してから計算する原則を忘れないよう、気をつけてね。

国語は演習問題でしたが、少し難しい内容の説明文や、古い時代背景の物語の問題をよくこなしていました。さすがだったね。次回は新しい単元に進みましょう。

角野小6 S・S さん

分数×分数の計算は問題なし。先に約分をしてから…の原則も、きちんと身についていました。一つ一つとてもていねいに計算していたね。面積や時間に関する問題も、よくこなしていました。次回は、この計算を使いこなすための演習をどんどんやっていきましょう。

国語は物語中心の演習でしたが、初めて読む物語の内容をよく理解していたようです。好調でした。次回は新しい単元に進みましょう。

中萩中1 H・M 君

今日はまず素因数分解に取り組んでもらいました。少し眠たそうではありましたが、何とか集中力を保って学習していました。素因数分解の計算のし方や倍数へのむすびつけ方は、よく理解していたようです。整数の二乗に関する問題の考え方は、しっかり復習しておいてください。次回はテスト範囲の仕上げと補強をしていこうね。

船木中1 M・Y さん

学校では未修の四則混合計算はとてもきちんとこなしていました。累乗の計算もよく理解しています。まちがった問題もありましたが、ノーヒントで自力修正できたのは、力がきちんとついているからこそできることです。次回は期末考査に向けて、テスト範囲の演習をどんどん進めましょう。

新居浜南中1 R・Y 君

今日は集中力がありませんでした。ずっとあごが上がっていたね。問題が解けていても、自分から動こうという気持ちが見えませんでした。期末考査直前であることを考えると、少し残念だったね。計算法が全く分かっていないということはないだけに、テストまでに計算の精度をもう少上げておきたいところです。家庭学習で計算にたくさん取り組んでおいてね。

中萩中1 K・Y 君

本日よりコメントをアップさせていただきます。
期末考査に向けての演習でしたが、無料体験時に少し苦戦した、絶対値や計算法則関連の問題などを、今日はよくこなしていました。頭の中だけで考えるだけではなく、必要に応じて自分で判断して、手を動かして考えているのは素晴らしい。次回は文字式中心に演習して、テスト範囲に追いつこうね。

新居浜南中1 T・O 君

素因数分解については、変形の仕方は要理解していました。倍数の問題や、整数の二乗に関する問題については、もう少し演習量をこなしたほうがよさそうです。家庭学習でも取り組んでおいてください。テストでの健闘を祈ります。

新居浜南中2 R・O さん

連立方程式の解の求め方はよく理解しています。ただ、代入法や、少し複雑な形の方程式の計算については、まだかんどころが解っていないようでした。ミスが多かったね。それほど難しい計算ではないので、テストまでにしっかり家庭学習をしておいてください。

新居浜南中2 S・K 君

連立方程式の解法はよく理解しています。イージーミスさえなければ、この分野については問題ないでしょう。次回は等式変形や文字式を使った説明など、一学期前半での学習の復習をして、テストに備えましょう。

新居浜南中3 R・Y 君

数学は、期末考査対策で計算に取り組んでもらいましたが、式の展開や因数分解のし方を忘れていたようでした。このままでテストを受けると、かなり苦戦します。来週の授業を前倒し受講することもできますので、必要なら連絡してください。

国語は期末考査対策演習でしたが、読解問題は好調でした。ルロイ先生のセリフと、その裏に隠れた本心の関係は、テストでもよく問われるので、復習しておいてください。

新居浜東高1 A・O さん

今日は集中することが難しかったようですが、バッドコンディションの中、計算はまずまずよくこなしていました。絶対値の問題は健闘していたね。次回は無理数の計算関連の問題にどんどん取り組んでいきましょう。

西条高3 S・W さん

今日も一所懸命学習に取り組んでいました。よく集中していたね。次回もがんばってください。

令和7年6月5日(木)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月5日(木)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

大生院小5 K・S 君

小数÷小数の計算のし方について理解が深まったと思います。割る数を見て何をかければよいかを考え、それと同じ数を割られる数にもかけることが大切です。学校の授業や宿題でも、そこに気をつけてください。数の10倍、100倍をするときの小数点の位置には注意してね。次回はひっ算中心に練習していきましょう。

大生院小6 S・S さん

分数×分数の計算のし方はよく理解していました。約分の仕方、整数と分数の関係、帯分数の計算も問題なし。一つ一つの計算を丁寧にこなしていたね。好調です。次回は分数÷分数の計算や、かけ算とわり算の使い分けの練習に取り組んでいきましょう。

中萩小6 S・H 君

分数×分数の仕上げのプリントに取り組んでもらいましたが、計算は今日も好調でした。ただ、帯分数が入ったかけ算をするときは、まずは帯分数を仮分数に直して、計算過程をきちんと書きながら計算することが大切です。ていねいにいこうね。この計算を使って考えるいろいろな問題は、まだまだ苦戦しています。これからも、時間があるときに取り組んでいきましょう。

国語は前回に続いて説明文でしたが、今日は調子は今一つでした。問いかけと元の説明文がうまく結びつかなかったね。説明文については、学校の授業が進まない期間を利用して、これからたくさん演習していきましょう。

大生院小6 N・N さん

分数×分数の計算は今日も好調でした。文章問題も上手にこなしていました。時間の単位の書き換えについては、まだ苦戦していたので、これからもたくさん練習していきましょう。次回は分数÷分数の計算と、かけ算、わり算の使い分けの練習に入りましょう。

国語は分の組み立てに入りました。理解が十分でなかった部分を補強できたと思います。よく考えながら取り組んでいました。わからないところは質問もしてくれました。明日からの学習に活かしてね。

新居浜南中2 R・O さん

疲れた表情ながら、説明文については健闘していました。読解問題をまずまずしっかりこなしていたね。さすがでした。今日はそれで十分です。次回は熟語に進みましょう。

角野中2 K・M 君

加減法の計算は問題なさそうです。係数をできるだけ小さい値にするよう心がけてください。代入法についても計算のし方は解ってきています。次回、もう少し計算練習をしたら、方程式を使った文章問題に進みましょう。

角野中2 D・W 君

連立方程式の解法についてはおおむね理解しています。加減法や代入法の基本になる式の形を、しっかり意識して計算することを心がけてください。方程式にはずいぶん慣れてきています。次回は方程式の文章問題も少しやってみようね。

新居浜南中2 S・K 君

連立方程式の解法について、少しずつですが理解が進んでいます。加減法については問題なさそうです。次回もどんどん学習を進めて、期末考査に備えましょう。

中萩中3 R・U さん

平方根については、基礎的な考え方はよく理解していました。ミスしやすい、細かいところまで神経が良く行き届いているのはすばらしい。次回も平方根の学習を進めていこうね。

角野中3 H・Y 君

平方根の大小関係についてはよく理解していました。細かいミスがたくさんあったので、特に負の数関連の問題については、学習上のポイントを確認しておいてください。次回は、平方根の演習をどんどん進めていきましょう。

船木中3 E・Y 君

今日は平方根の基礎固めとして、素数について学習してもらいました。素数とそうでない数の区別がはっきりわかるといいね。次回からは平方根に取り組んでいきましょう。

角野中3 Y・I さん

平方根の大小関係についてはよく理解しています。負の数が絡んでも、ミスをすることがなくなってきました。とても良い傾向です。次回は平方根の計算にも取り組んでみましょう。

角野中3 H・S 君

平方根の大小関係について、細かいところの理解が深まったと思います。自力で解けなかった問題の考え方は、疲れが取れて頭がすっきりしたら、必ず解きなおしをしておいてください。次回は平方根の計算に取り組んでみましょう。

中萩中3 H・H 君

平方根については出足は好調です。学校で学習した内容をよく覚えていました。がんばっています。平方根では、符号をきちんと扱うことがとても大切になりますので、そこは復習しておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

泉川中3 M・S さん

平方根の計算についてはよく理解しています。疲れた表情ながら、意欲的に学習していました。好調をキープしています。次回も平方根の計算中心に演習していきましょう。素因数分解を利用した変形については、考え方を確認しておいてね。

新居浜西高2 M・K さん

今日も、三角関数のグラフに取り組んでもらいました。関数の式の基礎的なとらえ方は何とかわかってきたようです。少し式の形が変わったときに、もう少しでよいから柔軟にそれに対応できるようになるといいね。次回は加法定理中心に演習していきましょう。

以上,本日のメッセージでした。

令和7年6月4日(水)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月4日(水)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

金栄小4 T・O 君

算数は角度に入りましたが、分度器の使い方はよくりかいしていました。いろいろな角度を正確に測っていたね。算数は好調です。次回も角度中心に学習を進めていきましょう。

国語は新しい単元に入りましたが、問題文の内容よりも、問いかけの意味がつかめなかったようでした。経験をつむことで少しずつ意味が分かるようになっていきます。ねばり強く演習をしていこうね。

金栄小4 R・M 君

今日はわり算のひっ算は好調でした。まずまず速く正解に計算していたね。よくがんばっていました。分度器の使い方についても、今日の授業で理解が深まったと思います。5°の読み方も少しわかるようになってきました。次回も、分度器の使い方の練習をしていこうね。

中萩小5 W・N 君

小数×小数を使ったいろいろな問題に取り組んでもらいました。まずまず良くこなしていましたが、かける数と積の大小の問題で少し苦戦しました。考え方や、その説明の仕方を復習しておいてください。次回は図形に進みましょう。

国語は新しい単元に入りました。真剣に取り組んでいましたが、『それ』や『あれ』のような、指示をする言葉の意味を考える問題で苦戦することが多いようです。その言葉の直前に書いてあることを指していることが多いので、頭において考えてね。

中萩小6 S・H 君

分数×分数の計算は問題なし。確実にこなしていました。先に約分をしてから計算することも、ちゃんと頭に入っていたね。明日はこの計算を使いこなす練習をしていきましょう。

中萩小6 Y・S さん

分数×分数の計算はよくこなしていました。先に約分をすませてから…の原則も頭に入っていたようです。また、面積や体積を求める問題も、余裕をもって正解していました。好調です。次回は分数÷分数の計算に進みましょう。

泉川小6 K・T 君

分数の計算を使ったいろいろな問題に取り組んでもらいましたが、ひとつひとつの問題をていねいにあつかい、余裕をもってこなしていました。少し難しい問題もあったけれど、内容をよくつかんでいたね。次回は、わり算とかけ算を使いこなす練習をしていきましょう。

中萩中1 S・O 君

素因数分解とその利用の仕方については、内容はよくつかんでいました。多少のミスはあったものの、コンディションが良ければ問題ないでしょう。素因数分解は素数のみ使えるということは、いつも頭においておいてね。次回は、ここまでの総復習に取り組んでいきましょう。

角野中1 A・K 君

今日は特に授業の前半は頭が回らなかったようでしたが、授業終盤には何とか立ち直って、集中力が出てきました。がんばったね。素数や素因数分解については、一応理解しているようでしたが、まだ演習が不足しています。次回は、素因数分解を使ったいろいろな問題に取り組ん見ましょう。

新居浜南中1 T・O 君

疲れているなかよく出席してくれました。調子は出ませんでしたが、真剣に学習していました。今日はそれで十分です。今のところ、計算力に少し不安があるようです。次回は、四則混合計算を改めてやっていきましょう。

中萩中2 R・S さん

二元一次方程式の解について、理解が十分でなかった部分を補強することができました。解の意味や求め方は、今日の授業で理解できたと思います。期末考査でも問われるかもしれないので、二元一次方程式などの意味や使い方を覚えておいてください。次回は、連立方程式のいろいろな解法を、どんどん演習していきましょう。

土井中2 H・Y さん

今日から連立方程式に入りましたが、今日はなかなか手が動きませんでした。計算ができなかったね。それでも真剣に学習していました。次回、またがんばろうね。

泉川中2 K・M 君

連立方程式の計算については問題なし。いろいろな計算法を上手に使いこなしていました。さすがだったね。疲れているなか、正確に計算していました。次回は、連立方程式を使った応用問題に取り組んで、期末考査に備えましょう。

船木中2 H・A さん

連立方程式の解法については、基本的な考え方はよく理解していたようです。疲れているなか、ひとつひとつの計算をていねいにこなしていましたが、ミスは多めでした。代入法のかっこの使い方や、文字に数を代入するときの注意点を確認しておいてください。次回は連立方程式のいろいろな解法を確認していきましょう。

泉川中3 T・I 君

平方根の大小についてはよく理解していました。普通の数をルートを使って表す変形、そしてルートどうしの乗除法の計算の仕方は復習しておいてください。次回は、平方根の計算の学習をどんどん進めていきましょう。

中萩中3 A・O さん

平方根の大小関係についてはよく理解していました。ルートを使わないで表している数をルートを使った形に直す変形は、瞬時にできるよう、意識しておいてください。平方根は好調です。次回は平方根の計算に取り組んでいきましょう。

中萩中3 K・Y さん

平方根の大小関係については、よく理解していました。ルートを使って表されている数と、そうでない数を上手に結び付けていました。平方根は今のところ好調といってよいでしょう。式の展開をするときは、かっこをきちんと使うことは、いつも心がけてください。次回は、平方根の学習を進めていこうね。

泉川中3 H・M 君

平方根の計算についてよい演習ができました。計算に対する考え方はきちんと理解していたようですが、今日はイージーなミスが多かったね。平素の計算では気をつけてください。調子はまずまずです。次回も、平方根の計算中心に演習していきましょう。

令和7年6月3日(火)

6月22日(日)に振替受講枠を設けます。詳細は上を参照のこと。

6月3日(火)分,塾生のみなさんへのメッセージです。

角野小6 S・M 君

分数×整数の計算については、よくこなしていました。約分できる計算は、先に約分してから答えを求めること、また、分母が1の分数は整数に直しておくこと。忘れないようにね。次回は分数÷整数の計算に取り組んでいきましょう。

国語は教科書から離れて、説明文の読解に取り組んでもらいましたが、記述式の問題を上手にこなしていました。問題を解くことにずいぶん慣れてきたようです。次回もこの調子でいきましょう。

角野小6 S・S さん

分数×整数の計算は好調でした。約分を先にしてから計算するという、計算するときに頭においておきたいポイントも、ちゃんと頭にはいっていたね。文句なしです。次回は分数÷整数の計算をしていきましょう。

国語は新しい単元に入りましたが、読解問題はよくこなしていました。説明文の内容をよく理解していたようです。次回もこの調子でいきましょう。

船木中1 M・Y さん

疲れている中、よく集中していました。正の数・負の数の乗除法については、基礎基本はつかめています。ただ、今日は符号のミスが多かったので、ふだんの学習では気をつけてください。累乗の計算についてもよい予習ができたと思います。次回はこの単元の計算の仕上げをしていきましょう。

新居浜南中1 R・Y 君

累乗の計算や四則混合計算に取り組んでもらいました。基礎基本はある程度理解していますが、同じような計算が連続すると、正解率はまずまずですが、いろいろな計算法を自力で使い分けられるところまでは、まだまだいっていないようです。学習に対する集中力がもう少し出てくるとよいのですが。次回はがんばってみてね。

新居浜南中1 T・O 君

乗除法については計算は問題なし。累乗の計算や四則混合計算についても、説明をよく読みながらこなしていました。疲れがたまった状態での受講であることを考えれば、調子は上々です。ただ、符号のミスはまだ多めなので、慎重に計算してください。次回、もう少し四則混合計算に取り組んで、計算の仕上げをしていきましょう。

新居浜南中2 R・O さん

二元一次方程式の解についてはよく理解しています。加減法の計算について、も、説明をよく読んで理解を進めていました。好調です。次回は、連立方程式の解法の学習を一通り済ませていこうね。

新居浜南中2 S・K 君

連立方程式の解について理解が深まったと思います。よい予習ができました。授業中盤は眠けに負けそうになっていましたが、何とか立ち直っていたね。よくがんばりました。次回は加減法の計算の学習を進めていきましょう。

新居浜南中3 R・Y 君

今日から平方根に入りました。平方根の意味やルートの記号の使い方の基本は何とか理解できたようです。ただ、2乗と2倍のちがいが、感覚的に定着するのにはまだ少し時間がかかりそうです。次回も平方根の基本中心に演習していきましょう。

国語は論語に入りましたが、スピードはないものの健闘していました。論語における『子』は孔子を表していることは、基礎知識として覚えておいてください。次回も続きをやっていきましょう。

新居浜東高1 A・O さん

一次不等式の解法については、基礎基本は問題なし。ただ、まだ計算慣れしていないせいか、基礎的な計算でしたが、迷いながらの計算だったようです。次回、もう少し基礎演習をしてから、不等式を使いこなすための演習問題に取り組んでいきましょう。

西条高3 S・W さん

今日も終始真剣に学習していました。期末考査が、そして入試が近づきます。次回もがんばってね。